延小ブログ

延小ブログ

4年生の図工

 4年生は、図工「光のさしこむ絵」に挑戦しています。
 先生の説明をしっかり聞いて、一生懸命取り組んでいました。
 どんな作品ができるか、楽しみですね!

今日の給食

 今日の給食は、「ポークビーンズ」と『グリーンサラダ」でした。
 「ポークビーンズ」は、トマトの酸味、豚肉のうまみがマッチしていて、大豆がいっぱい入っていて栄養満点でした。特に、トマトの酸味が、黒糖パンの甘みと合っていました。
 「グリーンサラダ」は、野菜が茹でてありましたが、適当の歯ごたえがあって野菜のおいしさを感じました。

アサガオの世話!

 1年生が、朝登校していから、自分のアサガオに一生懸命水をあげていました。
 梅雨も明け、たくさんの大きなアサガオが咲いている中で、1年生が水をあげている姿は、本当に夏が来たなと改めて感じさせてくれるいいシーンでした。

交通少年団が活躍しました。

 今日、延岡市交通少年団校内早朝広報活動がありました。
 市役所や延岡警察署の方も来てくださり、パトカーや幟も用意してくださいました。
 延岡小の交通少年団は、5年生2人と3年生1人の合計3人です。
 きちんと制服に身を包み、パトカーに乗車して上手にマイクでみんなに交通安全を呼びかけていました。見ていた低学年の児童が自分も交通少年団に入りたいと言っていました。
 延岡小では、交通安全にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

延岡小の始業前の風景

 延岡小では、朝から子どもたちが元気いっぱいです。
 登校してから始業までの間、運動時でサッカーをしたり、鉄棒をしたりして楽しく過ごしています。
 延岡小は緑が多くて、自然いっぱいです。虫取りをしたり、蝉の抜け殻集めをしたりしている子どもたちもいました。

今日の給食!

 今日の給食は、「ぶたどん」と「くきわかめのすのもの」でした。
 「ぶたどん」は、ボリュウム満点、ビタミンBのパワーで暑さを吹き飛ばすぐらいスタミナがつきそうでした。
 「くきわかめのすのもの」は、茎わかめの歯ごたえがとてもよく全体的に酸味が効いていて、とても食欲が出てきました。

第1回学校運営協議会が開催しました。

 幸い新型コロナウイルス感染症が、延岡市では今落ち着いているので、当初5月に予定していて、延期をしていた第1回学校運協議会を開催しました。
 延岡市教委からも学校教育課長が来られて依頼状を委員さんに渡していただきました。
 今日は、これから延岡小のコミュニティ・スクールをどんな風に進めて行こうかということ自体をみんなで少しずつ無理無く考えていこうということを、学校側から提案しました。
 延岡小の子どもたちの健やかな成長のために、保護者の皆様、地域の皆様、今まで以上にご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食

 今日の給食は、延岡市と交流のあるミャンマーの料理をアレンジしたものでした。
 「チャターヒン」はミャンマー風の鶏肉カレー、サラダはミャンマーのある民族に伝わる納豆入りのサラダです。
 香辛料いっぱいの「チャターヒン」と栄養満点のサラダで、元気がもりもりでそうな給食でした。

アサガオの花を使って

 今日の生活科で、1年生はアサガオの花の絞り汁を使って、和紙にいろいろな模様を作る活動をしました。
 和紙を折りたたんで、アサガオの花の絞り汁に角を浸しました。それだけでも楽しそうにしていましたが、和紙を広げると、綺麗な予想もしない模様が出てきて、みんな大喜びしていました。

どこまで跳べるかな!

 今、プールの時期ですが、2年生が体育館で、ゴム紐を使って高くジャンプする運動をしていました。
 リズミカルな助走をして、高くジャンプしていました。