ひなたの学校「田代小」・・・ひ(一人一人が力を出し切って)な(なかまとともに助け合い)た(たくましく生きる田代の子)
田代小学校は令和3年3月31日をもって閉校しました。
西郷義務教育学校のホームページはこちらから
美郷町立西郷義務教育学校ホームページ (miyazaki-c.ed.jp)
学校日誌
2019年2月の記事一覧
学校保健委員会
今日は、今年度最後の参観日でしたが、授業参観と学級懇談の間に、学校保健委員
会を開催しました。本年度、田代小学校の学校保健員会の取組のテーマは、「姿勢」についてでしたが、今回の学校保健委員会では、「しせい」についての理解を深める
ために、「あすりーと道場 BUSHITU」の渡辺なおみさんに来校いただき、
「子どものための姿勢がよくなるコアコンディショニング」という演題で、ご講演い
ただきました。「姿勢と発育発達の関係」や「姿勢がよくなる運動」等について理解
を深めることができました。
今年度最後の参観日!
【1年生の様子】 【2年生の様子】
今日は、今年度最後の参観日でした。各学級の授業参観では、今年度最後の参観日
ということもあって、「自分ができるようになったこと」「1年間で学んだこと」等
の発表会を実施している学級がほとんどでした。発表会では、一人一人の成長が見ら
れました。
給食感謝のお手紙!
1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」でした。それにあ
わせて田代小学校も、給食感謝週間を設定しました。その感謝週間の中で、子どもた
ちは給食でお世話になっている方々へ、感謝のお手紙を書きました。今日は、その手
紙を給食センターへ届けに行きました。これからもどうぞよろしくお願いいたしま
す。
ゴム跳びをしました!
地域の方から、「昼休み時間に、希望の子どもたちでいいのですが、昔の遊びの一つのゴム跳びを教えたい!」と申し出がありました。それで、今日の給食の時間に、放送で子どもたちにお知らせすると、子どもたちが集まってきました。そしてゴム跳びを教えていただきました。
だんだんと人数が増え、昼休みの終わり頃になると、写真のようにたくさんの子ど
もたちが集まり、数グループに分かれてゴム跳びをしていました。ゴム跳びを教えて
くださってありがとうございました。
卒業式の練習始まる!
今年度もあと一月を残すのみとなりました。今日から、卒業式の練習が始まりまし
た。一年で最も大きな儀式的行事となります。今日は、卒業式の意義や心構え、そし
て卒業式でのポイントについて学習しました。6年生も真剣に取り組んでいました。
きっと門出にふさわしい、立派な卒業式になることでしょう。
元気に育て銀杏の木!
運動場の中央に立っている大きな木。それが田代小学校のシンボルでもある銀杏の
木です。実は、この銀杏の木は、数年前、根が枯れたり、葉が小さくなったりして、
樹勢がなくなっていったのだそうです。それから、いろいろな対策をしたところ、現
在のように樹勢が甦ったのだそうです。今日も、樹木医の方と教育委員会の方がみえ、状態を観察したり、施肥作業をしたりされました。銀杏の木が元気になった陰には、いろんな方の支えがあるのですね。
劇団四季公演(5年生)
今日、5年生は延岡総合文化センターに行き、劇団四季公演を観劇しました。約2
時間ほどの観劇でしたが、とても見応えのする、素晴らしい劇だったそうです。
(※ 写真は早朝の出発の様子です。)
6年生の美郷科の学習より
今日は、6年生の美郷科(キャリア教育)の学習に、ピザとジェラートの店
「OttO-OttO(オットー・オットー)」の杉本さんにお越しいただき、いろいろとお
話をうかがいました。
この西郷で、ピザ屋さんを始めたきっかけや経緯を、とてもわかりやすく話してく
ださいました。6年生の子どもたちも、とても興味深く話を聞いていました。これか
ら将来を考えていく6年生にとって、とても充実した学習となったようです。
42.195km走
卒業を間近にひかえた6年生が、思い出作りのための「卒業プロジェクト」を企画
しました。その一つに「42.195km走」があります。小学校児童、幼稚園児、職員、
保護者を交えて、バトン(たすき)パスをしながら42.195kmを走ろうというもので
すが、そのプロジェクトを本日実施しました。ルールがあり、一本のバトン(たす
き)をパスして42.195kmを走ったわけではありませんが、たくさんの人の応援を受
け、プロジェクトを達成しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1655/wysiwyg/image/download/1/672/medium)
複数のバトン(たすき)を使用して、その複数のバトンが異動した距離を加算する
ルールでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1655/wysiwyg/image/download/1/673/medium)
中には、おんぶをして走る子どもも・・・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1655/wysiwyg/image/download/1/674/medium)
仲良くチームを組んで走る姿も・・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1655/wysiwyg/image/download/1/675/medium)
幼稚園児も参加しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1655/wysiwyg/image/download/1/676/medium)
お父さんがみえて、家族で仲良く走る光景もありました。
しました。その一つに「42.195km走」があります。小学校児童、幼稚園児、職員、
保護者を交えて、バトン(たすき)パスをしながら42.195kmを走ろうというもので
すが、そのプロジェクトを本日実施しました。ルールがあり、一本のバトン(たす
き)をパスして42.195kmを走ったわけではありませんが、たくさんの人の応援を受
け、プロジェクトを達成しました。
複数のバトン(たすき)を使用して、その複数のバトンが異動した距離を加算する
ルールでした。
中には、おんぶをして走る子どもも・・・・・。
仲良くチームを組んで走る姿も・・・・。
幼稚園児も参加しました。
お父さんがみえて、家族で仲良く走る光景もありました。
交流給食
今日は、月に一度の交流給食でした。田代小学校の交流給食は、異学年間の交流で
はなく、学級担任以外の職員が、各教室に入って、子どもたちと一緒に給食をいただ
きます。私(投稿者)は、1年生の教室にお邪魔しました。いつもは班ごとで食べる
給食も、今日は交流給食ということで、写真のように机を円にして、給食をいただき
ました。和やかな雰囲気の中で、給食をいただくことができました。
広がる?朝ボラ!
田代小学校の子どもたちは、朝登校したら、正門で葉桜さんの短歌を朗詠し、児童玄関に行きランドセル等を置いたら、校舎周辺の落ち葉を掃いたり、草を抜いたりと朝のボランティア活動に取り組みます。ところが、年が明けて、落ち葉は全く無く、草や土も凍り付き、作業ができる状態ではありません。おまけにインフルエンザも流行しています。そこで、今の期間だけ活動中止にすることにしました。
ところが、どこから始まったのか、「室内でも朝ボラはできる。」と室内清掃を始めた子どもたちがいます。今日は教室や廊下を1年生。階段を4年生がほうきで掃いていました。もっとたくさんの人たちに広がっていくといいな!
やなぎもちをいただきました!
今日は、特別養護老人ホーム「若宮荘」と養護老人ホーム「清翠園」の皆様が、
ホームで作った「やなぎもち」と「雑巾」を届けてくださいました。「やなぎもち」
児童玄関に飾らせていただきました。「ぞうきん」は大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
まめまき
2月3日は節分ですが、今年はちょうど日曜日にあたることから、今日、豆まきをしたところがありました。学校では、生活科の関連で1年生が実施したようですが、タイミングが悪く、写真を取り損なってしまいました。それで、幼稚園も実施してい
ましたので、その様子を紹介します。
豆まきをするホールには、写真のような大きな鬼の絵がはってありました。絵の前
に立っているのは、ひまわり組さん(年長さん)ですが、いかに大きな鬼の絵である
かがおわかりになるでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1655/wysiwyg/image/download/1/653/medium)
この写真は、豆まきが終わった時の様子です。実は、大人(2名)の鬼が入りこんで豆まきをしたのですが、鬼に夢中になり、写真が撮れませんでした。園児は、思い思いの手作り鬼の面をかぶり、豆まきをしました。元気よく「鬼は外、福は内!」と声を出しながら活動に取り組んでいました。福をたくさん呼び入れることができたでしょうか?
ましたので、その様子を紹介します。
豆まきをするホールには、写真のような大きな鬼の絵がはってありました。絵の前
に立っているのは、ひまわり組さん(年長さん)ですが、いかに大きな鬼の絵である
かがおわかりになるでしょう。
この写真は、豆まきが終わった時の様子です。実は、大人(2名)の鬼が入りこんで豆まきをしたのですが、鬼に夢中になり、写真が撮れませんでした。園児は、思い思いの手作り鬼の面をかぶり、豆まきをしました。元気よく「鬼は外、福は内!」と声を出しながら活動に取り組んでいました。福をたくさん呼び入れることができたでしょうか?
田代小の行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
0
3
7
3
5
7
美郷町立田代小学校
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代620
電話番号
0982-66-2007
FAX
0982-68-2027
本Webページの著作権は、田代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
伝統野菜「いらかぶ」
生長記録
満開!3/15
いらかぶが、畑いっぱいに花を咲かせました。遠くから見ると、菜の花にそっくり
ですが、近くで、よく見ると少し違います。
丈も2m近くになり、畑を覆い尽くしました。
開花2/18
所々に黄色い花が確認できます。いらかぶの中央の茎の先に、つぼみを付け、それが開花し始めました。ますます丈が高くなってきました。
再生長!2/8
一度収穫した後、刈り込みを行いましたが、わずか2週間で、収穫前の様子に
戻りそうな勢いです。本当に丈夫で生長の速いいらかぶです。
刈り込み状態1/23
込みが行われました。写真のように、すっきりとした状態になりました。
短期間に、収穫前の状態にもどるそうなので、それを見るのが楽しみです。
霜よけパオパオ1/15
いらかぶプロジェクトの黒木さんが、いらかぶの栽培園に、写真のような白い不織布(?)をかけてくださいました。パオパオというものだそうで、霜よけだそうです。いらかぶは、霜が降りると、凍って黄ばんできますが、それを防ぐためだそうです。
田代小あれこれ①
田代小あれこれ②
田代小あれこれ③-1
田代小あれこれ③-2