学校日誌

学校日誌

ありがとうございます

 8月24日(月)と25日(火)2日間にわたって地元の橋口組の樫村さんにボランティアで運動場整備を行ってもらいました。重機を使い、運動場をならした後、平らにしてもらい、とても走りやすくなりました。学校へのボランティアは毎年行ってもらっています。本当に感謝です。

幼小合同奉仕作業 ありがとうございました

 8月24日(月)に奉仕作業を行いました。夏の間に運動場の草が伸び、運動会前に困っていたのですが、時間前から多くの保護者が来られ、手際よく作業していただき、あっという間にきれいになりました。子供たちもきれいな運動場で元気いっぱい運動会の練習をスタートできると思います。ありがとうございました。

幼稚園職員研修会

 12日(水)に町内の幼稚園職員が全員集まっての研修を行いました。これからの幼稚園教育に求められることについて教育長の講話をいただいた後、分科会で意見交換を行いました。午後もタブレット研修と充実した内容でした。2学期からの園児への指導・支援に活かしていきます。


1学期終了

 31日(金)は1学期の終業日でした。体育館で校長先生の話、児童代表の言葉等で始業式を終えた後は教室に移動して、駐在所の上野さんや生徒指導主事等の話を聞きました。休み前でも真剣に話を聞く態度は立派でした。

 4時間目には各学級で「あゆみ」が配られました。1年生ははじめてのあゆみにドキドキわくわくの表情でした。明日から夏休みです。いつもと違う休みになりますが、元気にまた27日、始業式で会えるのを楽しみにしています。

  【校長先生の話】     【児童代表の言葉】

  【駐在の方の話】     【放送を聞く様子】

       【はじめての「あゆみ」 1年生】

夏休みを前に(幼稚園)

  もうすぐ夏休みです。30日(木)幼稚園を覗くと、年少さんは椅子取りゲーム」、年中さんは「的当てゲーム」、年長さんは「ふうりんつくり」を行っていました。友達とも仲良く、笑顔いっぱいで活動していました。どの教室も成長を感じられた活動ぶりでした。


気持ちよかったー(幼稚園)

 29日(水)に全園児で年の神神社下に沢遊び行きました。天気もよく、気温も上がったので、水の冷たさに子供たちの歓声が響き渡りました。全員がびしょ濡れになりましたが、園に戻ると「楽しかった-」「気持ち良かったー、もっと入りたかった。」など笑顔で教えてくれました。

着衣泳(5・6年)

 28日(火)に5・6年生が着衣泳の体験授業を行いました。服を身に付けているだけで、思うように泳げないこと、力を抜いて上を向いて息を吸うことで体が浮くこと、ペットボトル1つで浮くことができることなどを体験できました。水の危険さと命を守る方法を体験でき、貴重な時間でした。

パソコンを使って(5年生)

22日(水)に5年生が1学期の理科の学習のまとめの発表を行いました。今回はパワーポイントにまとめましたが、図やイラストを使って分かりやすくできました。子ども達も「手書きで出来ないことがたくさんできてよかったです。」と出来上がった発表に満足気味でした。

校内水泳記録会

今年度はコロナウイルス感染症の対策のため町水泳大会が中止になりましたので、校内水泳記録会を21日(火)に行いました。暑い中でしたが、子供たちは練習の成果を発揮し、精いっぱい泳ぎ、全員が目標記録、自己記録を更新できました。保護者の方も、応援ありがとうございました。

本校は今年度で閉校になるため、45年お世話になったこのプールを使うのも最後になりましたので、最後に全員でプールにお礼を述べて終わりました。45年間、田代の子供のためにありがとうございました!!

  【児童主体の運営】       【力強い選手宣誓】

          【水泳記録会の様子】

   【応援も頑張りました】     【最後のお礼】

3園交流(幼稚園)

 20日(月)に年長さんが南郷幼稚園に集まって3園交流会を行いました。6月に続き2回目ということもあり、スムーズに活動もスタートしました。今回は水遊びを行い、じゃんけん列車やボール渡しゲームなどで仲良く活動しました。

            【 水遊びの様子 】

     【3園のみんなで ハイチーズ】