トップページ

東郷学園ニュース

3回目の盆踊りの練習

 8月11日(木)に「牧水の里ふるさと夏祭り」が開催されます。13日(水)に3回目の盆踊りの練習がありました。練習も3回目だったので、難しい足の動きをしっかりと覚えられた児童生徒が多かったです。「先生、足の動きをしっかりと覚えられました。」と嬉しそうに話す中学部生徒もいました。夏祭りでは、練習の成果を発揮してくださいね。
 教えてくださった地区の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

※この学習は、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一環として実施しています。東郷学園の「地域学校協働活動」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。

0

暑さを吹き飛ばせ~1年生夏の遊び~

 7月13日(水)、1年生が生活科の時間に夏の遊びを体験しました。体験した遊びは、シャボン玉遊びと水鉄砲遊びです。この日はとても暑い日でしたが、とても楽しそうに遊んでいました。シャボン玉遊びでは、一番大きいシャボン玉を作ろうと挑戦していました。水鉄砲遊びでは、とても気持ちよさそうに遊んでいました。
 夏休みでも熱中症に十分気を付けながら、外遊びを楽しんでくださいね。

 

 

0

町探検に行ってきたよ

 7月12日(火)に2年生が町探検として、東郷駐在所、東郷郵便局、こびき亭に見学に行きました。見学先では、お仕事の秘密など、いろんなことを教えていただきました。実際に見たり聞いたりと体験できたので、子どもたちは大喜びでした。
 東郷駐在所では、警察官の仕事について話していただきました。この日のために、日向市警察署からパトカーを持ってきてくださり、普段見ることができないパトカーの中まで見せてもらえました。

東郷駐在所で① 東郷駐在所で②

  東郷郵便局では、配達するところが1400か所以上、1人で300か所以上回ると聞き、その数に驚きました。配達前に毎日するバイクの練習風景も見せてもらい、上手に運転する姿に驚きました。

東郷郵便局で① 東郷郵便局で②

  こびき亭では、子どもたちの質問にたくさん答えていただきました。ほとんどの人が眠っている朝早くから店を開けていること、たくさんの人がこびき亭を利用していることなどを知り、驚いていました。

こびき亭で① こびき亭で②

 今回の町探検では、たくさんの方にご支援いただきました。本当にありがとうございます。  

0

7月の短歌集会

 7月12日(火)に、2回目の短歌集会が行われました。今回は、5・6年の代表6名が、創作した短歌を元気よく朗詠しました。その短歌を紹介します。

〇 冷たくて あまくておいしい かき氷 夏の暑さに かかせないアイテム
〇 夏休み もうすぐあるよ 楽しみだ けど気をつけたいな 熱中症には
〇 たん生日 何にしようか プレゼント 一年に一度の 特別な日
〇 夏休み 楽しみなんだ 宿題を がんばってやる そしてぐうたら
〇 川に行き ナマズをとったよ 大きいよ もりでとったよ 次の日にげたよ
〇 7月は ラッキーセブン 運がいい サッカーでもね 日向市選ばつ

 夏を感じる短歌が多いですね。そして、どの短歌も自分が感じた気持ちをとてもよく表していていいですね。次回の短歌集会は10月11日(火)です。1・2年生が創作した短歌を朗詠します。

朗詠する児童 朗詠を聞く児童 感想を言う児童 校長先生の講評

0

7月参観日(中学部)~県立高校説明会~

 7月8日(金)に中学部の授業参観が行われました。
 今回の参観日では、8・9年生を対象とした県立高校の説明会が行われ、保護者の方と一緒に各学校の説明を聴きました。今回、説明してくださったのは、延岡高等学校、門川高等学校、日向工業高等学校、日向高等学校、富島高等学校の5校です。お忙しい中、本校の生徒のために本当にありがとうございました。
 私立高校説明会も県立高校説明会もどちらも非常に有意義な時間になりました。この情報を自分自身の適切な進路選択にいかしてもらいたいです。

 

0

7月の児童生徒集会

 8日(金)、児童生徒総会がありました。
 児童生徒総会では、令和4年度の児童生徒会のスローガンが示されました。今年度の児童生徒会のスローガンは、「個性を磨く~自分の個性を形にして、役立てていく~」です。
 また、各委員会の今年度のスローガンも紹介されました。

 学習文化委員会
 「学習の向上~自分の夢や目標に近づくために~ 」
 生活整備委員会
 「身近なところからキレイに」
 保体安全委員会
 「体健食安~楽しい学校をめざして~」(※体健食安:体力・健康・食事・安全のこと)

 さらに、今年度児童生徒会を中心に全学年で取り組むことも発表されました。今年度はメディアコントロールについて取り組みます。みんなでで意見を出し合い、児童生徒会を中心に自分たちで決めた取組です。自分たちでしっかりと守っていくことを期待しています。

 

0

5年生の米づくり③ 看板作り

 今回は、「ここで東郷学園5年生が米づくりを行っています!」と地域の方にも分かるような看板を作りました。看板は、地域コーディネーターの方が準備してくださいました。
 看板に書く自分たちの水田の名前を考えたり、レイアウト構成を考えたり、ペンキを塗る担当を決めたりと、5年生全員で話し合いました。そして、話し合いで決まったとおりに、全員でペンキを塗って作り上げました。とてもいい看板ができました。
 道の駅とうごうの近くの水田にこの看板を設置します。ぜひ見つけてください。

  

0

定期テストが行われました

 7月5日(火)から3日間、中学部では今年度2回目の定期テストが実施されました。中学部の生徒に話を聞くと、「テストが終わってよかったです。自分ではできた方だと思います」「1回目の定期テストより難しかったです。」「勉強したところが出ていました。よかったです。」など、いろんな感想が聞けました。
 3日間本当によく頑張りました。

0

2回目の盆踊りの練習

 8月11日(木)に「牧水の里ふるさと夏祭り」が開催されます。6日(水)に2回目の盆踊りの練習があり、今回も地区の方に教えていただきながら練習しました。練習する踊りは「元禄山陰音頭」と言います。山陰百姓一揆の供養が由来とのことです。この踊りは足の動きが難しく、なかなか覚えられません。それでも何度も練習しているうちに、少しずつ覚えることができました。
 次回は13日(水)の昼休みに練習します。

   

 

※この学習は、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一環として実施しています。東郷学園の「地域学校協働活動」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。

0

交通川柳

 6月15日(水)、日向市教育委員会の先生に来ていただき、職員を対象にコンプライアンス研修を実施しました。その際、交通法規を遵守し、交通事故・違反を起こさないように十分注意するために、交通川柳を作成しました。その一部を紹介します。

〇 アクセルに 心とゆとり 乗せる我
〇 とばしても 結局一緒と 妻は言う
〇 無事故なら 愛する家族に また会える
〇 あおられて 気持ちは焦るが ぐっとがまん
〇 ちょっとくらい その油断が 命とり

0