学校日誌

学校日誌

水泳学習に向けて

 4日(木)に5・6年生がプール掃除をしました。今年度はコロナウイルスの影響で実施が心配されましたが、水泳学習が行えるということで子どもたちも喜んでいます。気持ちを込めて掃除をし、短時間できれいになりました。15日(月)にプール開きを行います。いい天気になるといいです。今から楽しみです。

将来の夢(6年生)

 3日(水)に6年生がケーブルテレビワイワイから「将来の夢」についての取材を受けました。

一人一人が自分の夢を再確認できた時間になりました。夢実現に向かって頑張って欲しいと思います。応援しています!!

畦塗り完了

 今年も峰区農用地管理組合の方、PTA役員の方に協力していただき米作りを行います。2日(火)は来週の田植えの下準備として「畦塗り」を行いました。はじめに農地管理組合の方に方法を教えてもらい、実際に中に入って作業しました。米作りの最初の作業で大切な畦塗りです。一所懸命がんばりました。田植えもがんばりましょう。

学校のまわり探検(1年生)

 2日(火)に1年生が学校のまわりの探検に出かけました。駐在所や通学路、飛び出し注意の看板、こども110番の場所など、こどもたちを守ってくれるところやものをたくさん発見しました。多くの人に守られて生活していることを感じられたと思います。

学校のために(5、6年生)

 6月に入りました。雨にも負けず、子どもたちは元気いっぱいです。1日(月)は委員会活動でした。なかなかできなかったのですが、各委員会計画に沿って自主的活動を進めていました。今年もいろんなアイデアを出しながら、学校のための、5・6年協力して、活動を楽しみながら進めて欲しいと思います。期待しています。

図書オリエンテーション(1年生)

 今年度から町の共同学校事務室の支援事業の1つとして図書支援を行ってもらっています。さっそく29日(金)には徳田先生と北学園の小川先生に来ていただき1年生への図書室利用のオリエンテーションがありました。クイズや読み聞かせの後、利用方法についてわかりやすく教えてもらいました。本好き1年生がたくさん増えるといいです。

じゃがいもをゆでたら(5年生)

 29日(金)に5年生が家庭科の授業でじゃがいもをゆでることに挑戦しました。安全に気を付けながら、実際に自分たちで作業を行うことで、どのような変化が起こるのか多くの気付きがあったようです。ゆでたじゃがいもも最後はおいしく食していました。

ブラッシング指導(6年生)

 27日(水)も町の保健師さんに来ていただき、ブラッシング指導を行いました。6年教室では、歯みがきの大切さを図や表でわかりやすく説明してもらい、子どもたちも真剣に聞いていました。大人の歯への生えかわりの時期です。自分の歯をいつまでも大切にして欲しいです。

学校をきれいに

 28日(木)の掃除の時間はクリーンタイムとして全校で運動場の草抜きをしました。先生達も一緒に広がって、無言で黙々と草を抜く姿は大変立派でした。田代小を愛する気持ちのこもった活動ぶりでした。

補修しました(百葉箱)

 理科用の百葉箱が老朽化のため、側面の半分が壊れていたのですが、理科の吉留先生が補修してきれいになりました。手際よく、板の角度から丁寧に復元し、ペンキまで塗り上げて完成です。職人並みの仕事ぶりでした。