学校日誌

学校日誌

朝食にあうおかず(6年生)

 24日(水)に6年生が調理を行いました。家庭科室からのいい匂いに誘われて覗くと、各班アイデアに富んだおかず作りに協力して取り組んでいました。「はじめて作ります。」という子、手際よく作業を行う子と様々でしたが、出来上がりにはみんな満足でした。家庭でも実践してみるといいですね。


よろしくお願いします(幼稚園・小学校関係者評価委員会)

 23日(火)に令和2年度第1回幼稚園・小学校関係者評価委員会を開きました。今年度は7名の方に評価委員をお願いして、委嘱状をお渡ししました。いろいろ意見をいただき、園生活や学校生活に活かしたいと思います。1年間、よろしくお願いします。

【令和2年度評価委員】

 藤島  誠様(区長代表) 
 塚本ひろ志様(民生児童委員)

 橋口 美帆様(地域代表) 
 柳澤 沙織様(小学校保護者代表)

 山内  綾様(幼稚園保護者代表) 
 林田 志朗様(小学校
PTA会長)

 富井 栄一様(幼稚園PTA会長) 


地域の人と学びました(室内クラブ 民謡)

 23日(火)に堀田さん(和田地区在住)、木村さん(日向市在住)に室内クラブで民謡の指導をしていただきました。目の前で聞いた、生の歌声と尺八演奏には子供たちも魅了されていました。後半は全員で歌い、楽しく民謡に親しみました。


楽しいプール遊び(幼稚園 年長)

 天気が良く、園児も朝からプール遊びの時間を楽しみに待っています。年長さんは今年度から小学校の低学年用プールを使って活動しています。水を怖がる子もなく、時間いっぱい楽しく活動しています。


初めてのさいほう(5年生)

 5年生から家庭科の授業が始まります。19日(金)はさいほう道具を使っての「玉結び・玉留め、なみぬい」の練習をしていました。慣れない針作業にはじめこそ苦労していましたがだんだんと要領をつかみ、熱心に作業していました。

図工は楽しいな(2年生・6年生)

 18日(木)に教室を回ると2年生と6年生が図工の授業でした。2年生は「しんぶんとなかよし」6年生は「クランクを使って」の内容でした。2年生は新聞を丸めたり、切ったりしながら、6年生はクランクの性質を活かし、いろんなアイデアを出しながら、自分らしいものを作り上げていました。

プール開き(幼稚園)

 16日(火)に待ちに待ったプール開きを行いました。園庭にプールができたときから、目を輝かせていました。暑かったので冷たい水も気持ちよさそうでした。安全に楽しくプール遊びができるといいです。なお、今年度は密集を避けるためにクラスごとに時間を決めて行います。(ひまわり組さんは小学校のプール)


小中連携(中学校乗り入れ授業)

 田代小と西郷中の小中連携の1つとして中学校の体育の川﨑先生に高学年の体育の指導を乗り入れ授業で行っています。16日(火)は水泳の授業で指導してもらい、手のかきかたや体の使い方など専門的に指導をしていただきました。子ども達も中学校の先生の指導に気を引き締めて取り組みました。

プール開き

 15日(月)に5・6年から順にプール開きを行いました。今年度はコロナウイルス対策でこれまで以上に気を付けていかないといけないことがあります。先生達の言われたことをしっかり守って楽しく学習を進めましょう。自分の目標に向かってチャレンジしてください。


水泳学習に向けて(職員研修)

 12日(金)に日本救急システムから3名の講師に来ていただき、水難救急法の職員研修を行いました。15日(月)から水泳学習も始まります。「いざというとき」がないにこしたことはありませんが、その時どう落ち着いて動けるか、そのスキルは大切です。連携して動き方の確認や心肺蘇生の方法など熱心に研修を行うことができました。