トップページ

東郷学園ニュース

ありがとうございました!~PTA親子ふれあい奉仕作業~


 6月19日(日)、PTA親子ふれあい奉仕作業がありました。たくさんの方に参加していただきました。本当にありがとうございます。
 今回は、運動場や中庭の除草を中心に行いました。この梅雨時期で、運動場の草は元気よく成長していたのですが、おかげさまで大変きれいになりました。ありがとうございました。
 次回の奉仕作業もご協力よろしくお願いいたします。

   

0

日常を十七音で~5年生俳句の学習~

 5年生が、国語の時間に俳句を作る学習に取り組みました。短歌作りに慣れている子どもたちですが、さらに十四音短い俳句作りに頭を悩ませていました。それでもすばらしい俳句ができました。一部ご紹介します。

〇 ミミズたち 梅雨が来てから おどってる
〇 梅雨の中 のんびり旅する かたつむり
〇 アメンボが ライバル理想の 泳ぎ方
〇 読書中 外から届く 梅雨の歌

0

日向地区総合体育大会結果報告

 9年生の学年通信に日向地区総合体育大会の結果報告が掲載されていたので、紹介します

 野球部 
 「1回戦は日向中に4対1で惜敗しました。悔しくて涙がこぼれ落ちました。」

 男子テニス部
 「個人戦で3位でした。県大会に出場できるのでがんばります。」

 女子テニス部
 「団体戦は、1回戦敗退でした。個人戦は、県大会に出場できるペアはいませんでしたが、悔いはないです。」

 剣道
 「県大会に行く2人のサポートができるようにがんばりたいです。」

 バトミントン
 「4人のうち2人が1回戦を突破し、2回戦では、勝てばベスト8だったけど、惜しくもベスト8には届かなかったです。」

 先生から
 「みなさん、本当におつかれさま。よくがんばりましたね。悔しい思い、嬉しい思い、いろいろあったでしょう。ここまでがんばった自分をほめてあげてくださいね。」

0

私立高校説明会

 6月16日(木)、私立高校の説明会が行われ、8・9年生とその保護者が参加しました。今回、説明してくださったのは、日章学園高等学校、宮崎日大高等学校、延岡学園高等学校、聖心ウルスラ学園高等学校の4校です。お忙しい中、本校の生徒のために本当にありがとうございました。
 説明会では、各学校の特色や校風、学校生活や部活動の様子、そして進路に関する情報など分かりやすく説明してくださいました。生徒は大切な情報を覚えられるようにメモを取りながら聞いていました。
 今回の説明会の情報を、自分の進路選択にいかしてもらいたいです。

真剣に聞く8・9年生 私立高校説明会の様子

0

日向地区中学校総合体育大会の感想

 6月11日(土)、12日(日)、15日(水)の3日間行われた中学校総合体育大会。16日(木)に校内放送担当の生徒が、選手2名にインタビューしていたことを紹介します。

 「東郷ニュースです。土曜日、日曜日、そして水曜にあった中学校総合体育大会の感想を聞いてきました。9年生でバトミントンに出場した人は、『県大会に行けなくて悔しかったけれど、今までの成果を出せてよかったです。』と話していました。また、9年生で剣道に出場した人は、『県大会に行けるので、1日1日の練習をがんばりたいです。』と話していました。部活動生のみなさん、中学校総合体育大会お疲れさまでした。これで東郷ニュースを終わります。」

 結果はそれぞれでしたが、どの生徒も一生懸命がんばっていました。本当にお疲れさまでした。

0

朝の読み聞かせ

 6月16日(木)、今年度初めての朝の読み聞かせがありました。東郷学園では、小学部の児童を対象に、保護者や地域の方が朝の読み聞かせを行っています。
 2年生では、「梅雨に入ったので、季節に合わせてカエルの絵本を用意しました。」と『カエルと王かん』という絵本を読み聞かせしていました。このように、季節や子どもたちの興味に合わせて本を選んでくださるので、大変有り難いです。
 6月には「歯と口の健康週間」がありますが、3年生では『むしばいっかのおひっこし』という絵本を読み聞かせしていました。子どもたちからは、「ちゃんと歯みがきしようと思った。」という感想が出ていました。
 4年生では、『まわるおすしやさん』という絵本を読み聞かせしていました。おさるさんが思いつく「回転寿司」の発想がとても面白く、4年生の子どもたちは夢中でお話を聞いていました。
 読み聞かせは、月に2~3回、木曜日の朝に実施されます。次の読み聞かせも楽しみです。

2年生の様子 2年生の様子 3年生の様子 3年生の様子 4年生の様子 

※この取組は、地域コーディネーターが保護者や地域の方への協力を要請するなど、「学校支援地域本部事業」の一環として実施しています。東郷学園の「学校支援地域本部事業」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。

0

コンプライアンス研修

 6月15日(水)、職員を対象にコンプライアンス研修を実施しました。この研修には、日向市教育委員会の先生に来ていただきました。本当にありがとうございました。
 今回は、交通違反・事故等に関する内容を研修しました。「コンプライアンス」には、「従うこと・応じること」という意味があります。今回の研修をいかし、法令を遵守し、子どもたちや保護者の方、地域の方の信頼に応えられるようにしたいです。
 宮崎県公立学校コンプライアンス推進協議会が掲げる「コンプライアンス9か条(しん・ら・い・に・こ・た・え・よ・う)」にも、「車を運転する際は、交通法規を遵守し、交通事故・違反を起こさないように十分注意する」とあります。今後もしっかりと守っていきたいです。

研修会の様子 大変有意義な研修でした

0

新聞に掲載されました!

 6月14日(火)の宮崎日日新聞に東郷学園中学部の学校紹介が掲載されました。「東郷学園の歴史」「校風」「「地域学習」などを8・9年生の生徒が記事を書きました。とても素晴らしい新聞記事になっています。ぜひご一読ください。

東郷学園中学部の新聞記事

0

後期ブロック集会

 6月14日(火)、朝の時間にブロック集会がありました。
 後期ブロックは、5~9年生で構成されています。今回は、5年生が担当しました。
 5年生は、荒起こしから田植えまでの米作りの紹介をしました。「地域コーディネーターの方の出前授業では、雨や曇りが多かったり、夜気温が高かったりすると、養分をうまく作れずに、お米の中に空気が入ってしまうから白くなることが分かりました。」「荒起こしでは、みんなで肥料や牛のふんをまきました。良いお米ができてほしいと思いながらまきました。」「植え代では、肥料を均等にまくのが難しかったです。病気になることなく健康に育ってほしいです。そのあと、トラクターで田んぼを平らにしました。」「田植えでは、体が泥まみれになったので大変でした。良いお米になってほしいです。給食のご飯も残したくなくなりました。」など、それぞれの活動の様子やその感想を話してくれました。
 発表後、中学部の生徒から、「とても分かりやすかったです。」「大きな声で発表できてよかったです。」と感想が出てきて、5年生も嬉しそうでした。5年生のみなさん、とても素晴らしい発表でした。
 次回のブロック集会は11月15日(火)です。また、活動の様子を報告します。

発表する5年生      感想を言う9年生 後期ブロック集会の様子

0

日向地区中学校総合体育大会結果報告

 6月12日(土)から日向地区中学校総合体育大会が開催され、野球部、剣道部、テニス部、バトミントン部の生徒が、それぞれの会場で、熱戦を繰り広げました。練習の成果を十分発揮できた生徒もいれば、悔し涙を流す生徒もいました。ただ、どの生徒も東郷学園の代表として一生懸命取り組んでいました。その姿は大変立派でした。本当によくがんばりました。

 【県大会出場おめでとう】
女子剣道         9年生2名   
男子ソフトテニス     9年生2名

0