トップページ

東郷学園ニュース

すりぬけボール蹴りゲーム

 
2年生の体育の様子です。今日は、『すりぬけボール蹴りゲーム』を楽しんでいました。ボールを上手に蹴ったり、止めたりするばかりではありません。相手チームにボールを取られないように間を狙って蹴ったり、フェイントをかけたり・・・。それぞれの工夫が見られ、見応えがありました。また、決められたルールがしっかり守られていることにも関心しました。将来、この中から未来の日本代表が誕生するかも!?
0

ホダ木

  
今週木曜日、3年生は、しいたけのこま打ちを行います。毎年、3学期に実施しており、3年生がとても楽しみにしている活動です。今日は、こま打ちで使う『ホダ木』を本校の地域コーディネーターと職員で取りに行きました。『ホダ木』をお願いしていた方は、子ども達が作業しやすいようにと、太さや長さを考えて準備してくださっていました。こま打ちを終えると、いずれ写真のようなおいしそうなしいたけが、たくさん出てきます。今から楽しみです。
0

ON-LINE

  
職員室と7年生、8年生、9年生の各教室をオンラインで結び、『校則の見直し』についての集会が行われました。これまでに学校や家庭で、外部とのオンラインの経験がある生徒は何名かいるようですが、校内についてはみんな初めて。生徒ばかりではなく、教職員も新たな取組に関心を寄せた朝の活動でした。
0

短歌

 
卒業式で自作の短歌を朗詠する6年生。今日は、そこで披露する短歌を色紙に書きこんでいました。それぞれの思いを込めた31文字。楽しかった行事や友達、家族への感謝を綴ったものなどいろんな短歌か完成しました。6年生のみなさんの朗詠が、今から楽しみです。
0

9年生の清掃

 
3月には東郷学園を卒業する9年生。教室やろうか、その他の特別教室など、いつもきれいに掃除をしてくれます。わずか15分の清掃時間ですが、無言ですみずみまで磨き上げており、いろいろな場所がピカピカになっています。9年生には、卒業まで在校生のお手本になってほしいと思います。9年生、よろしくね。
0

ふわふわことば ちくちくことば

 
北校舎1Fの入口に掲示してある『ふわふわ ことば』と『ちくちく ことば』。保健の先生が、子ども達の心を元気にしようと考え、掲示してくれました。言われるとうれしい『ふわふわ ことば』。例えば、「ありがとう」「やったね」「よくがんばったね」等々。言われた相手は心がふわふわ温かい気持ちになります。言った人も同様、心がふわふわ温かい気持ちになります。逆に言われると悲しい『ちくちく ことば』。例えば、「きもい」「うざい」「むかつく」等々。言われた相手も言った人も嫌な気持ちになります。東郷学園が、『ふわふわ ことば』でいっぱいの学校になりますように。
0

むかしの遊び

  
「せんせ~、みてください。できました~。」「え~っ、もうじかんですか~。まだやりたいです~。」と活動を大いに楽しんだ1年生。今日は、生活科で『昔の遊び』を体験しました。けん玉やダルマ落とし、おじゃみ、メンコ、コマ回しのやり方について、4人の先生に教えていただきながらがんばりました。なかなかできなかった技ができるようになると「やったー!!」と歓声が上がり、楽しい思い出が、また一つ増えた1年生です。
0

2月の学校目標


2月の学校目標は『学習のまとめをしよう』です。
 〇基本的な学習の約束(東郷学園『学習の約束』)をしっかり守ること
 〇学年のまとめの一つとして家庭学習をがんばること
以上の2点が主な内容になります。
これまでも『学習の約束』や家庭学習について先生方の指導をしっかり聞いたり、自分たちで意識して取り組んだりして、グンと成長した子ども達ですが、今月は6年生や9年生は中学校や高校へ向けて、他の学年は次の学年に向けて、更にレベルアップした気持ちでがんばります。
0

6年生へ いつもありがとうございます

  
入学してからずっと、給食のお世話をしてもらっている6年生に対して、感謝のメッセージを書いた1年生。「いつも給食を運んでくれてありがとうございます。」「いつも給食をついでくれてありがとうございます。」という言葉とともに、メッセージを渡しました。6年生は、少し照れくさかったようですが、うれしそうに受け取っていました。1年生のみなさん、6年生に上手に気持ちを伝えられましたね。6年生のみなさん、卒業まであとわずかですが、下級生のことよろしくお願いしますね。
0

4年生の算数

  
今日は、分数の計算をがんばりました。計算問題の中に帯分数が含まれていて、ちょっとややこしくて、気を付けないとケアレスミスを起こしやすい問題です。帯分数を仮分数に変換する必要がありますが、頭で考えたり、ノートに書いたりしながら正解を導き出していました。
0