トップページ

東郷学園ニュース

完売御礼!! ありがとうございました

  
「わたしたちがつくりましたー。」「おいしいですよー。」と販売を開始して、僅か20分。5年生の『きせきのお米』は、あっという間に完売しました。しかも売り切れた後に購入のために立ち寄ってくださる方々や子ども達のがんばりに声を掛けてくださる方、差し入れまでしてくださる方もおり、感激のあまり子ども達は大喜び、担任は涙・・・。今日の喜びを迎えることができたのは、子ども達のがんばりだけではなく、地域コーディネーターを始め、保護者の方々、ボランティアの方々など多くの支援があったからです。ありがとうございました。
0

修学旅行スナップ1



今朝6:30に元気に出発した8年生。島原普賢岳で火砕流の恐ろしさを学んだり、出島でオランダとの貿易の商館見学をしたりして全て順調に進んでいるようです。現在は食事中とのこと。写真からおいしいにおいがしてくるようです。
0

ブロック集会

   
今日の朝の活動は、前期、中期、後期の各ブロックに分かれてのブロック集会でした。前期ブロックでは4年生が担当になり歌を歌ったり、室内遊びをしたりしました。前期ブロックのリーダーとしての貫禄が見え隠れし、ますます頼もしく成長している4年生です。中期ブロックでは、7年生の発表が行われました。福祉協議会の方々のご協力により進められた、高齢者福祉について学習したことを発表してくれました。7年生の詳しい発表のおかげで、5年生や6年生は東郷の現状がよく分かったようでした。後期ブロックでは、明日から修学旅行へ向かう8年生が今回の旅行の目的や行き先などについて発表してくれました。2泊3日の思い出いっぱいの旅行になりますように。また、9年生は先日の学習発表会の振り返りや、発表方法等について8年生へのアドバイスがありました。今後の発表に必ず生かされることでしょう。
0

7年生の社会科の学習です。

    
7年生の社会科の学習の様子です。今日7年生は、単元『明治維新』の学習を行いました。グループで意見交換を行い、この当時の身分制度で苦しんだ人々は、そのような状況下でも諦めることなく、不合理な差別と闘い続けたことを学びました。人権意識の高揚という点においても貴重な時間となりました。
0

『きせきのお米』販売間近!!

  
本校の地域コーディネーターの手ほどきを受けながら、『きせきのお米』(もち米)の販売に向けての準備を進めている5年生です。これまで田植えや稲刈り等、ほとんどの作業を手作業で行いました。たくさんの方々においしくいただいていただけるよう心を込めて作っています。販売の期日等は下記の通りです。よろしくお願いします。
〇期 日 12月16日(木)
〇時 間 10時~
〇場 所 道の駅 東郷前
0

みなさん、よくがんばりました。



                  
ピストルの合図とともに、一斉にスタートを切る小学部の子ども達です。今日の2校時、持久走大会が行われました。練習の成果を発揮し、自分の目標を達成しようと、みんながんばりました。いずれの学年も1周毎に順位の入れ替わる、抜きつ抜かれつの大接戦。ゴール後の子ども達は、疲れていながらも走り終わってほっとした充実した表情をしていました。みなさん、よくがんばりました。
0

鑑賞教室

  
「私は、『ジブリメドレー』が楽しかったです。」「私は、アンコール曲の『ハッピー』がお気に入りです。」演奏後、6年生が感想を聞かせてくれました。写真は、今日行われた宮崎県警察音楽隊の方々による鑑賞教室の様子です。(中央の写真の男性は、東郷中出身の方です。)『シンコペーディドクロック』や子ども達に大人気のアニメ曲『紅蓮華』や『炎』など大迫力の演奏を堪能しました。カラーガード隊の方々の軽快なフラッグさばきもとてもかっこよかったです。宮崎県警察音楽隊の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
0

お礼


1年生の下校時の様子です。放課後子ども教室へ向かう児童や帰宅する児童など行き先は様々ですが、ほとんどの児童が横断歩道を利用しています。押しボタンを押し、青信号を確認して渡り終えると、クルッと振り向いて、停車してくださった車にお礼の気持ちを込めて頭をさげます。運転手の方々もニコッと微笑んでくださったり、手を振ってくださったりするので1年生も嬉しそうです。運転手の皆様、今後とも子ども達の安全に対するご協力、よろしくお願いいたします。
0

新児童生徒会 始動!!

  
新体制になった児童生徒会役員の活動が、今日からスタートしました。今日の集会では、集会や朝会時の所作の練習、『東郷学園いじめ撲滅宣言』の説明などをしてくれました。プレゼンや掲示物など、全体に伝えるための準備もしっかりできており、今後の活躍がますます楽しみになりました。 
0

あめ玉1個でなわとび3分

  
今日3年生は、栄養教諭を講師としてお招きし『おやつの取り方を考えよう』というテーマで食育の学習をしました。おやつからのエネルギーの摂取量は、1日200キロカロリーまでが適当とのこと。家庭から持ち寄ったお菓子の箱や袋の品質表示を確認しながら、「ぼくのは〇〇キロカロリーだ。」「わたしは大丈夫。」「〇〇くん越えちょるじゃん。」などと楽しく会話をしながら学習が進みました。授業の後半では、あめ玉1個15キロカロリーを消費するためには、3分間のなわとび程度の運動が必要ということで、実際に3分間跳んでみました。結構疲れた表情で、200キロカロリーを越えないように気を付けようと心に決めた3年生です。
0