学校日誌

学校日誌

Aコープ見学(3年)

 9日(水)に社会科の学習でAコープに見学に行きました。店長さんをはじめ、スタッフの方に丁寧に対応していただきありがとうございました。子供たちの質問にもくわしく応じていただき、仕事の種類やどこから運ばれてくるか、お店の工夫などがわかり、子供たちも満足そうでした。次回からわかったことをそれぞれまとめていきます。


クラブ活動(4~6年)

 田代小学校のクラブ活動は今年度から室内クラブとスポーツクラブの2つに分かれて活動しています。8日(火)は室内クラブは「イラスト」、スポーツクラブは「スーパー陣取り」を」行っていました。学年を超えて、楽しく活動して、子供たちも毎回のクラブの時間を楽しみにしています。

  【室内クラブ】           【スポーツクラブ】

台風10号

 非常に大きい台風10号の通過は夜から朝方にかけてで、非常に心配な夜だったと思いますが被害はなかったでしょうか。学校の被害としては校門横のイチョウや駐車場の梅の木の枝が折れていたこと、幼稚園の外掲示板が壊れていたこと、プールのロンブルがとれていたことでした。イチョウの葉も少なくなったのは寂しいですが、校舎内への大きな被害がなかったことはよかったです。明日からまた、通常通り学校再開できます。

9月7日(月)の臨時休業について

 非常に強い台風10号は、本日朝現在、日本の南にあり北北西に移動中で、日曜日から月曜日にかけて勢力を増しながら九州に上陸または接近する予報が出ています。そこで、本校・本園では、町教育委員会、町校長会との協議により、次のように対応いたしますのでお知らせいたします。

             

 

1 9月7日(月)について

〇 本校・本園ともに、臨時休業とします。

 幼稚園の預かり、小学生の児童クラブもありません。

 

2 子どもたちの安全を守るために

  小学校・幼稚園でも十分に指導をしましたが、次の点
 をご家庭でも十分にご指導下さい。

 

 (1) 増水した用水路や河川付近には絶対に近づかな
    いこと。

  

(2) 台風通過後も増水した用水路や河川には絶対に
    近づかない。また、電線が切れていたり土砂崩れ
    が起きていたりする可能性があるため、絶対に外
    出せず、室内で静かに過ごすこと。

生命の安全確保が第一であること。

 (3) 風雨が落ち着くまでは、飛来物の危険もあるた
    め絶対に外出せず、学校から出された宿題に取り
    組むなどして、室内で静かに過ごすこと。

 (4) 家に大人がいない場合には、特に家の中での過
    ごし方に十分注意するとともに、緊急の場合を事
    前に確認しておくこと。

 

3 その他

   今回は最大級の大きさで、甚大な被害も予想されてい
  ます。十分にお気を付け下さい。また、連絡等がありま
    したらメールにでお知らせします。

大きな被害やケガ等がありましたら、教頭まで必ずお
   知らせ下さい。よろしくお願いします。

義務教育学校保護者説明会

 田代小学校閉校まであと209日となりました。4月からは義務教育学校の開校です。3日(木)に開校に向けて、幼小中合同保護者説明会を開きました。校名や義務教育学校の教育について教育委員会と学校から説明を行いました、また、今後決まった内容については随時お知らせしていきます。


 理科室前の掲示板には各学級の「人権宣言」と友達のよいところさがしの「ふわふわ風船」を掲示しています。人権宣言ではみんなで楽しい学校生活を過ごすための目標が、それぞれの学年でまとめてあります。ふわふわ風船も多くの風船が集まり、田代小の仲の良さを表しています。これらの取組みは年間を通じて行います。

 【人権宣言】            【ふわふわ風船】

伝統を受け継いで(5・6年)

 田代小では若宮神楽と上野原臼太鼓を毎年5・6年生が指導を受け、引き継いでいます。3日(木)からは上野原臼太鼓の練習が始まりました。8名の方に来ていただき、早速練習を始めました。初めて参加する5年生も真剣に話を聞き、一生懸命練習に取り組んでいました。

9月2日(水)の臨時休業について

 非常に強い台風9号は、本日12時現在、久米島の北西約140㎞を北北西に移動中で、明日午前から午後にかけて九州地方に接近する見込みです。そこで、本校・本園では、町教育委員会、町校長会との協議により、次のように対応いたしますのでお知らせいたします。

 

1 明日9月2日(水)について

○ 本校・本園ともに、臨時休業とします。

 幼稚園の預かり、小学生の児童クラブもありません。


2 子どもたちの安全を守るために

  小学校・幼稚園でも十分に指導をしましたが、次の点をご家庭で
 も十分にご指導下さい。

 

 (1) 増水した用水路や河川付近には絶対に近づかない
    こと。

  

(2) 台風通過後も増水した用水路や河川には絶対に近づ
    かない。また、電線が切れていたり土砂崩れが起きて
    いたりする可能性があるため、絶対に外出せず、室内
    で静かに過ごすこと。
     生命の安全確保が第一であること。

 (3) 風雨が落ち着くまでは、飛来物の危険もあるため絶
    対に外出せず、学校から出された宿題に取り組むなど
    して、室内で静かに過ごすこと。 

 (4) 家に大人がいない場合には、特に家の中での過ごし
方に十分注意するとともに、緊急の場合を事前に確認
しておくこと。

 

 

3 その他

  大きな被害やケガ等がありましたら、教頭までお知らせ下
  さい。(66-2007)

避難訓練(地震 幼小合同)

 今日、9月1日は防災の日です。学校でも地震対応の避難訓練を行いました。サイレン音で、机の下へ避難し、運動場への移動まで、無言で真剣に取り組めました。いつ、どこで起こるか分からないのが地震です。避難の仕方を含め、今日の学びをいざというときの行動に活かして欲しいです。

2学期がはじまります

  

8月27日(木)、2学期の始業式を行いました。園児児童が元気に登園・登校してスタートしました。休み中の大きな病気や事故等もなく、子供たちの元気な声が戻ってきて一気に活気づきました。幼稚園に新しい友達も入り、園児24名、児童68名、計92名でのスタートです。

 始業式では校長先生の「ワンチームをめざそう」の話、児童代表のあいさつがあり、その後は保健室や生徒指導の先生の話を行い、気持ち新たに初日を過ごしました。