学校日誌

学校日誌

林田会長 おめでとうございます

 11月9日(土)の町PTA大会に続き12月7日(土)に行われた県PTA大会でもこれまでのPTA活動の貢献に対して林田志朗会長が表彰されました。大変喜ばしいことです。日ごろからPTA活動への御理解、御協力ありがとうございます。「開校・閉講に向けてがんばります。」とのコメントをいただきました。今後ともよろしくお願いします。


校外学習 冬を探そう(2年生)

 6日(金)に2年生が校外学習の続きを行いました。1学期に回った駐在所や役場、郵便局を回りあいさつしながら、冬の様子を探しました。夏と比べて気温だけでなく自然の様子が大きく変わっていることに気付きました。学校の周りもすっかり冬の装いです。

クリスマスケーキ作り(家庭教育学級)

 5日(木)に幼小中合同の家庭教育学級でケーキを作りました。西郷中の菊池先生を講師に迎え、11組の親子が参加して楽しい時間を過ごせました。どの家庭もアイデアいっぱいのケーキで食べるのがもったいないくらいでした。クリスマス前に楽しい思い出ができました。


清翠園、若宮荘訪問(幼稚園)

 5日(木)に幼稚園全員で清翠園に訪問しました。歌やダンスを発表しましたが、たくさんの拍手をもらってうれしかったです。その後はお話ししたり、肩たたきをしたりして交流しました。たくさん声をかけていただきありがとうございました。短い時間でしたが、とてもいい交流ができました。


西郷で働く人から学びました

 5日(木)に6年生の美郷科の授業で「西郷で働く人」として、「otto-otto」の杉本様に来ていただき話をしてもらいました。西郷で働く意義や喜び、また苦労もあるが努力すれば乗り越えられる話など生の声を聞け、子どもたちも大きな刺激を受けていました。西郷への思いや自分の将来について深く考えられた時間になりました。


校外学習(2年生)

 4日(水)に2年生がAコープへ校外学習に行きました。夏に続けての学習でしたが、冬の店の様子を見て、並んでいるものの違いやこの時期のおすすめの商品などいろいろなことを教えてもらいました。お店のヒミツをたくさん発見できました。


幼稚園訪問

 3日(火)は町の幼稚園訪問でした。年中さんの自由遊びの参観や「幼保小の連携」についての講話のあと、協議が行われました。子どもたちは多くの先生に様子を見て、話しかけてもらいうれしそうでした。講義や協議では幼保小の連携や幼児期教育の重要性を再確認できました。これからの園教育にさっそく生かしていきたいです。

4年生 福祉活動

 3日(火)4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる子ども民生委員の活動として清翠園を訪問しました。大勢の人に出迎えられ、初めは緊張していましたがクイズや読み聞かせなどを通して笑顔で交流できました。清翠園の皆様、ありがとうございました。

12月に入りました

 運動場のイチョウの葉が全て落ち、冬の景色になってきました。

3日(火)は全校朝会でした。校長先生から人権週間に向けて学校で取り組んでいる「ふわふわ風船」から友だちのよさを認める大切さの話がありました。また、今週で産休に入られる先生のお話の時は涙ぐむ子も見られました。みんなで先生を応援したいと思います。最後は元気な体について必要な「睡眠」「運動」「栄養」もみんなで確認しました。


授業力向上をめざして!!

 今年度田代小学校は県の重点支援校の指定を受けています。年に3回、先生方一人一人の授業を見てもらい、子どもたちの学力向上のために改善を図るものです。

 28日(木)に3回目が実施されました。先生達の授業はもちろん、子どもたちの成長ぶりもたくさん褒めてもらいました。この日の課題は早速生かしていきます。