トップページ

カテゴリ:ニュース

1月24日 第5回家庭教育学級「護身術~の巻」

昨日は第5回家庭教育学級を行いました。

昨今、物騒なニュースが後を絶たず、大人も子供も「自分の命を守ることができる意識」を持つことの必要性を痛感します。

そのような中、宮崎地方協力本部都城地域事務所 内永幸三様を講師にお迎えして、護身術を学びました。親子での参加が多く、内永様の楽しくも真剣なお話を聞きながら、実践的な動きを交えた講座でした。

健康な体を、自分で自在に扱えるような日々の意識と訓練の大切さをお話いただきました。講座の初めにウォーミングアップとしてつま先立ちのジャンプを数分間行ったのですが、お恥ずかしい話…そこで息が上がってしまいました。

その後、座位からの立ち上がり方、防御の方法、腕をつかまれた時の逃げ方など、体を動かしながら学びました。学校に設置している”さすまた”も、相手との距離をとること、近づかせないように時間を稼ぐことぐらいしか、一般の私たちにはできないのではないかと感じました。また、教職員が児童生徒を守るために、多少のケガを覚悟していく必要があることも再認識しました。

戦うことはできないかもしれませんが、今回の学びを少しでも意識しながら生活し、身体を守る・命を守ることについて、再認識するきっかけになったと思います。

今回の学びが、参加者を通じて広がっていくことも、意識啓発の一つではないでしょうか。

0

1月20日 「第6回高森文夫 詩碑祭」

昨日、1月19日は「第6回高森文夫 詩碑祭」が行われました。

顕彰会の方々が、研究を重ねてこられたことを元に、郷土の偉人である高森先生を偲ぶとともに、功績を再確認することができる地区の行事ではないかと思います。

詩碑祭には、小学部の児童も参加しました。会の初めに代表児童2名が献花を行いました。多くの来賓の皆様からのご挨拶を聞き、最後には児童10名で東郷学園(元は東郷小学校)校歌を発表しました。「これからも高森先生が作ってくださった校歌を、大切に歌い継いでいきます。」と力強く述べました。

穏やかな日差しの中、子どもたちの声が響き渡りました。

0

1月10日

本日は月日のゴロから「110番の日」で、全国の警察でダイヤル110番の有用・適切な利用を呼びかける日なのだそうです。私たちの安心・安全な生活の意識にもなりますね。

さて、昨日は避難訓練を行いました。この時期、どうしても火災が多くなることもありますが、地震の場合でも二次的な災害として火事が起こることが多く報告されているようです。

「家庭科室で火災発生!すぐに運動場に避難!」の放送とともに、ハンカチで口を覆った児童生徒たちが運動場に集合しました。整然とした動きで、先生方の支持をよく聞き、大変すばらしい避難の様子だと講評をいただきました。

日向市消防署の隊員の方から「放送をよく聞くこと。火元から遠ざかるように避難すること。命の安全を確保することに大切さ。」についてお話をしていただきました。

これから寒さや乾燥も本番になってきますので、訓練で学んだ意識を常にもっていけると良いと思います。

訓練の最後には先生方の水消火器による消火訓練。さらに、各学級代表の児童生徒が、ポンプ車からの放水体験をしました。職員も初期消火の大切さを改めて認識することができました。

0

令和7年1月1日 明けましておめでとうございます。

令和7年の元旦を迎えました。

東郷学園の児童生徒の皆さん、保護者や地域の皆様

新年 明けましておめでとうございます。

 

本年も、子どもたちが学習や活動に一生懸命に取り組む姿で、学校全体をプラスに向上させていきます。

今後とも変わらぬご理解・ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

0

12月12日 小学部 牧水かるた大会

昨日は、全校児童が一堂に会し、郷土の文化に親しむ「牧水かるた大会」を行いました。

グループでの対戦と個人戦(100枚取り)が行われ、これまで一生懸命に覚えてきた札をじっくり見つめ、「ハイ!」とスピード感あふれる取り方をしていました。会場の体育館は整然とした中にも、白熱した気合が感じられました。

競うのと同時に、文化と向き合う際の心構えや相手に対する思いやり、悔しいけれど折り合いをつけるという集団で必要な態度についても学んでいると思いました。

詠み手の児童も、はきはきとした聞き取りやすい声で朗詠しました。昼休みの練習など、人からは見えないところでの努力をしてくれていました。

学習文化委員会の5,6年生も、開閉会式の運営に頑張ってくれていました。

0

11月20日 日向市教育委員会 学校支援訪問

 昨日は、子どもたちの登校前に、少しだけ霧が深くなり、秋の深まりとともに「いよいよ年末が近づくなァ…」と感じました。

 11月20日は、日向市教育委員会による学校支援訪問でした。学校では毎年、子どもたちの学力向上を中心とした研究を行っています。本年度、東郷学園では「『ひなたの学び』を目指す児童生徒の育成~各自の課題解決を目指した授業改善と指導方法の実践を通して~」というテーマで研究を行っています。

 これまでも先生方の研究グループ内で、お互いの授業を参観したり、学力向上のために必要な「授業力」について協議したり、工夫改善を重ねてきました。日向市の今村卓也教育長をはじめ、11名の指導主事の先生方に授業を参観していただき、現在の東郷学園の授業力、指導力についてたくさんのご助言をいただたきました。

 今年度末まであと4か月ほど。教師自身の授業力、指導力についてさらに見直し、子どもたちの無限の力を引き上げ、広げることができるように尽力します。

明日は中学部の学習発表会を行います。保護者や地域の皆様に学びの成果を見ていただけると思います。ぜひご観覧ください。

 

0

10月31日 秋の遠足(前期ブロック)

長雨の合間、すっきりとした快晴とまではいきませんでしたが、今日は遠足日和でした。

朝は少し肌寒い感じではありましたが、体を思い切り動かして遊んでいると心地よさもある一日でした。

本日、前期ブロック(1~4年生)は秋の遠足でした。

1,2年生は延岡市の「ダチョウ園」と「延岡植物園」、3,4年生は川南町の「サンA 工場」と高鍋町の「ルピナスパーク」に行ってきました。

それぞれ坪谷小学校の子どもたちとの遠足で、バスの中ではさらに賑やかな時間を過ごしました。

【1,2年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3,4年生】

 

 

0

10月29日 県大会推戴式

今年は、本当に雨の続く毎日ですね…

そのような中でも、キンモクセイの甘い香りがしてくる季節となりました。

 

さて毎年この時期は、宮崎県中学校秋季体育大会の競技が近づいてきます。昨日はバドミントン部の推戴式があり、キャプテンから決意表明がありました。まずは1回戦突破を目標にして、自分たちの練習の成果が結果につながるように1試合に臨みたいと述べていました。それぞれのペアでの目標を掲げ、試合当日まで練習を積み重ねると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、学習部の先生から11月の学校目標についての説明がありました。11月は読書月間でもあり、『読書に親しもう』となっています。小中それぞれの図書室にもたくさんの本があります。秋の夜長にゆったりと読書の感想などを語り合うのに、とてもよい時期かもしれないですね。

0

10月24日 5年生かかし設置

一昨日のの荒天とは大違い!昨日の秋晴れは、まさに天晴れ(あっぱれ)!

天候に恵まれ、晴れ渡った青空の元で5年生のかかしを設置しました。

それぞれのグループで制作したかかしが、とても個性的ですてきな田んぼになりました。

稲もすくすくと育っています。収穫日が楽しみです!

0

10月18日 児童生徒会選挙に向けた朝の選挙活動開始!

日本全国も衆議院選挙活動の真っただ中ですが、私たちの東郷学園でも、新しい児童生徒会の役員を決める選挙に向けて、熱戦が繰り広げられています!

来週24日に後期ブロック(5年生~9年生)での立会演説会および選挙が行われます。

今週から選挙活動がスタートしました。それぞれの立候補者が名前を記したたすきをかけ、朝の挨拶運動に参加しています。「自分が生徒会長になったら…」とか、「役員になって…のような学校にしたい!」という熱い思いを込めて、選挙に臨んでいるのだと思います。

自分たちの学校をよりよい方向に進めていくために、子どもたちは頑張っています!

0

10月7日 やまさ美術館&授業の様子

日向市内では、この土日で運動会や体育大会が行われた学校があったようですね。いよいよ、今週末は東郷学園の運動会です!気持ちの良い秋晴れの中で、子どもたちのイキイキした姿が見られると良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、毎年地域のショッピングセンターやまさ様のご厚意で、本校児童生徒の作品を展示させていただいています。今回は、5年生の作品を展示させていただきました。お買い物の際に、少しだけ足を止めていただけるとありがたいです。

 

 先週の3年生、5年生、6年生の授業の様子です。3年生は11月7日に開催される「ひまわりフェスティバル」で発表する曲を、一生懸命に練習していました。5年生の算数の授業では、学級担任の先生の他に、中学部の数学の先生がサポートで入ってくださっていました。6年生は外国語の授業で、ALTのジョン先生と一緒に、楽しく英語でコミュニケーションをとっていました。中学生になっても生かせる力になるといいですね。

0

10月2日 運動会全体練習

いよいよ一年間の後半戦になりましたね。暦の上では秋ですが、日中の暑さはまだまだ肌がジリジリします。

先日、重機を使って運動場の整備をしていただきました。水はけが良くなく、ノリなどでツルツル滑って大変危険だったのですが、とてもすっきりとした運動場に仕上げていただきました。さらに、朝のボランティア活動で児童生徒が草や土を運んで、さらに整備してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのような中で、昨日も全体練習を頑張りました。

練習時間を少し早めて、熱中症対策をとっています。水分補給もしっかり行っています。

 

0

9月26日 運動会全体練習①

昨日はまさに秋晴れ!青空とともに、時折、涼しい風が心地よい中で運動会全体練習を行いました。

小学1年生は初めての全体練習で、もっと右往左往するだろうと予想していたのですが、ここは流石。中学部のお兄さん、お姉さんたちが並ぶ位置や動きなど、優しく教えていました。

まだまだ熱中症対策が必要ですから、十分に注意して、決して無理はさせないように本番を迎えてくれると良いです。

団長、副団長の引き締まった表情をはじめ、リーダーの皆さんの動きも機敏で、見ていてとても気持ちの良い風景でした。

0

9月19日 小学部運動会合同練習

各学年での運動会に向けた練習が始まっていますが、小学部では全校児童で合同練習を行いました。

時間に間に合うように着替えなどの準備をし、整然と並んで心の準備もします。

9月19日は、体育主任の先生から、運動会に向けた心構えや頑張ってほしいこと、期待していることについてのお話があり、『時間・服装・姿勢・気持ち』の4点の約束について全体で意識を高めることができたと思います。

まだまだ暑い中、雨が降ったり止んだりのため、体育館での合同練習でしたが、”自分たちで運動会を作り上げよう!”という気持ちが表れるように、機敏な行動ができていました。

5,6年生のリーダーの児童が大きな声で整列をさせる場面もありました。この素敵な姿を、下学年の児童は憧れ、真似したいと感じていると思います。

運動会当日まで1か月を切っています。

さらに練習にも熱が入ってくるのですが、暑さ対策や体調管理にも十分に気を付けていきます。

子どもたちの生き生きとした競技や表現の姿をお楽しみに!

 

0

9月19日 児童生徒会選挙告示

なかなか長雨が上がらず、朝から雨の中を登校してくる子どもたち。本当によく頑張っています!

さて、19日の朝の活動は、児童生徒会選挙の告示でした。

まず5,6年生と9年生で構成されている選挙管理委員会メンバーの紹介がありました。選挙管理委員長からは、「この東郷学園を引っ張ってくれる、次期、児童生徒会を決めるために、真剣に選びましょう。」と話がありました。

運動会の練習なども並行しながら、選挙管理委員会の皆さんは昼休みや放課後を使って、一生懸命に準備してくれています。本当にありがとうございます。

陰で頑張っている人たちのためにも、東郷学園の未来を創ってくれる児童生徒会を目指していきましょう。

 

0

4年生 川の水質について調査します!

毎年、4年生では耳川の水質を知り、自然と自分たちの生活のつながりを意識し、自然を大切にしようとする気持ちをもって地域で暮らしていこうとする気持ちをもたせることを目標に学習する機会があります。

9月9日(月)に、事前学習として日向市保健所と環境政策課の講師の先生方に指導していただきました。初めに昆虫などの水辺の生物の実物を見ながら、「わ~、小さい!」「足がいっぱいある!」などの声があがっていました。資料にある生物の写真と見比べて、名前を確認したりしていました。そして、森の役割や川の役割についての説明を聞き、質問に対しても積極的に発表できました。最後に数種類の水に液体を加え、色の変化などを確認しました。

次は、実際に耳川に出向き、水質調査を行います。雨が続いているため、少し延期になりましたが、みんなで楽しみにしています。

 

0

第2回 いのちの教育

2学期の始業の日を迎えたと思いきや、すぐに台風の影響による臨時休校でした。

今週、ようやく日常の学校生活を再開することができています。

雨風により被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧をお祈りしております。

 

さて、昨日はみやざき動物愛護センターの先生方による「第2回 いのちの教育」を行いました。

3,4年生24名と、5,6年生28名に分かれ、『動物への関わり方を学び、共生について考えよう』という題材で授業をしていただきました。

ペットや家畜、野生動物など私たちの身の回りにもたくさんの命があります。「ペットに対してどのように関わりますか?」という質問に、子どもたちは『優しくする。かわいがる。最後までしっかりと面倒を見る。大切な家族として生きる。』など、すばらしい発表をしていました。

家畜に対しては『命をいただくときに、必ず感謝をする。残さず食べる。マナーを守る。』野生動物に対しては『そっと見守る。無責任にえさをあげない。』など発表していました。

人と人以外のすべての生き物に、大切な命があり、それを大切にしていこうというお話で授業を終わりました。

講師の先生方が、帰りに「児童全員が、自分事としてしっかりと考えをめぐらす様子があり、また、積極的に発表してくれて嬉しかった」とおっしゃっていました。

 

 

 

0

牧水かるた大会が行われました

残暑お見舞い申し上げます。

夏休みもあっという間に過ぎ去っていきますが、充実した毎日を過ごすことができたでしょうか?

まずは児童生徒の皆さんが、健康で安全に毎日を過ごし、来週からの新しいスタートを笑顔で迎えてくれることを願っています。

さて、夏休み終盤の8月23日に、第48回 牧水かるた大会が開催されました。
参加した子どもたちは、緊張しながらも真剣な表情で並べてある札を見つめ、一生懸命に参加していました。
また、今年初めて初心者の部ができて1年生の児童も参加しました。
東郷学園の児童生徒4名が読み手を務め、今村教育長からも労っていただきました。

【結果】
・団体戦 中学部→山ねむるチーム 第2位
・個人戦 小学部→平野風佳さん第2位
     中学部→柏田佳波さん100枚で優勝
     木村愛里さん5位入賞

0

かわいいギャラリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってあっという間に3週間が経とうとしています。東郷学園の児童生徒に皆さんは、毎日充実していますか?日頃できないことに挑戦できていますか?

9年生は、進路選択の一つとして高等学校のオープンスクールに参加しています。実際に見て、説明を聞いて、肌で感じたものを進路決定の材料にしてほしいと思います。

 

さて、毎年、スーパーやまさ様のご厚意で、店内入り口のギャラリーに子どもたちの作品を展示させていただいています。この1学期に描いたものや作成した作品を展示しています。かわいらしい作品たちをお楽しみください。

 

※8月11日(日・祝)は、道の駅とうごうイベント広場にて、『牧水の里の夏祭り』が開催されます。児童生徒の皆さんは、町づくり協議会の方に教えてもらいながら、盆踊りの練習もがんばりましたね!当日は、ぜひ練習の成果を発揮しながら、地元の祭りを楽しみましょう~。参加する場合はきまりを守り、準備してくださった方々への感謝を表せると良いですね。 

0

校内の交通安全のために

1学期、保護者の方からいただいたご意見の中に、「来校するときに、車の出入りが危険なんです。」とのご相談がありました。事務室の先生方が、少しでも安全に留意してもらえるようにと、『止まれ』の白線を引いてくださいました。

来校の車だけではなく、学校から出る時も注意して往来していただけるとありがたいです。

 

0