学校日誌

学校日誌

みなさんの善意を届けました

21日(火)に12月に運営委員会が中心になって取り組んだ「歳末助け合い募金」を社会福祉協議会の方へ贈呈しました。自分のお小遣いから募金してくれた人や家族や地域の人に呼びかけて集めてくれた人もいました。たくさんの善意、ありがとうございました。



かわいい発表(1年生)

21日(火)に発表集会あり、寒い朝でしたが1年生のかわいい発表に元気をもらいました。鍵盤ハーモニカでの「キラキラ星」は音もきれいにそろっていました。「大きなかぶ」は歌と踊りで表現力豊かに発表できました。1年間の成長を感じられた発表でした。



入学に向けて(年長さん)

17日(金)に年長さんが小学校探検を行いました。あと3ヶ月で1年生です。子どもたちは入学に向けてワクワクしています。探検では小学生の勉強の様子を真剣に見学していました。初めてはいる図書室でもたくさんの本にびっくりしていました。もうすぐ1年生!!みんなで待ってますよー


調理実習(5年生)

17日(金)に5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。みそ汁の具材から自分たちで考え、協力しながら実習を行いました。火加減や包丁を使うときの安全にも気を付けていました。味付けも納得だったようで、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。



天まで上がれ~

15日(水)に1年生がニューホープセンターで「たこあげ」をしました。生活科で製作したオリジナル「たこ」が雨上がりの青空の下、空に吸い込まれるように高くあがり、みんなすごく嬉しそうで大満足でした。外での遊びはいいですよね。


「いらかぶ」おいしくただきました

 10日(金)の給食は地産地消の日でした。9日に収穫した「いらかぶ」を使った野菜炒めが出ました。肉との相性もよく、みんなおいしく食べていました。自分たちで収穫した3・4年生は特に満足そうでした。


避難訓練(火災 幼小合同)

 10日(金)に幼小合同で火災想定の避難訓練を行いました。町の消防団から5名の方に来ていただいて、避難の仕方、火に気付いたときの対処の仕方、消化器の使い方など教えてもらいました。消防団の方は同じ訓練を繰り返し行うことで、自分や周りの人の命を守ることができること、そして将来はみなさんも地域を守る一員になってもらいたいとの話がありました。避難の様子は大変良かったです。今日学んだことはしっかり振り返って、いざというときに正しい行動がとれるようにしましょう。


いらかぶ収穫&漬物つくり

 9日(木)に3・4年生が種をまき育てた、伝統野菜「いらかぶ」の収穫を行いました。今回も黒木さんに来ていただき指導してもらいました。寒い中でしたが、大きく育った「いらかぶ」を手際よく収穫できました。今日収穫した「いらかぶ」は明日の学校給食にも使用されます。楽しみです。

その後、家庭科室で漬物作りまで行いました。一生懸命もんで、楽しく取り組んでいました。家でおいしくいただいて下さいね。


図工大好き!!

 8日(水)に1年生教室から元気な声が聞こえきたので、のぞいてみると図工「どんどん ならべて」の時間でした。身近な物を並べたり、重ねたりしていくのですが、算数セットを使って想像豊かに活動していました。最後は友だちの作品とつなげて教室中に広がりました。子どもたちのアイデア力にびっくりした時間でした。


大熱戦!! 葉桜かるた大会

 本校出身の歌人「小野葉桜」先生の短歌を用いての第26回葉桜かるた大会が今年度は田代小学校で行われました。子どもたちは100首の短歌を覚え、各学級や家庭で練習してきました。その成果が各パートで発揮され、今年も大熱戦でした。郷土の伝統文化に大いに触れた時間でした。