学校日誌

学校日誌

避難訓練(不審者対応)

 12日(金)に不審者対応の避難訓練を実施しました。駐在所の上野所長、保護者の協力を得て、実際の動きの確認を行えました。対応の仕方、避難や通報のタイミングや方法など、改めて課題も見え、貴重な訓練になりました。今後に活かします。

梅雨に入って・・・

 毎日すっきりしない天気ですが、毎日学習に運動にと精一杯頑張っています。1年生もすっかり学校生活になれ、みんな進んで発表しています。6年生は歴史の勉強に入りました。落ち着いた学習態度です。これからも進んで学び、理解を深め、興味関心を広げて欲しいです。

若宮神楽の練習始まる(5・6年)

 11日(木)から今年度も若宮神楽の練習が始まりました。昨年度から取り組んでいる6年生の動きや笛の指使いを5年生が一生懸命見て頑張っていました。今日は保存会の川口さん、樫村さん、真田さんに来ていただき教えていただきました。11月の若宮大祭で披露できることを願い、今年も伝統を受け継いでいきます。


安全に気を付けて(幼稚園)

 11日(木)に幼稚園児対象に日向市交通安全協会の方や西郷駐在所の上野さんを招いて、交通安全教室を行いました。雨でしたので体育館で横断歩道の渡り方を実際にやってみた後、人形劇やビデオで交通ルールの大切さを学びました。最後に駐在所の上野さんが話していただいたことを忘れずにいてください。

野菜サラダ作りました(5年生)

 11日(木)に5年生は野菜サラダを作りました。ブロッコリーなどの野菜をゆで、ドレッシングも分量を量りながら慎重に作り、おいしくいただきました。作業も片付けも手際よく行いました。家庭でも実践してみるといいですね。

きれいになりました(幼稚園 奉仕作業)

 10日(水)は幼稚園の奉仕作業でした。心配されました雨もやみ、多くの方の御協力で園庭や裏庭、芋畑、花壇などきれいになりました。子どもたちも気持ち良く園生活を送れると思います。時間いっぱいまで作業をしてくださり、ありがとうございました。

大きく育て(5・6年生)

 先週の畦塗りを終え、8日(月)に田植えを行いました。峰区農用地管理組合やPTA役員の人や先生方、多くの手助けもあり、スムーズに苗を植えました。途中、転んでしまったハプニングもありましたが、1つ1つ丁寧に植えました。これからの成長が楽しみです。

親子で楽しく

 5日(金)幼稚園は森の科学館で親子遠足でした。家の人との遠足で子どもたちもいつも以上に笑顔いっぱいでした。ゲームや昼食などたくさん家の人とふれあえてよかったです。暑い1日でしたが、保護者の方も御協力ありがとうございました。


暑かったけど・・・楽しかったです

 5日(金)は遠足でした。低学年がレイクランド、中学年が小川セーフティーランド、高学年が葉桜公園に行きました。心配していた天気も暑すぎるくらいの天候でしたが、子どもたちは精一杯楽しんでいました。それぞれの場所でたくさんの笑顔が見られ、充実した遠足でした。


今年もよろしくお願いします

 田代小には長年子どもたちの為に読み聞かせをしていただいている「読み聞かせボランティア」があります。今年度も地域の方、保護者など12名の方に登録していただきました。休業等のためスタートが遅くなりましたが、8日(月)から始まりました。子どもたちも楽しみにしていて目を輝かせて聞いていました。全員集まっての打合せ会も開き、年間の予定や進め方など確認できました。今年度もよろしくお願いします。