学校日誌

学校日誌

稲刈りを行いました

 9月30日(月)に学校田の稲刈りを行いました。今回も峰区農用地管理組合の方、PTAの方の協力で手際よく進められました。2回目の6年生が5年生にアドバイスする場面も見られ、充実した時間になりました。長雨の影響か、量的には昨年度より少なく感じましたが、10月のもちつき大会が楽しみです。もち米販売も町民祭で行いますので、ご協力お願いします。


全校朝会

 9月30日(月)に全校朝会を行いました。校長先生から、周りの人の1人1人への名前へ思い、だからこそそうした名前でのからかい等は絶対にあってはいけないこととの話があり、子どもたちも真剣に聞いていました。

 読書担当から読書の秋についての話もあり、お手紙ポストや新しい本の紹介がありました。


9月参観日

 9月26日(木)は参観日でした。多くの方に見ていただいて、いつも以上に真剣で元気のある子どもたちの様子が見られました。今の学年になって半年、保護者の方も子どもたちの成長を十分に感じられたと思います。2学期もよろしくお願いします。


祖父母参観日(幼稚園)

 9月26日(木)は幼稚園の祖父母参観日でした。たくさんの参観ほんとうにありがとうございました。この日に合わせて遠くから来ていただいた方もいらっしゃいました。園児達は優しいおじいちゃん、おばあちゃんに囲まれて笑顔いっぱいでした。

読み聞かせボランティアの黒木輝子さんの話の後は絵本を通して交流の時間でした。会話しながらの読み聞かせは大変素敵な時間になりました。


修学旅行に向けて

 9月24日(火)に美郷南学園で修学旅行に向けての町内6年生合同学習を行いました。最終確認や班の役割を決めた後、修学旅行で見学する知覧特攻平和会館での平和学習も行いました。子ども達は当日が待ちきれない様子です。まずは体調です。しっかり整えて、準備を忘れないように行って当日を迎えましょう。

3園交流(幼稚園)

 9月10日(火)は1学期台風で延期になった南鄕幼稚園、北郷幼稚園との三園交流が行われました。子どもたちは普段の3倍近くのお友達に初めこそ緊張した様子でしたが、次第に慣れて楽しく活動していました。元アスリートで理学療法士の渡辺なおみさんと共に全身を使った運動あそびを行ったり、西郷中の音楽の先生とリトミックを楽しんだりと充実した時間を過ごしました。


宿泊学習に向けて

9月20日(金)に来月の宿泊学習に向けての5年生合同学習を行いました。宿泊学習の確認や班活動の他、全員で「体つくりの運動」を通して交流を深めました。後は当日を迎えるだけになりました。寒くなってきましたが、全員が体調を崩すことなく、元気に参加できることを願っています。


今日は十五夜

 9月13日(金)は十五夜です。技術員の井上さんが玄関に十五夜飾りを準備して下さいました。子どもたちは「すごい!」「本物??」といいながら見入っていました。季節を感じる心って大事ですよね。ありがとうございました。


上野原臼太鼓練習開始

 今年も5・6年生で11月に上野原で臼太鼓踊りを奉納します。そこに向けての練習が9月12日(木)から始まりました。先週、昨年も踊った6年生から5年生へ引継を行った成果もあり、5年生も動きをどんどん覚えていました。多くの地域の方から指導していただき、本当にありがとうございました。その感謝の気持ちを5・6年生が踊りで返してくれると思います。練習、がんばっていきましょう。


素敵な作品

 9月12日に放課後キッズの先生に「1年生から3年生までの可愛い作品ができました。見ていって下さい。」と声をかけられました。折り紙等で作ってある生き生きとした、みの虫やトンボがきれいに飾られていて、楽しい気持ちになりました。