トップページ

東郷学園ニュース

7月参観日(小学部)

 7月1日(金)に小学部の授業参観が行われました。
 1年生は、生活科の学習で、親子で七夕の飾りを作りました。竹にくくりつけた飾りがとても素敵でした。親子で書いた願いが叶うといいですね。
 

 2年生は、学級活動でバランスのよい食事の大切さについて学習していました。塩見小学校の栄養教諭の先生に来てもらい、分かりやすく教えていただきました。
 

 3年生は、外国語活動の学習で、英語での数え方について学習しました。ALTの先生と一緒にとても楽しそうに学習していました。
 

 4年生は、体育の学習で、水泳の学習をしていました。どこまで泳げるかを挑戦する中で、たくさんの4年生が50mを泳ぎ切っていました。
 

 5年生は、学級活動で「言葉の大切さ」について学習していました。言葉によって、傷つくこともあれば嬉しくなることもあることを学んでいました。ぜひ、心温まる言葉をいっぱい使ってほしいです。

 

 6年生は、家庭科の学習でエプロンをミシンやアイロンを用いながら製作していました。保護者の方にもアドバイスをもらいながら、楽しそうに製作していました。

 


 7月の中学部の参観日は、8日(金)になります。7年生は数学の学習の授業参観、8・9年生は県立高校説明会となっています。ご参観よろしくお願いします。

0

7月の学校運営協議会について

 7月1日(金)、学校運営協議会が行われました。東郷学園では、学校運営協議会制度を導入し、今年度も年5回の学校運営協議会を実施します。
 今回(第2回学校運営協議会)は、小学部の授業を参観していただきました。また、6月までの教育課程の実施状況への意見や、地域からの要望等をいただきました。

参観する様子 協議の様子
 次回(第3回学校運営協議会)は、8月2日(火)に行われます。その際、「東郷学園・坪谷小学校小中一貫教育グランドデザイン研修会」のアドバイザーとして地域からの視点としての意見をいただくことになっています。

0

看護の出前授業

 7月1日、9年生を対象に看護の出前授業が行われました。日向市千代田病院の看護師の方に講師として来ていただきました。
 今回、看護技術の体験として心音を聞き取ったり、血圧や脈拍を測ったりしました。また。看護職への進路や資格の取り方について説明していただきました。そして、看護職の仕事の内容や魅力を体験を交えて話してもらいました。
 今回の出前授業は、職業の魅力を理解したり、進路を選択したりする上で大変よい機会となりました。本当にありがとうございました。

0

後期ブロック研究授業

 6月29日(水)に、後期ブロックでの研究授業がありました。今回は、9年生の理科の「酸・アルカリと塩」についての授業でした。後期ブロックの研究授業でも、ICTを活用しながら学力向上へとつなげる工夫として、パワーポイントを活用しながら考察をまとめたり、Teamsを活用してグループごとの考察を大型テレビで紹介したりしていました。特にTeamsを活用してパワーポイントのファイルを集めたり、紹介したりする方法は、どの教科の授業でも活用できるのではないかと思います。
 今後も、ICT活用が児童生徒にとってさらに「分かる!できる!」授業になるようにしていきたいです。

0

盆踊りの練習

 8月11日に「牧水の里ふるさと夏祭り」が開催されます。3年ぶりの開催になります。そこで、夏祭りに向けて、昼休みの時間に盆踊りの練習をしました。練習には、4名の地区の方に来てもらい、足の動かし方を中心に教えてもらいました。小学部の児童も中学部の生徒もたくさん参加し、地区の方も喜んでいました。
 次回は6日(水)と13日(水)の昼休みに練習します。

※この学習は、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一環として実施しています。東郷学園の「地域学校協働活動」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。

 

 

0

前期ブロック研究授業

 6月28日(火)に、前期ブロックでの研究授業がありました。今回は、2年生の算数の「100をこえる数」についての授業でした。

 本年度の研究授業は、ICTを活用しながら学力向上を図ることをテーマとしています。授業では、デジタル教科書と大型テレビを活用して、導入で前時の内容を振り返ったり、1000個の星を提示したりしながら、児童にとって分かりやすい授業を展開していました。

 今後も、児童が「分かる!できる!」授業をめざしていきたいです。

デジタル教科書での授業 授業の様子 授業を参観する様子 話合いをする児童

0

今年度も展示します!

 スーパーやまさに「東郷学園・坪谷小 牧水通り」があるのをご存じでしょうか。店長さんのご厚意で、今年度も牧水通りに児童生徒の作品を展示していきます。
 今回は、1年生の図工の作品「ちょきちょきかざり」を展示しています。スーパーやまさにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。今後もいろいろな学年の作品を展示していきます。

牧水通り 1年生の展示作品 1年生の作品の説明

0

6年租税教室

 6月24日(金)、6年生で租税教室を実施しました。日向市役所の税務課の方に来ていただきました。

 まず、税の大切さを知るために、税が無ければどんな世界になるかが分かるDVDを視聴しました。その後、税が学校など身近に使われていることなど、私たちの社会がみんなが納める税で成り立っていることを教わりました。
 授業後、「税金の大切さが分かりました。これからもしっかりと税金を納めたいと思います。」という感想が出ていました。その感想のように社会の一員として、責任を果たせる人になることを願います。

授業の様子 講師の先生 DVD視聴の様子 真剣に聞いています!

0

体育振興指導教員による水泳学習

 6月23日(木)、5・6年生の水泳の学習に、体育振興指導教員の方が宮崎市から来ました。この日以外にも7月1日(金)、11日(月)、14日(木)にも来て、5・6年生の泳力向上のために指導してくださいます。
 とても楽しい学習で、5・6年生は楽しそうに取り組んでいました。今回は、けのびとバタ足のコツを教えてもらいました。何度も練習に取り組んだ結果、「今までよりも泳げるようになった!」と感想をもつ児童が多かったです。次回の水泳学習も楽しみです。

指導風景 よーいドン 上手なけのびです!「 はいチーズ!

0

9年生第1回実力テスト

 6月22日(水)と23日(木)の2日間、9年生の第1回実力テストが実施されました。校内放送担当の生徒が、9年生2名にインタビューしていたことを紹介します。

 「東郷ニュースです。今回は、実力テストの感想を聞いてきました。『難しい問題ばかりで自信がありません。』『勉強した結果が出せたので良い点がとれると嬉しいです。』実力テストお疲れさまでした。良い結果が出るといいですね。」

 9年生のみなさんには、自分自身が望む進路を選択するためにも、今後もがんばってほしいです。

がんばる9年生!

0