トップページ

東郷学園ニュース

家庭教育学級(開級式・第1回家庭教育学級)

 6日(木)に本年度の家庭教育学級の開級式が行われました。コロナ禍で延期になっていましたが、今回ようやく開催することができました。
 開級式にあわせて第1回家庭教育学級も実施しました。今回は、多肉植物による寄せ植えです。昨年度好評で今年度も取り組みたい学習の1つがこの「寄せ植え」です。今回は、多肉植物を使っての寄せ植えに挑戦しました。日向市にある「花のたかはし」の店長さんを講師にお招きしました。
 気に入った苗を5つ選び、講師の方のアドバイスをいただきながら、思い思いに植えていきました。1時間もすると、とてもすてきな寄せ植えができあがりました。できあがった寄せ植えを大切に育てていこうと思います。
 「花のたかはし」の店長さんのおかげで充実した学習ができました。本当にありがとうございます。次回は10月27日で、内容は「人権講座~子どもの人権~」となっています。

   

0

運動会全体練習

 6日(木)に、運動会に向けた全体練習が行われました。小中合同で運動会の練習をするのは3年ぶりです。久し振りに小中合同で練習できることは大変喜ばしいことです。一方でコロナ禍が完全に終了したわけではありませんので、これまで通り感染予防対策をしっかりと行いつつ練習に取り組ませていきます。
 今回は、開・閉会式や東郷音頭、応援の練習を行いました。3年ぶりのため、少しずつ思い出しながらの練習でした。次回は、12日(水)に実施します。エール交換や応援練習などを行う予定です。

   

0

運動会に向けて2回目の小学部全体練習

 4日(火)の2校時に、運動会に向けた小学部全体練習がありました。2回目の今回は、綱引きと東郷音頭の練習をしました。綱引きの練習では、低学年の児童が綱を引く姿がとてもかわいらしかったです。東郷音頭は3年ぶりの練習になりましたが、5・6年生はしっかりと覚えており、練習するうちに上手に踊れるようになっていました。さすがです。
 今週木曜日からは、小中合同の練習も始まります。運動会に向けて頑張ります!

 

0

10月の児童生徒集会

 4日(火)の朝の時間に児童生徒集会がありました。今回は選挙管理委員会が担当しました。本校の選挙管理委員会は、小中一貫校らしく小学部の5年生から中学部の9年生までが参加します。その選挙管理委員会のみなさんが、11月に実施される児童生徒会選挙について全校児童生徒に説明しました。「東郷学園の私たちの代表を決める大切な選挙です。立候補者の人達をしっかりとサポートできるように私たちも頑張りたいです。」と話していました。
 その後、中学校秋季体育大会の表彰式がありました。今回は、美々津中学校と合同チームを組み、準優勝となった野球部が表彰されました。おめでとうございます。

 

0

2回目の坪谷小学校との合同学習

 30日(金)に、坪谷小学校の5・6年生が東郷学園に来ました。2回目の合同学習です。
 今回は、班ごとに分かれて、修学旅行2日目の班別自主研修の計画を立てました。パンフレットで行きたい場所を決めて、地図を見ながら「どのルートで行こうか?」と楽しそうに話し合っていました。
 班別自主研修は維新ふるさと館を出発し、照國神社をゴールとしています。時間は2時間20分、どんな思い出を作るのでしょうか?子どもたちも楽しみにしている活動です。

 

0

技能体験教室

 9月29日(木)、5・6年生を対象に技能体験教室を実施しました。この体験教室を通して、働くことの意義を理解し、仕事の楽しさを経験することで、自分の将来の職業について考える機会にすることを目的としています。
今回は「畳教室」「フラワー教室」の2つの体験教室の中から興味がある方を子どもたちが選択する形で実施しました。「畳教室」はいぐさの、「フラワー教室」は花のよい香りに包まれながらの体験学習でした。どちらの教室でも、9名の講師の先生が丁寧に教えてくださいました。できあがった作品に子どもたちも満足そうでした。
 今回の体験教室は、宮崎県職業能力開発協会のご協力のおかげで実施できました。すばらしい体験活動ができました。また、「畳教室」「フラワー教室」それぞれの講師の先生方も本当にありがとうございました。

  

 

 

0

小学部全体練習

 9月28日(水)、運動会に向けて小学部全体練習が始まりました。今回の全体練習は、開閉会式の並び方や礼の仕方、集団での移動の仕方についてです。どの学年の児童もしっかりと練習に取り組んでいました。
 今年度は3年ぶりに小中合同で運動会を開催します。運動会は10月23日(日)です。その日まで、みんなでがんばります!

 

0

全校朝会

 校長先生から中学校秋季大会について「大会よくがんばりました。大会は終わりではなく始まりです。大会の後、自分の課題の克服のため、どう過ごすかが大切です。自分の課題の克服のため、毎日毎日をしっかり積み重ねてほしいと思います。また、県大会出場を決めた選手の人達は、地区の代表としてがんばってください。」と話されました。また、「今週で9月は終わりです。1年の真ん中に当たります。登山で言えば、今頂上に立っているところです。頂上ならば、次の山が見えます。1年の真ん中にいるみなさんは、次の学年・学級につながるように今の時間をしっかりとがんばってほしいです。1日1日を大切にしっかりとがんばりましょう。」と話されました。
 10月の学校目標は、「正しい姿勢を身に付けよう」です。座るときや給食を食べる時の姿勢について保健室の先生と保体安全委員会のメンバーから話がありました。よい姿勢は、「学習に集中できる」「食べたものの消化を助ける」といったメリットがあります。何よりも、いい姿勢は、まわりの人にとてもいい印象を与えます。東郷学園のみなさんの姿勢がさらによくなることを願います。

 

0

日向地区中学校秋季体育大会結果報告

 9月24日(土)から日向地区中学校秋季体育大会が開催され、野球部、テニス部、バトミントン部の生徒が、それぞれの会場で、熱戦を繰り広げました。どの生徒も東郷学園の代表として一生懸命取り組んでいました。本当によくがんばりました。これからの活躍にも期待しています。

【県大会出場おめでとう】
 女子ソフトテニス 個人戦の部 8年生2名

0

ふるさと再発見学習~6年生

 16日(金)、6年生を対象にふるさと再発見学習を実施しました。
 6年生は、「東郷メディキット株式会社 日向第二工場」「中島美術館」を見学しました。
と様々な感想を話していました。
 自分たちが住む東郷に素晴らしい企業や施設があることに気付き、誇りに感じていたようでした。「東郷メディキット株式会社様」「中島美術館様」のご協力のおかげで、素晴らしい体験活動ができました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

   

0