学校日誌

学校日誌

見守るコミュニケーション

 26日(水)に家庭教育学級講演会でトラストコーチングの滝玲子先生から「見守るコミュニケーション」について話をしていただきました。子どもとのコミュニケーションをふり返り、保護者として多くの再発見があった内容で、「普段の声かけ、言葉かけを大切にしていこう。」など多くの感想をいただきました。

 講演会の後は家庭教育学級の閉級式を行いました。1年間中心に動いて下さった、家庭教育学級長、副学級長さん、ありがとうございました。



      【 講演会の様子 】 
 【家庭教育学級閉級式】

参観 ありがとうございました

    26日(水)は本年度最後の参観日でした。各学年できるようになったこと、調べたことなどの発表中心でした。保護者の前で緊張しながらもがんばっていました。4年生は1/2成人式も兼ねており、小さい頃の写真や感謝の言葉もあり、保護者の方も感慨深い様子でした。

弁護士さん 出前授業(6年生)

6年生のキャリア教育の取組で弁護士の牟田圭佑さんに来ていただき、弁護士の仕事について話をしてもらいました。細かな仕事や気配りなど、なかなか聞くことができない話に子どもたちも真剣に聞いていました。実際の六法全書や弁護士バッジなども見せてもらい、興味が膨らんだようでした。

a

おにぎり指導

 食育の1つの取組として学年毎に行った「おにぎり指導」が25日(火)の6年生で全学年終わりました。さすが6年生、きれいに三角おにぎりを作り、おいしそうに食べていました。倉爪先生、ありがとうございました

町の教育論文

今年度は職員全員、1年間の実践を教育研究論文にまとめ、町の教育論文に提出しました。いろいろな視点からの切り込みで内容もレベルが高く、結果もすばらしい成績でした。20日(木)は表彰式が行われ1席の吉留先生は代表して研究発表も行いました。子どもに負けず先生達もがんばっています!!

初期研修

 今年度川﨑愛教諭が初任者として田代小学校に赴任し、1年間初期研修を行ってきました。20日(木)は今年度4回目の研究授業を行いました。社会福祉協議会の藤本さんを招いて美郷科で進めてきた「福祉」について学びを深めました。落ち着いた授業の流れで先生も子ども達も一生懸命がんばりました。1年間お疲れ様でした。

学校評価委員会

 19日(水)に今年度最後の園・学校評価委員会を行いました。年間の園や学校の様子から多くの建設的な意見をいただき、ありがとうございました。出た意見を来年度の学校経営に活かしていきたいと思います。評価委員の藤島さん、塚本さん、橋口さん、林田さん、富井さん、柳澤さんありがとうございました。

寒さには負けません

 今週は美郷でも初雪が見られました。一気に寒くなった今週でしたが、子どもたちは寒さに負けません。18日(火)の朝、幼稚園児は元気体操を外で行い、みんなでなわとび遊びを行っていました。とべる回数やできる跳び方が増え、うれしそうでした。

気分は中学生

 10日(月)に6年生が中学校体験入学と入学説明会に参加しました。中学校の先生の授業を受けたり、中学生と一緒に昼休みを過ごしたりしました。その後は説明会や制服採寸があり、中学生気分を味わえた時間でした。

入園 おまちしています

 10日(月)は幼稚園の新入園児説明会でした。来年度入園する年少さんの保護者の方に集まっていただいて園での生活や準備してほしいものなどを説明しました。役員さんもスムーズに決めていただきありがとうございました。何か不明な点がありましたら園に連絡ください。
 13日(木)は一日体験入園でした。6名のお友達も元気に名前を言えました。初めこそ緊張していましたが、活動を通してすぐに園に慣れていました。4月の入園が楽しみです。


【入園説明会の様子】

【一日体験入学の様子】