学校日誌

学校日誌

むしさがし(2年生)

9月11日(水)に2年生が生活科の授業で「生き物たんけん」に出かけました。暑かったので、虫たちも涼んでしたのでしょうか、なかなか見つけられなかったですが、稲の上を飛び回るトンボや水辺の生き物を見つけては喜んでいました。帰りに松井旅館の方にミストのプレゼントもいただきました。ありがとうございました。


発表集会(2年生)

9月10日(火)に2年生の発表集会が行われました。群読「いろんなおとのあめ」合奏「ドレミのトンネル」合唱「朝のリズム」と盛りだくさんの発表でした。

鍵盤ハーモニカでの見事な指さばき、リズムに乗った歌声、途中クイズコーナーもあり、あっという間の発表時間でした。教室で頑張った様子が良く伝わりました。多くの保護者にも見てもらい子どもたちも満足そうでした。

合同学習(4年生)

 9月10日(火)、田代小学校に美郷南学園、美郷北学園の4年生が集まって合同学習を行いました。はじめの会の後、体育や国語、社会などの勉強を33人で行いました。いつもよりも人数の多い勉強、給食、昼休みはまた違った雰囲気で、みんな笑顔で取り組んで、新たな友だちもたくさんできたようでした。来年度からの宿泊学習や修学旅行は一緒に活動します。楽しみですね。



おじいちゃん、おばあちゃんありがとう

 9月16日(月)は敬老の日です。16日まで、Aコープで1・2年生、幼稚園生の可愛い絵が飾ってあります。いつも優しくしてくれるおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の気持ちを込めて描きました。いつまでも元気でいてくださいね。


学力向上をめざして

9月6日(金)は6月に続き、第2回重点支援校訪問でした。先生方が授業力向上を目指し、全員が指導主事の先生に1時間授業を見ていただき、その後よりよい授業作りについて協議しました。いろいろな角度から授業を見ることで新たな気付きも多くあったようです。子どもたちの学力向上にいかしていきます。


         【 授業参観の様子 】


         【 協議会の様子 】

楽しい水遊び

8月29日(木)、幼稚園で水遊びを行いました。この日を待っていたかのように気温も上がり、絶好の水遊び日和でした。水をかぶったり、シャボン玉を作ったり、ペットボトルに水をためて遊んだり、歓声が響き渡っていました。毎日元気にがんばっている子どもたちにとって素敵な時間になったと思います。


2学期が始まりました

8月27日(火)、2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では校長先生が防災の日の話から「自分のいのちは自分で守る」ことを話されました。児童代表のあいさつでは4年生が「算数の勉強をがんばる。」「本をたくさん読む。」と元気よく2学期も目標を発表してくれました。

教室に戻ると早速、宿題を提出したり、自由研究の発表をしたりして学校の日常がスタートしました。2学期も、小学生、幼稚園生みんな元気にがんばっていきましょう。


気持ちよく2学期スタートです

8月23日(金)は幼稚園、小学校合同PTA奉仕作業でした。一夏が過ぎ、運動場や校舎周りなど草が大きく伸びていました。雨上がりでむしむしする中でしたが幼稚園13家庭、小学校35家庭の方に参加していただき、作業が終わるときは学校中がすっきりしました。子どもたちも気持ち良く2学期のスタートが切れると思います。本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。


登校日

 8月2日(金)夏休み中の登校日でした。
 全校朝会では、校長先生から、8月15日、終戦の日のこと【「二度と戦争をしません。」と日本中のみんなで固く誓う日】、8月6日、8月9日の原子爆弾のこと、世界の平和を願うことなどの話がありました。
 戦争と平和を見つめる絵本を画面に映しながら読んでもらいました。平和の大切さやいのちの大切さについて真剣に考えるよい機会となりました。
 また、水泳教室の表彰や6年生による春休み中のアメリカ留学の報告などもありました。


      校長先生の話           水泳教室表彰

   アメリカ留学の報告

水泳大会

 7月23日(火)美郷町立美郷南学園プール町小体連水泳大会がありました。5・6年児童が参加しました。これまでの練習の成果やこどもたちの思いが十分に発揮され、練習段階で自己記録をどんどん更新していましたが、大会本番でも自己記録を更新した児童がほとんどでした。子どもたちのがんばりに感動しました。
 個人種目では1位2人、2位3名、3位4名(のべ人数)で、100mリレーは5年ぶりに1位(4名)でした。あわせてのべ人数13名の入賞でした。
 なお、6年男子25m自由形とリレーは県標準記録を突破する記録でした。すばらしい!