教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
2021年11月の記事一覧
「もっと知りたいたんけんたい」(2年生)
2年生は生活科の「もっと知りたいたんけんたい」の学習に取り組んでいます。自分たちが調べたことを付箋に書いて、大きな地図に貼っていろいろ整理しています。
2年生も後半に入りましたが、探求的な取組ができているので、すごいなと思いました。2年生、がんばっています!
2年生も後半に入りましたが、探求的な取組ができているので、すごいなと思いました。2年生、がんばっています!
図書の本、大好き!
延岡小の「図書館まつり」は大盛況のうちに終了しましたが、今日もたくさんの延岡小の子どもたちが、図書の本を借りに学校図書館に来ていました。
中には、図書館まつりのサービス券をもってきて、3冊借りている子どももいました。延岡小の子どもたちは、図書の本が大好きです。
図書委員会の人たちは、昼休みも一生懸命がんばってくれています。いつもありがとうございます!!
中には、図書館まつりのサービス券をもってきて、3冊借りている子どももいました。延岡小の子どもたちは、図書の本が大好きです。
図書委員会の人たちは、昼休みも一生懸命がんばってくれています。いつもありがとうございます!!
今日の給食
11月最後の給食は、「チキンサンド」と「ラビオリスープ」でした。
「チキンサンド」は、鳥のささみがほぐしてあり、シャキシャキ野菜や小さく切ったチーズとマヨネーズで和えてある具を、自分でパンにはさんで食べるようになっています。写真のように、1年生も上手にはさんでいました。自分で作る楽しさもあり、口を大きく開けておいしそうにほおばっていました。
「ラビオリスープ」は、イタリアの餃子のようなラビオリが入っているスープでした。ラビオリ一つずつも美味しくて、全体の出しがしっかりと出ており、チキンサンドと味がマッチしているスープでした。
「チキンサンド」は、鳥のささみがほぐしてあり、シャキシャキ野菜や小さく切ったチーズとマヨネーズで和えてある具を、自分でパンにはさんで食べるようになっています。写真のように、1年生も上手にはさんでいました。自分で作る楽しさもあり、口を大きく開けておいしそうにほおばっていました。
「ラビオリスープ」は、イタリアの餃子のようなラビオリが入っているスープでした。ラビオリ一つずつも美味しくて、全体の出しがしっかりと出ており、チキンサンドと味がマッチしているスープでした。
延岡しろやま支援学校との交流学習
延岡小は、延岡しろやま支援学校の子どもたちと交流学習をしています。今日は、2年生から5年生までの6人の子どもたちが延岡小に来てくれました。
みんな楽しみにしていて、いろいろ準備をしていました。3校時から給食・昼休みまで一緒に過ごしました。はじめに、延岡しろやま支援学校の先生から障がいについて専門的なお話しをしていただきました。その後は、それぞれの学級でいろいろな活動を工夫して楽しく一日過ごしました。延岡小、延岡しろやま支援学校の両方の子どもたちはたくさんのことを学んだと思います。何よりも心のふれあいができて、本当に良かったなと思いました。
みんな楽しみにしていて、いろいろ準備をしていました。3校時から給食・昼休みまで一緒に過ごしました。はじめに、延岡しろやま支援学校の先生から障がいについて専門的なお話しをしていただきました。その後は、それぞれの学級でいろいろな活動を工夫して楽しく一日過ごしました。延岡小、延岡しろやま支援学校の両方の子どもたちはたくさんのことを学んだと思います。何よりも心のふれあいができて、本当に良かったなと思いました。
スキルタイムもがんばっています!
今日は、11月最後のもう30日です。2学期もあと1か月になりました。
子どもたちは学習に、一生懸命取り組んでいますが、朝の時間の「スキルタイム」にも集中して取り組んでいます。
教務主任の先生の音読開始の放送があると、どの学級も一斉に音読に取り組みます。その後、間髪を入れずに算数の100マス計算のプリントを配付して、みんな計算に真剣に取り組んでいました。
学級によっては、100マス計算だけではなく、工夫して割り算の暗算などに取り組んでいる学級もあります。子どもたちは、プリントが終わると、ハイと声を出して挙手します。そうすると、すかさず先生がその子どものタイムを告げます。他人との競争ではなく、自分との競争になります。
いい緊張感が朝の教室に生まれます。
子どもたちは学習に、一生懸命取り組んでいますが、朝の時間の「スキルタイム」にも集中して取り組んでいます。
教務主任の先生の音読開始の放送があると、どの学級も一斉に音読に取り組みます。その後、間髪を入れずに算数の100マス計算のプリントを配付して、みんな計算に真剣に取り組んでいました。
学級によっては、100マス計算だけではなく、工夫して割り算の暗算などに取り組んでいる学級もあります。子どもたちは、プリントが終わると、ハイと声を出して挙手します。そうすると、すかさず先生がその子どものタイムを告げます。他人との競争ではなく、自分との競争になります。
いい緊張感が朝の教室に生まれます。
今日の給食
今日の給食は「ビビンバどん」と「もずくスープ」、デザートの「ヨーグルト」でした。
韓国料理の「ビビンバ」は、韓国語でまぜごはんという意味だそうですが、牛肉もしっかりと入って、味も本格的でした。とても、おいしかったです。
「もずくスープ」は、さっぱりとした味付けで味の濃い「ビビンバ」にぴったりでした。さっぱりした味付けですが、いろいろな野菜も入っていて栄養満点でした。
今日は、デザートのヨーグルトもありました。子どもたちも喜んでいました。
韓国料理の「ビビンバ」は、韓国語でまぜごはんという意味だそうですが、牛肉もしっかりと入って、味も本格的でした。とても、おいしかったです。
「もずくスープ」は、さっぱりとした味付けで味の濃い「ビビンバ」にぴったりでした。さっぱりした味付けですが、いろいろな野菜も入っていて栄養満点でした。
今日は、デザートのヨーグルトもありました。子どもたちも喜んでいました。
「おてつだいはっぴょうのれんしゅう」(1年生)
1年生は、生活科で家でお手伝いをする学習を進めていることを以前、ご紹介しましたが、いよいよ次のステージに進みました。
これからは、自分がしたお手伝いをみんなに発表をする学習に取り組んでいます。今、その準備を計画的に進めています。
お家の人に写真を撮ってもらってそれを使って発表する人、自分のお手伝いの様子を紙芝居にまとめて発表する人、アイロンがけや洗濯物をたたむところを実演する人など、様々な方法を工夫して発表をするようです。中には、お家の人に動画を撮ってもらってそれを使う子どももいます。みんな一生懸命に準備しています。
保護者の皆様には、子どもたちのためにいろいろご協力をしていただき本当にありがとうございました。本番の発表が楽しみです。
これからは、自分がしたお手伝いをみんなに発表をする学習に取り組んでいます。今、その準備を計画的に進めています。
お家の人に写真を撮ってもらってそれを使って発表する人、自分のお手伝いの様子を紙芝居にまとめて発表する人、アイロンがけや洗濯物をたたむところを実演する人など、様々な方法を工夫して発表をするようです。中には、お家の人に動画を撮ってもらってそれを使う子どももいます。みんな一生懸命に準備しています。
保護者の皆様には、子どもたちのためにいろいろご協力をしていただき本当にありがとうございました。本番の発表が楽しみです。
持久走の練習が始まりました。(3年生)
健康チェックカードをご提出いただきありがとうございました。
急に気温が下がって今朝はとても冷たい風が吹いていました。多くの学年が持久走大会の練習に入り始めています。
しっかりと健康観察をして、まず体を慣らすために自分のペースに合わせて走るような工夫をしています。記録用紙を用意して、走る人と記録する人に分けて交代しながら、練習に取り組んでいました。
併せて、体を温める面もあり、学習の始めには、なわとびにも挑戦しています。延岡市小体連が作成した記録用紙にこれから挑戦していきます。
急に気温が下がって今朝はとても冷たい風が吹いていました。多くの学年が持久走大会の練習に入り始めています。
しっかりと健康観察をして、まず体を慣らすために自分のペースに合わせて走るような工夫をしています。記録用紙を用意して、走る人と記録する人に分けて交代しながら、練習に取り組んでいました。
併せて、体を温める面もあり、学習の始めには、なわとびにも挑戦しています。延岡市小体連が作成した記録用紙にこれから挑戦していきます。
消防訓練をしました。(職員)
かなり気温が下がってきて、ご家庭でもいろいろな暖房器具を使う機会が増えてくる時期かと思いますが、この時期一番こわいのは火災です。
今日は、延岡消防署の方に来ていただき、職員対象に消防訓練をしました。全員が実際に水消火器を使って、消火器の使い方を確認したり、学校にある消火栓の使い方や防火壁の使い方について学んだりしました。
火事は絶対に出すわけにはいけませんが、万が一の時には、全職員が力を合わせて慌てずに対処できるようにしていきます。
今日は、延岡消防署の方に来ていただき、職員対象に消防訓練をしました。全員が実際に水消火器を使って、消火器の使い方を確認したり、学校にある消火栓の使い方や防火壁の使い方について学んだりしました。
火事は絶対に出すわけにはいけませんが、万が一の時には、全職員が力を合わせて慌てずに対処できるようにしていきます。
今日の給食
今日の給食は「チリコンカン」と「フレンチサラダ」でした。
「チリコンカン」は、トマト味がベースで、栄養価が高い大豆をはじめにいろいろな種類の豆が入っています。鶏肉と何よりもウインナーが全体の味を引き立てていました。パンは「ミルクパン」だったので、パンの甘みと「チリコンカン」の味がマッチしていました。
「フレンチサラダ」はとてもさっぱりした味付けで、ブロッコリーやキャベツの旨味をしっかり感じることができました。
「チリコンカン」は、トマト味がベースで、栄養価が高い大豆をはじめにいろいろな種類の豆が入っています。鶏肉と何よりもウインナーが全体の味を引き立てていました。パンは「ミルクパン」だったので、パンの甘みと「チリコンカン」の味がマッチしていました。
「フレンチサラダ」はとてもさっぱりした味付けで、ブロッコリーやキャベツの旨味をしっかり感じることができました。
図書館の司書の方の読み聞かせ、最終日でした。
今日は、延岡市立図書館の司書の方の読み聞かせの最終日でした。
最終日は、低学年(1・2年生)ということで、大型絵本や紙芝居などいろいろな工夫をしていただきました。子どもたちは、物語の中に引き込まれていました。
延岡市立図書館の方には、延岡小の子どもたちのために3日間も協力をしていただきました。心から感謝申し上げます。
最終日は、低学年(1・2年生)ということで、大型絵本や紙芝居などいろいろな工夫をしていただきました。子どもたちは、物語の中に引き込まれていました。
延岡市立図書館の方には、延岡小の子どもたちのために3日間も協力をしていただきました。心から感謝申し上げます。
生活科「あきをさがしにいこう」(1年生)
1年生は、公園に秋をさがしに行ったことを、昨日、紹介しましたが、早速、見付けた秋が、いろいろな素敵な物に大変身をしていました。
それぞれが、いろいろ想像を膨らましながら、どんぐりや銀杏の葉などを使っていろいろな物を工夫しながら作っていました。「やじろべえ」「けんだま」「どんぐりごま」「マラカス」「ネックレス」「テイアラ」など、一つ一つがオリジナルの作品です。1年生の子どもたちの感性のすばらしさに驚かされました!
それぞれが、いろいろ想像を膨らましながら、どんぐりや銀杏の葉などを使っていろいろな物を工夫しながら作っていました。「やじろべえ」「けんだま」「どんぐりごま」「マラカス」「ネックレス」「テイアラ」など、一つ一つがオリジナルの作品です。1年生の子どもたちの感性のすばらしさに驚かされました!
今日の給食
今日の給食は、「さんまのしおやき」と「ごまあえ」、「とうふのみそしる」でした。
秋刀魚の塩焼きは、給食施設では焼くことができないので、すでに焼いてある加工品を使っていますが、味もしっかりしており、骨まで食べることができる優れものです。
「こまあえ」は、ほうれん草やもやしにさっぱりとした味付けがしてあり、ごまの風味が効いておいしかったです。
「とうふのみそしる」は、和食の秋刀魚などにぴったりで、胃袋に染み渡りました。
秋刀魚の塩焼きは、給食施設では焼くことができないので、すでに焼いてある加工品を使っていますが、味もしっかりしており、骨まで食べることができる優れものです。
「こまあえ」は、ほうれん草やもやしにさっぱりとした味付けがしてあり、ごまの風味が効いておいしかったです。
「とうふのみそしる」は、和食の秋刀魚などにぴったりで、胃袋に染み渡りました。
体育「ハードルリレー」(2年生)
2年生の体育は、「ハードルリレー」をしています。1つの学級は、体育館でバトン渡しの練習をして、残りの2つの学級が運動場で、ハードルをとびこえて速く走る練習をしていました。
時々ハードルが倒れることもありましたが、みんな活発に元気いっぱい取り組んでいました。明るい太陽の下、子どもたちが体をめいっぱい動かしている姿を見ると、見ている方も元気が出てきますね。
時々ハードルが倒れることもありましたが、みんな活発に元気いっぱい取り組んでいました。明るい太陽の下、子どもたちが体をめいっぱい動かしている姿を見ると、見ている方も元気が出てきますね。
家庭科「味覚の授業」(5年生)
「みやざきの職と農を考える県民会議」が主催の「味覚の授業」が、5年生の家庭科の授業が延岡小で実施されました。
「味覚の授業」とは、フランス由来の教育活動「味覚の一週間」の中心的な行事の一つで全国の小学校を対象に行われている事業だそうです。
みやざきブランドアンバサダーの方など2名の講師と地域の応援の方に来校していただきました。3・4校時に、2つの学級それぞれ講師の方が入れ替わって、充実した授業を実施していただきました。
始めに、秋の基本となる5味(酸味・塩味・甘み・うまみ・苦み)について説明を受けて、それぞれに規定の食材(米酢・塩、チョコレート、砂糖など)の匂いや食感などを確かめながら、実際に味を確認し、子どもたちは味への理解と感覚を高めていました。
子どもたちは、味わうことの大切やすばらしさを体感できたのではと思います。子どもたちは普段の学習では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。
「味覚の授業」とは、フランス由来の教育活動「味覚の一週間」の中心的な行事の一つで全国の小学校を対象に行われている事業だそうです。
みやざきブランドアンバサダーの方など2名の講師と地域の応援の方に来校していただきました。3・4校時に、2つの学級それぞれ講師の方が入れ替わって、充実した授業を実施していただきました。
始めに、秋の基本となる5味(酸味・塩味・甘み・うまみ・苦み)について説明を受けて、それぞれに規定の食材(米酢・塩、チョコレート、砂糖など)の匂いや食感などを確かめながら、実際に味を確認し、子どもたちは味への理解と感覚を高めていました。
子どもたちは、味わうことの大切やすばらしさを体感できたのではと思います。子どもたちは普段の学習では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。
今日も、図書館の司書の方の読み聞かせ!
昨日は、高学年でしたが、今日は中学年(3・4年生)を対象に延岡市立図書館の司書の方が読み聞かせに来校してくれました。それぞれの学習内容に合わせて、絵本の読み書かせだけでなく、図鑑や本の紹介もしてくださいました。
延岡市立図書館も延岡小の校内にあり、休日なども延岡小の子どもたちは利用しやすい環境にあります。これをきっかけに、延岡市立図書館を利用する子どもたちが増えてくるといいなと思いました。
ご家庭でも、子どもたちといっしょに読書をしたり、読み聞かせをしてあげたりしてみてはいかがでしょうか!
延岡市立図書館も延岡小の校内にあり、休日なども延岡小の子どもたちは利用しやすい環境にあります。これをきっかけに、延岡市立図書館を利用する子どもたちが増えてくるといいなと思いました。
ご家庭でも、子どもたちといっしょに読書をしたり、読み聞かせをしてあげたりしてみてはいかがでしょうか!
生活科「あきさがしにいこう」(1年生)
先日もお伝えしましたが、暦の上では既に冬です。実生活面でも、朝夕の冷え込みが厳しくなり秋がいよいよ終盤に来たなあと実感されるようになってきました。
銀杏も黄色く色づき、場所によってはもう葉が落ちてしまったところもちらほら見かけるようになってきました。
1年生は生活科で、今日は市役所の近くの2つの公園に秋をさがしに行きました。たくさんのどんぐりや黄色く色づいた銀杏の葉をたくさん拾って大喜びしていました。
青い空に黄色い銀杏の木、1年生の心には、この時にしか感じられない秋をしっかりと体感できたのではないかと思います。
教室に戻って、しっかりとその時の様子や気持ちをカードに記録していました。今日、集めたたくさんの秋を感じられる物を使って作品づくりに取り組んでいく予定です。
銀杏も黄色く色づき、場所によってはもう葉が落ちてしまったところもちらほら見かけるようになってきました。
1年生は生活科で、今日は市役所の近くの2つの公園に秋をさがしに行きました。たくさんのどんぐりや黄色く色づいた銀杏の葉をたくさん拾って大喜びしていました。
青い空に黄色い銀杏の木、1年生の心には、この時にしか感じられない秋をしっかりと体感できたのではないかと思います。
教室に戻って、しっかりとその時の様子や気持ちをカードに記録していました。今日、集めたたくさんの秋を感じられる物を使って作品づくりに取り組んでいく予定です。
図工「つないでつるして」(2年生)
今、2年生はそれぞれの学級で、図工「つないでつるして」の学習に取り組んでいます。教室全体を作って、広告紙や色紙などを自由に切り取り、糊やセロテープでつないで作品にする内容です。
それぞれ自然にグループができて協働で作業をしながら、一生懸命取り組んでいました。また、それぞれをつないでいくときに、役割分担をしたり、声をかけあったりしていました。
みんなとても楽しそうでした。
それぞれ自然にグループができて協働で作業をしながら、一生懸命取り組んでいました。また、それぞれをつないでいくときに、役割分担をしたり、声をかけあったりしていました。
みんなとても楽しそうでした。
試合もできるようになりました。(4年生)
この前、体育の授業の「ティーボール」の練習風景をご紹介しましたが、いよいよ試合の段階に入ってきました。
安全をしっかりと確認しながら、ルールを守って試合をしていました。応援もできていて、みんなが楽しく競技に取り組んでいました。
得意な子ども、そうでない子どもも、みんなが楽しく競技に取り組めるということはとても大切なことですね。
安全をしっかりと確認しながら、ルールを守って試合をしていました。応援もできていて、みんなが楽しく競技に取り組んでいました。
得意な子ども、そうでない子どもも、みんなが楽しく競技に取り組めるということはとても大切なことですね。
寒くても元気に育ってね!(2年生)
今日は、2年生が冬の間育てる一人一鉢のビオラの苗と、学級園の花の植え替えをしました。
自分の植木鉢に先生から堆肥を入れてもらって、ビオラの苗を植えました。ポットから苗を移す時に、お互いに今まで習ったことを教え合いながら上手に植え替えができました。
その後、学級園の花もきれいに植え替えることができました。
これから、お世話をしかりとしてきれいな花を育ててほしいなと思いました。
自分の植木鉢に先生から堆肥を入れてもらって、ビオラの苗を植えました。ポットから苗を移す時に、お互いに今まで習ったことを教え合いながら上手に植え替えができました。
その後、学級園の花もきれいに植え替えることができました。
これから、お世話をしかりとしてきれいな花を育ててほしいなと思いました。
今日の給食(ひむか地産地消メニュー)
今日の給食のメニューは、ひむか地産地消メニューで、なんと宮崎産のうなぎの「ひつまぶし」が出ました。
うなぎの蒲焼きとは一味違って、いろいろな薬味が入っていてとてもご飯が進む一品でした。最後にだし汁をかけるところまではできませんでしたが、とてもおいしかったです。
もう一品は「すましじる」でした。すまし汁というと淡泊なイメージですが、いつもご紹介しているように、延岡小の給食では、野菜やえのきがたっぷり入っていて栄養満点で、野菜の旨味がしっかりと出ていました。そして、デザートとして「ラフランス」もついていました。
うなぎの蒲焼きとは一味違って、いろいろな薬味が入っていてとてもご飯が進む一品でした。最後にだし汁をかけるところまではできませんでしたが、とてもおいしかったです。
もう一品は「すましじる」でした。すまし汁というと淡泊なイメージですが、いつもご紹介しているように、延岡小の給食では、野菜やえのきがたっぷり入っていて栄養満点で、野菜の旨味がしっかりと出ていました。そして、デザートとして「ラフランス」もついていました。
読み聞かせは楽しい!!
延岡小では、保護者や保護者OGの方の読み聞かせや、今、図書館祭りで昼休みに図書委員会の子どもたちが、低学年の児童を中心に読み聞かせをしていることをご紹介しています。今日も、昼休みに、図書委員の子どもたちが、「図工室で読み聞かせをします。」と放送をして、たくさんの子どもたちが読み聞かせに行きました。
それとは別に。今日は朝の時間を使って、延岡市立図書館の司書の方に、読み聞かせをしていただきました。高学年が対象でしたが、みんな集中して楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
今日の読み聞かせを聞いて、高学年なので、自分も読み聞かせがしたいとか、将来、絵本作家になりたいとか、図書館の仕事がしたいと思う子どもたちも出てくるかもしれませんね。
それとは別に。今日は朝の時間を使って、延岡市立図書館の司書の方に、読み聞かせをしていただきました。高学年が対象でしたが、みんな集中して楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
今日の読み聞かせを聞いて、高学年なので、自分も読み聞かせがしたいとか、将来、絵本作家になりたいとか、図書館の仕事がしたいと思う子どもたちも出てくるかもしれませんね。
保健室前の掲示物も楽しい!
保健室の廊下の掲示板も、子どもたちが楽しみながら保健や健康について考える掲示物が用意されています。
今は、有名人の身長と自分の身長を比べる掲示物や、目をつぶって50歩足踏みをして移動した場所で自分の体の状態がわかる展示が工夫されています。
みんな挑戦して楽しんでいました。その中で普段の姿勢の大切に気が付くことができました。
今は、有名人の身長と自分の身長を比べる掲示物や、目をつぶって50歩足踏みをして移動した場所で自分の体の状態がわかる展示が工夫されています。
みんな挑戦して楽しんでいました。その中で普段の姿勢の大切に気が付くことができました。
今日も図書館はおおにぎわい!
前回もお知らせしましたが、今日も延岡小の図書館祭りは、雨のせいもあるかもしれませんが大賑わいでした。
6年生による読み聞かせは、低学年に大好評でたくさんの人が集まっていました。貸し出しの1冊サービス券も用意されており、貸し出しカウンターも人がいっぱいでした。しおりももらえるし、お薦めコーナーの本もありで、たくさんの人がどんどん本を借りていきました。
6年生による読み聞かせは、低学年に大好評でたくさんの人が集まっていました。貸し出しの1冊サービス券も用意されており、貸し出しカウンターも人がいっぱいでした。しおりももらえるし、お薦めコーナーの本もありで、たくさんの人がどんどん本を借りていきました。
今日の給食
今日の給食は「あつあげのちゅうかに」と「かみかみサラダ」でした。
「あつあげのちゅうかに」は、たけのこや豚肉、しいたけ、はくさい、にらなど中華の食材がたっぷりでいい味が出ていました。そこに厚揚げも入っているので、栄養満点です。
「かみかみサラダ」は、ごぼうやきゅうりがマヨネーズで和えてあり、決めてはするめです。しっかりとした歯ごたえと噛めば噛むほどするめの旨味が出てきて、野菜のおいしさも一段とアップしてくる感じでした。
「あつあげのちゅうかに」は、たけのこや豚肉、しいたけ、はくさい、にらなど中華の食材がたっぷりでいい味が出ていました。そこに厚揚げも入っているので、栄養満点です。
「かみかみサラダ」は、ごぼうやきゅうりがマヨネーズで和えてあり、決めてはするめです。しっかりとした歯ごたえと噛めば噛むほどするめの旨味が出てきて、野菜のおいしさも一段とアップしてくる感じでした。
雨が降っていてもがんばっています。
今日はあいにくの雨でしたが、6年生が朝のボランティアで職員室前の廊下を掃いてくれていました。また、小雨の中、正門付近や西門であいさつ運動をしている人もいます。
6年生、まだ実感はないと思いますが、延岡小での小学校生活も残すところ4か月と少しなりました。最上級生としてよくがんばってくれています。
6年生、まだ実感はないと思いますが、延岡小での小学校生活も残すところ4か月と少しなりました。最上級生としてよくがんばってくれています。
今日の給食(11/19)「ひむか地産地消メニュー」
11月19日(金)の給食は、ひむか地産地消メニューでした。「じどっこのかきたまうどん」と「はちひんもくのサラダ」でした。
「じどっこのかきたまうどん」は、じどっこのだしとたまごのだしが効いていて、うどんはこしがしっかりとしていました。本格的なうどんでとてもおいしかったです。
「はちひんもくのサラダ」は、その名前のとおり、よく噛む食品である野菜や豆、アーモンド、ちりめんなど8種類の食品が入っていました。噛めば噛むほど、それぞれの食品の旨味を感じました。
「じどっこのかきたまうどん」は、じどっこのだしとたまごのだしが効いていて、うどんはこしがしっかりとしていました。本格的なうどんでとてもおいしかったです。
「はちひんもくのサラダ」は、その名前のとおり、よく噛む食品である野菜や豆、アーモンド、ちりめんなど8種類の食品が入っていました。噛めば噛むほど、それぞれの食品の旨味を感じました。
夢をはぐくむ講演会④(11/19)
1校時と2校時入れ替わって、一人の子どもが2人の方から2つの講話聞くことができるように工夫しました。
バラエティに富んだ全く違う職種の方の話を2回も聞けることは、子どもたちに、未来には全く違ういろいろな世界が広がっているということに気が付かせるきっかけになると考えます。
講話を聞いて講師の人にたくさん質問をする子どももいました。
※ 上の写真は元旭化成の陸上部の方の講話の様子です。
※ 上の写真はのぼりざる制作者の方の講話の様子です。
バラエティに富んだ全く違う職種の方の話を2回も聞けることは、子どもたちに、未来には全く違ういろいろな世界が広がっているということに気が付かせるきっかけになると考えます。
講話を聞いて講師の人にたくさん質問をする子どももいました。
※ 上の写真は元旭化成の陸上部の方の講話の様子です。
※ 上の写真はのぼりざる制作者の方の講話の様子です。
夢をはぐくむ講演会③(11/19)
4・5・6年生対象ですが、学年ごとではありません。一つの教室に、自分の聞きたい講話を選んでいるので、4・5・6年生が混じっています。どの教室に行ってもみんなすごい勢いでメモをとっていました。子どもたちの熱意が伝わってきました。
※ 上の写真は自衛官の方の講話の様子です。
※ 上の写真は新聞記者の方の講話の様子です。
※ 上の写真は自衛官の方の講話の様子です。
※ 上の写真は新聞記者の方の講話の様子です。
夢をはぐくむ講演会②(11/19)
4・5・6年生を対象として、自分の聞きたい方の所に行き、その仕事になるためにはどうすればよいかということはもちろんですが、なぜその仕事についたか、仕事の大変さや仕事をしてよかったことなどについて、やりがいや生き甲斐についても話をしていただきました。
※ 上の写真は薬剤師の方の講話の様子です。
※ 上の写真はガン専門の看護師の方の講話の様子です。
※ 上の写真は薬剤師の方の講話の様子です。
※ 上の写真はガン専門の看護師の方の講話の様子です。
夢をはぐくむ講演会①(11/19)
新型コロナウイルス感染症が一時的かもしれませんが治まり、外部講師を招いてキャリア教育の一貫として「夢をはぐくむ講演会」を実施することができました。
薬剤師、がん専門の看護師、自衛官、新聞記者、のぼりざるの制作者、元旭化成の陸上部の方をお招きして実施しました。
薬剤師、がん専門の看護師、自衛官、新聞記者、のぼりざるの制作者、元旭化成の陸上部の方をお招きして実施しました。
秋が深ってきました!(11/19)
11月19日(金)終日の出張で、情報をアップすることができませんでしたので、本日お知らせします。
今日は雨でしたが、金曜日は抜けるような青空でした。暦の上ではもう冬ですが、まだ実生活としては秋かなという感じですね。
学校の銀杏の木も、日に日に色づき青い空に黄色の木の葉の色がとてもきれいです。ここ数日気温が下がったせいか、銀杏の葉がどんどん散り始めました。
6年生が、朝、一生懸命ボランティアでその銀杏の葉を掃除してくれています。また、通りかかる人や車に大きな声であいさつもしてくれています。
秋から冬に近づいてきたなと改めて感じさせてくれる、とてもきれいで、気持ちのよい光景です。
今日は雨でしたが、金曜日は抜けるような青空でした。暦の上ではもう冬ですが、まだ実生活としては秋かなという感じですね。
学校の銀杏の木も、日に日に色づき青い空に黄色の木の葉の色がとてもきれいです。ここ数日気温が下がったせいか、銀杏の葉がどんどん散り始めました。
6年生が、朝、一生懸命ボランティアでその銀杏の葉を掃除してくれています。また、通りかかる人や車に大きな声であいさつもしてくれています。
秋から冬に近づいてきたなと改めて感じさせてくれる、とてもきれいで、気持ちのよい光景です。
就学時健診がありました。
今日は、延岡小で市教委主催の就学時検診がありました。今の1年生も、「来年1年生になる子たちが学校に来るんでしょ。」と言って楽しみにしていました。
子どもたちは、先生たちの引率で順番に検診を受けました。少し緊張もあったのか、お行儀良く並んだり、待ったりすることができました。
その間に、保護者の方々には、延岡市青少年育成協議会の方が講師として来校して「子育て」について講義をしてくださいました。
ほとんどの子どもたちが延岡小に入学してくると思います。来年の4月が本当に待ち遠しいですね。
子どもたちは、先生たちの引率で順番に検診を受けました。少し緊張もあったのか、お行儀良く並んだり、待ったりすることができました。
その間に、保護者の方々には、延岡市青少年育成協議会の方が講師として来校して「子育て」について講義をしてくださいました。
ほとんどの子どもたちが延岡小に入学してくると思います。来年の4月が本当に待ち遠しいですね。
昔の遊びも楽しいよ!
1年生は、生活科で今日は学級ごとにローテーションを組んで、「こま」「はねつき」「めんこ」3つの昔の遊びに挑戦しました。
「こま」は、ひもをまきつけるのも結構難しかったようですが、やっているうちに慣れてきました。まわすのも難しかったようですが、みんなとても楽しかったようです。
「はねつき」もバトミントンと違って、撥ねないので思うようにいかない面もありましたが、「カーン」といういい音をさせながら、体全体を使いながら笑顔で仲良く遊ぶ姿は本当にいいものですね。
子どもたちの様子を見ていると、不便だったり、難しかったりするからこそ経験させ、その中で、手先の器用さや忍耐力、友だちへの寛容さなどを自然に身に付けさせることは本当に大切だなと思いました。
「こま」は、ひもをまきつけるのも結構難しかったようですが、やっているうちに慣れてきました。まわすのも難しかったようですが、みんなとても楽しかったようです。
「はねつき」もバトミントンと違って、撥ねないので思うようにいかない面もありましたが、「カーン」といういい音をさせながら、体全体を使いながら笑顔で仲良く遊ぶ姿は本当にいいものですね。
子どもたちの様子を見ていると、不便だったり、難しかったりするからこそ経験させ、その中で、手先の器用さや忍耐力、友だちへの寛容さなどを自然に身に付けさせることは本当に大切だなと思いました。
国語の説明文「日本の文化を発信しよう」(6年生)
以前、ご紹介しました6年生が取り組んでいる国語の説明文「日本の文化を発信しよう」の発展学習もかなり進んできました。
さすが6年生ですね。自分でどんどん調べてまとめたり、自分の書いた文を推敲したりしていました。
完成が楽しみです!
さすが6年生ですね。自分でどんどん調べてまとめたり、自分の書いた文を推敲したりしていました。
完成が楽しみです!
今日の給食
今日の給食は「キーマカレー」と「フルーツあんにん」でした。「キーマカレー」の「キーマ」はご存知のとおり挽肉のことですが、今日のカレーには牛挽肉と豚挽肉の2種類が入っているこくのある本格的なカレーでした。
そのカレーとフルーツがたっぷり入った杏仁豆腐の組み合わせは、辛さと甘さが両方引き立つとてもよい組み合わせですね!とてもおいしかったです。
そのカレーとフルーツがたっぷり入った杏仁豆腐の組み合わせは、辛さと甘さが両方引き立つとてもよい組み合わせですね!とてもおいしかったです。
国語の説明文「じどう車くらべ」のまとめ!(1年生)
国語の説明文「じどう車くらべ」の発展的な活動として「じどう車ずかんをつくろう」に、今1年生は取り組んでいることを、以前ご紹介しましたが、自分たちの「じどう車ずかん」が完成しました。
説明文の読み取りから学んだことを生かして、自分で調べたことを、相手に分かりやすいように上手に文章でまとめています。また、イラストもあるのでとてもわかりやすいです。
それが製本されて図鑑になっているので、、いつでもお友だちが調べた自動車のことを見ることができます。世界に一つの大切な図鑑ですね。
説明文の読み取りから学んだことを生かして、自分で調べたことを、相手に分かりやすいように上手に文章でまとめています。また、イラストもあるのでとてもわかりやすいです。
それが製本されて図鑑になっているので、、いつでもお友だちが調べた自動車のことを見ることができます。世界に一つの大切な図鑑ですね。
国語「世界にほこる和紙」(4年生)
先日、4年生は国語の説明文「世界にほこる和紙」の発展学習として、日本の伝統芸能を調べて、自分で説明するパンフレットを作成していることをご紹介しましたが、いよいよ完成に近づいてきました。
自分たちで、しっかりと調べて、分かりやすい文章で説明をしています。4年生も後半ですが、文章力が付いてきたなあと改めて思いました。
自分たちで、しっかりと調べて、分かりやすい文章で説明をしています。4年生も後半ですが、文章力が付いてきたなあと改めて思いました。
しおりをつくろう!(2年生)
2年生の別の学級では、今、延岡小では「図書館祭り」をしているので、オリジナルの図書の本用のしおりを作成していました。
みんな、一生懸命集中して作っていました。また、これをきっかけに読書をする子どもたちが増えることでしょう!
みんな、一生懸命集中して作っていました。また、これをきっかけに読書をする子どもたちが増えることでしょう!
「はさみのアート」(2年生)
今日は、2年生の1つの学級では、完成した「はさみのアート」を見て題をいろいろ工夫して、ラベルを付けていました。
自由に切った画用紙を貼り付けて、いろいろな作品を仕上げていましたが、自分の作品を見ながら、イメージを膨らませて題を決めていました。なるほどと思わせる、なかなかすばらしい題を付けている児童もいました。
自由に切った画用紙を貼り付けて、いろいろな作品を仕上げていましたが、自分の作品を見ながら、イメージを膨らませて題を決めていました。なるほどと思わせる、なかなかすばらしい題を付けている児童もいました。
図工「くぎ打ちトントン」(3年生)
参観日で、ご覧になった保護者の方もいるかと思いますが、3年生の図工「くぎ打ちトントン」が完成しました。
板の部分のイラストもそれぞれ個性があっていいです。金槌と釘を上手に使って、時には釘を打ち直すなどしながら、ビー玉がはじかれるオリジナルコースを作成しました。
鑑賞するだけでなく、みんなで遊べる楽しい作品を完成させることができました。
板の部分のイラストもそれぞれ個性があっていいです。金槌と釘を上手に使って、時には釘を打ち直すなどしながら、ビー玉がはじかれるオリジナルコースを作成しました。
鑑賞するだけでなく、みんなで遊べる楽しい作品を完成させることができました。
劇団民話芸術座の皆さん ありがとうございます。
昨日の鑑賞教室は、子どもたちに感動を与えました。今日は、3年生が一生懸命お礼の手紙を心を込めて書いていました。
劇団民話芸術座の皆さんに、子どもたちの心が伝わるといいなと思いました。
劇団民話芸術座の皆さんに、子どもたちの心が伝わるといいなと思いました。
プロジェクト委員会
中学校の生徒会と違って、発達の段階から小学校の児童会はなかなか主体的な活動ができない面がありますが、延岡小のプロジェクト委員会の子どもたちは本当によくがんばっています。
この前の代表委員会で話し合ったことを整理して「福祉活動のお願いのプリント」を、自分たちできちんとまとめて作成していました。
無理をせず、できことをできる範囲の取り組むことが大切かと思いますが、保護者の皆様にもぜひご協力していただけると、子どもたちのやる気も今以上に高まるのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。
この前の代表委員会で話し合ったことを整理して「福祉活動のお願いのプリント」を、自分たちできちんとまとめて作成していました。
無理をせず、できことをできる範囲の取り組むことが大切かと思いますが、保護者の皆様にもぜひご協力していただけると、子どもたちのやる気も今以上に高まるのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日の給食(ひむか地産地消メニュー)
今日の給食は、ひむか地産地消メニューの「かんぱちのおろしに」と「はくさいのみそしる」でした。
「かんぱちのおろしに」は、宮崎産のかんぱちをさいの目上に切り油で揚げ、それを宮崎産の大根をおろしで煮て、甘酸っぱく味付けをしたものです。とても、ご飯に味がマッチしていました。
「はくさいのみそしる」は、今旬の白菜がとてもいい味を出していました。5年生のこどもが、家では味噌汁を余り食べないけど、学校の「はくさいのみそしる」はとてもおいしかったと言っていました。
「かんぱちのおろしに」は、宮崎産のかんぱちをさいの目上に切り油で揚げ、それを宮崎産の大根をおろしで煮て、甘酸っぱく味付けをしたものです。とても、ご飯に味がマッチしていました。
「はくさいのみそしる」は、今旬の白菜がとてもいい味を出していました。5年生のこどもが、家では味噌汁を余り食べないけど、学校の「はくさいのみそしる」はとてもおいしかったと言っていました。
鑑賞教室が実施できました。
新型コロナウイルス感染症の影響で実施ができるか危ぶまれていた「鑑賞教室」を、今日、実施することができました。
東京の「劇団民話芸術座」の方が延岡小に来てくださいました。密を避けるために、午後を含めて2学年ずつ、3回に分けてほしいとお願いをしたところ、快くご了解していただき、本当に大変なのに3回の講演をしていただきました。
「雨ふり小僧」というお話を7名の方が熱演してくださいました。舞台演出も大変工夫されており、迫力満点で、子どもたちは真剣に劇を鑑賞をしていました。
昼休みに、いきなり2年生が「今日の劇は感激しました。」と話しかけてきたり、お話しの内容を説明してくれたり、子どもたちの心に深く響くものがあったようです。目の前で演劇を見ることのすばらしさを体感できたようです。
東京の「劇団民話芸術座」の方が延岡小に来てくださいました。密を避けるために、午後を含めて2学年ずつ、3回に分けてほしいとお願いをしたところ、快くご了解していただき、本当に大変なのに3回の講演をしていただきました。
「雨ふり小僧」というお話を7名の方が熱演してくださいました。舞台演出も大変工夫されており、迫力満点で、子どもたちは真剣に劇を鑑賞をしていました。
昼休みに、いきなり2年生が「今日の劇は感激しました。」と話しかけてきたり、お話しの内容を説明してくれたり、子どもたちの心に深く響くものがあったようです。目の前で演劇を見ることのすばらしさを体感できたようです。
今日の給食(11/16)
昨日の給食は、「ミネストローネ」、「ミックスサラダ」でした。そして食パンにつけるチョコレートのような「マーシャルビーンズ」が付いていました。
「ミネストローネ」は、写真にあるようにマカロニの仲間のペンネがたくさん入っており、トマトベースの味付けで、じゃがいもなどがおいしく煮込んでありました。
「ミックスサラダ」は、人参やブロッコリー、きゅうりや青豆など、いろいろな野菜がたっぷり入っていて、チーズやハムがそれぞれの野菜の味を引き立てていました。
食パンにマーシャルビーンズをつけて食べるのも、子どもたちはうれしかったようです。
「ミネストローネ」は、写真にあるようにマカロニの仲間のペンネがたくさん入っており、トマトベースの味付けで、じゃがいもなどがおいしく煮込んでありました。
「ミックスサラダ」は、人参やブロッコリー、きゅうりや青豆など、いろいろな野菜がたっぷり入っていて、チーズやハムがそれぞれの野菜の味を引き立てていました。
食パンにマーシャルビーンズをつけて食べるのも、子どもたちはうれしかったようです。
家庭教育学級がありました。(11/16)
新型コロナウイルス感染症が治まり、学校の中も正常化していますが、PTA活動も少しずつできるようになりました。
11月の家庭教育学級「リース&タペストリー」を専門の講師をお招きして実施されました。いろいろな話をしながら、楽しく活動をされていました。
年内の活動は、これが最後ですが、3学期も新しい活動が実施される時には、ご紹介しますので、興味のある方は、教頭先生にご相談ください。
11月の家庭教育学級「リース&タペストリー」を専門の講師をお招きして実施されました。いろいろな話をしながら、楽しく活動をされていました。
年内の活動は、これが最後ですが、3学期も新しい活動が実施される時には、ご紹介しますので、興味のある方は、教頭先生にご相談ください。
図書館祭り!!(11/16)
終日の出張で、ホームページを更新できなかったので、昨日の情報についてもご紹介します。
延岡小の11月の目標は、何回かご紹介しましたが「本をたくさん読もう」です。図書委員会の子どもたちが、延岡小の「図書館祭り」を実施してくれました。
楽しい「図書に関するクイズ」や「しおりのプレゼント」、「図書委員会の児童による読み聞かせ」など楽しい企画がいっぱいです。
図書館にはいつもたくさん人がいるのですが、写真のように、特に大賑わいをしていました。
延岡小の11月の目標は、何回かご紹介しましたが「本をたくさん読もう」です。図書委員会の子どもたちが、延岡小の「図書館祭り」を実施してくれました。
楽しい「図書に関するクイズ」や「しおりのプレゼント」、「図書委員会の児童による読み聞かせ」など楽しい企画がいっぱいです。
図書館にはいつもたくさん人がいるのですが、写真のように、特に大賑わいをしていました。
今日の給食
今日の給食は、「とんこつに」と「わかめときゅうりのすのもの」でした。
「とんこつに」は、厚めの豚肉が入っていてとてもこくが出ていて、豚肉のおいしさを味わうことができました。
「わかめときゅうりのすのもの」は、きゅうりの歯触りがとてもよくてさっぱりとしていて食欲が出ました。
「とんこつに」は、厚めの豚肉が入っていてとてもこくが出ていて、豚肉のおいしさを味わうことができました。
「わかめときゅうりのすのもの」は、きゅうりの歯触りがとてもよくてさっぱりとしていて食欲が出ました。
秋の遠足(4年生)
4年生は、バスを使って、宮崎市にある「県総合文化公園」と、「宮崎市科学技術館」に行きました。「県総合文化公園」では、宮崎の偉人の銅像を見て、いろいろ担当の方に教えてもらっていました。副読本で見るよりも、宮崎の偉人の人たちを身近に感じることができたのではないかと思います。
とても広い秋いっぱいの公園でお弁当を食べて、「宮崎市科学技術館」に行きました。いろいろな道具や機械を使って楽しく科学について学ぶことができました。充実した一日になりました。
とても広い秋いっぱいの公園でお弁当を食べて、「宮崎市科学技術館」に行きました。いろいろな道具や機械を使って楽しく科学について学ぶことができました。充実した一日になりました。
秋の遠足(2年生)
2年生の遠足は、美郷町西郷にある県の施設である「森の科学館」でした。新型コロナウイルス感染症のため、久しぶりでのバスでの移動です。延岡市や美郷町の秋の景色を楽しみながら、移動しました。
「森の科学館」では、木工作品づくりに取り組みました。木の犬を作って楽しむことができました。木の良さを体感することができたのではないかと思います。
自然いっぱいの環境で、楽しい秋の一日を過ごすことができました。
「森の科学館」では、木工作品づくりに取り組みました。木の犬を作って楽しむことができました。木の良さを体感することができたのではないかと思います。
自然いっぱいの環境で、楽しい秋の一日を過ごすことができました。
秋の遠足(5年生)
5年生の秋の遠足は、バスで宮崎市に行きました。県総合博物館や自動車の部品工場の見学をしました。
上級生らしく学芸員の方にあいさつをしたり、しっかりとメモを取ったりできています。バスでの移動も楽しかったのではないかと思います。
上級生らしく学芸員の方にあいさつをしたり、しっかりとメモを取ったりできています。バスでの移動も楽しかったのではないかと思います。
秋の遠足(1年生)
1年生は「すみえ水族館」に行った後、「ビーチの森すみえ」に移動をして、遊具で遊んでから、お弁当やお菓子を食べました。
それから、また遊具でめいっぱい遊びました。みんな仲良く順番を守り、楽しんでいるのが印象的でした。
それから、また遊具でめいっぱい遊びました。みんな仲良く順番を守り、楽しんでいるのが印象的でした。
秋の遠足(3年生)
遠足の出発の様子は、遠足当日にご紹介しましたが、遠足中の子どもたちの様子をご紹介します。
北浦漁港の見学を終えた3年生は、その後「道の駅きたうら」に異動しました。天気もよくなり、待ちに待ったお弁当をおいしく食べた後、遊具で楽しく遊びました。
みんな元気いっぱい、楽しい1日でした。
北浦漁港の見学を終えた3年生は、その後「道の駅きたうら」に異動しました。天気もよくなり、待ちに待ったお弁当をおいしく食べた後、遊具で楽しく遊びました。
みんな元気いっぱい、楽しい1日でした。
延岡小の「秋の遠足」、無事終わりました!
朝の雲はどこかにいったかのように、11頃には、抜けるような青空になり、気温も高くなり、体を動かすと汗ばむぐらいでした。
延岡小の「秋の遠足」は、新型コロナウイルス感染症がありましたが、今年は予定どおり実施できて、本当によかったです。
1年生から5年生まで、大きな事故やけがもなく、みんな笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。特に、弁当の日で家の人と一緒に作ったお弁当を食べる時の笑顔が忘れられません。子どもの心に一生残る保護者の方の愛情の記憶の一つではないかと思います。保護者の皆さま、ご協力本当にありがとうございました。
今日は、楽しい思い出がいっぱいだと思います。ぜひ、子どもたちにどんなことがあったかいろいろ聞いてあげてください。
※写真は1年生の解散式とお昼のお弁当の様子です。それぞれの学年の遠足の様子は、機会があればまたご紹介します!
延岡小の「秋の遠足」は、新型コロナウイルス感染症がありましたが、今年は予定どおり実施できて、本当によかったです。
1年生から5年生まで、大きな事故やけがもなく、みんな笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。特に、弁当の日で家の人と一緒に作ったお弁当を食べる時の笑顔が忘れられません。子どもの心に一生残る保護者の方の愛情の記憶の一つではないかと思います。保護者の皆さま、ご協力本当にありがとうございました。
今日は、楽しい思い出がいっぱいだと思います。ぜひ、子どもたちにどんなことがあったかいろいろ聞いてあげてください。
※写真は1年生の解散式とお昼のお弁当の様子です。それぞれの学年の遠足の様子は、機会があればまたご紹介します!
6年生も楽しい一日でした!
6年生は、12月に修学旅行があるので秋の遠足は予定されていませんでした。
今日は、この前ご紹介したように、家庭科の時間に自分たちで工夫した献立を、実際に調理してお弁当にして昼の給食の時間に食べました。
昨年度、5年生の初めての家庭科の時は新型コロナウイルス感染症のため調理実習らしいことはできていないので、みんなで調理実習をするのは小学校生活で初めてみたいなものです。栄養教諭の先生にも協力してもらいながら、本当に楽しそうにオリジナル弁当を作ることができました。
新型コロナウイルス感染症が発生する前は当たり前と思っていたことですが、当たり前のことが当たり前にできるということは、幸せなことですね!
今日は、この前ご紹介したように、家庭科の時間に自分たちで工夫した献立を、実際に調理してお弁当にして昼の給食の時間に食べました。
昨年度、5年生の初めての家庭科の時は新型コロナウイルス感染症のため調理実習らしいことはできていないので、みんなで調理実習をするのは小学校生活で初めてみたいなものです。栄養教諭の先生にも協力してもらいながら、本当に楽しそうにオリジナル弁当を作ることができました。
新型コロナウイルス感染症が発生する前は当たり前と思っていたことですが、当たり前のことが当たり前にできるということは、幸せなことですね!
遠足の出発(1年生)
出発の最後を飾るのは1年生です。今日は、1年生にとって小学校で初めての遠足となります。
教室ではそれぞれの学級で担任の先生と「遠足のきまり」を確認して、外に出て1年生全体のお話を聞いてから、準備万端整って出発しました。
ファミリー水族館とビーチの森すみえに行く予定です。たくさんの楽しい思い出ができることでしょう。
教室ではそれぞれの学級で担任の先生と「遠足のきまり」を確認して、外に出て1年生全体のお話を聞いてから、準備万端整って出発しました。
ファミリー水族館とビーチの森すみえに行く予定です。たくさんの楽しい思い出ができることでしょう。
遠足の出発(3年生)
3年生は、社会科に関係のある北浦の漁港や道の駅北浦に行きます。最後に、愛宕山に登って、延岡市全体の様子を俯瞰する予定です。
運動場でしっかりと先生の話を聞いてから、バスに乗り込みました。楽しい1日になるといいですね!
運動場でしっかりと先生の話を聞いてから、バスに乗り込みました。楽しい1日になるといいですね!
遠足の出発(2年生)
2年生は、美郷町の「森の科学館」に行きます。教室で先生のお話をしっかりと聞いて、元気いっぱい運動場に集合しました。
運転手さんにあいさつをしっかりとしてバスに乗り込みました。9時25分頃に「森の科学館」に無事に到着したと連絡がありました。
運転手さんにあいさつをしっかりとしてバスに乗り込みました。9時25分頃に「森の科学館」に無事に到着したと連絡がありました。
遠足の出発(5年生)
5年生は、中庭に集まって「今日の約束」などを確認してから、バスに乗り込みました。また、バスに乗り込む前に、バスの運転手さんに全体的なあいさつをしていました。
5年生は、宮崎市を中心に、社会科の学習に関係のある県総合博物館・県総合文化公園、車の部品工場などを見学する予定です。
5年生は、宮崎市を中心に、社会科の学習に関係のある県総合博物館・県総合文化公園、車の部品工場などを見学する予定です。
遠足の出発(4年生)
4年生は、今日は社会科に関係ある宮崎市内の県総合文化公園と、宮崎市科学技術館に行く予定です。
マスクの着用、手指消毒を徹底してバスに乗り込みました。延岡小の秋の遠足の一番最初の出発です!
9時45分頃に、県総合文化公園に無事に到着したと連絡がありました。
マスクの着用、手指消毒を徹底してバスに乗り込みました。延岡小の秋の遠足の一番最初の出発です!
9時45分頃に、県総合文化公園に無事に到着したと連絡がありました。
今日は遠足です!(1~5年生)
延岡小は、今日は遠足です!春の遠足は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでした。秋の遠足が本年度初めての遠足になります。
昨日の準備や遠足の約束をする時から、子どもたちはわくわくしていました。今朝の登校も、1年生から5年生はランドセルではなくリュックサックで、こころなしかみんないつもより登校時刻が早かったような気がします。8時前には、もうみんなを乗せるバスが運動場に待機していました。
天気も、若干朝は雲が多いようでしたが、天気予報は晴れです。楽しい一日になるといいですね!!
昨日の準備や遠足の約束をする時から、子どもたちはわくわくしていました。今朝の登校も、1年生から5年生はランドセルではなくリュックサックで、こころなしかみんないつもより登校時刻が早かったような気がします。8時前には、もうみんなを乗せるバスが運動場に待機していました。
天気も、若干朝は雲が多いようでしたが、天気予報は晴れです。楽しい一日になるといいですね!!
図工の絵(5年生)
6年生と同様、廊下階段にある5年生の絵をご紹介します。
こちらは、読書感想画のようです。
5年生らしいていねいな作品が掲示されています。
こちらは、読書感想画のようです。
5年生らしいていねいな作品が掲示されています。
国語「すがたをかえる大豆」(3年生)
3年生も国語の説明文の「すがたをかえる大豆」の発展的な学習に取り組んでいました。
今日は、自分の好きな食材について調べ、調べた項目を関連している図にまとめる学習をしていました。この学習は、今後、作文を書くときや社会科の学習の時にも使えるなと思いました。
みんな集中して一生懸命取り組んでいました。
今日は、自分の好きな食材について調べ、調べた項目を関連している図にまとめる学習をしていました。この学習は、今後、作文を書くときや社会科の学習の時にも使えるなと思いました。
みんな集中して一生懸命取り組んでいました。
階段の掲示板(6年生)
11月8日(月)の参観日は、多数の方に参観いただきありがとうございました。
その時に、既にご覧になられた方も多いかと思いますが、見落とした方や参観に来ることができなかった方もいらしゃると思いますので、階段のところにある6年生の掲示板にあった作品を紹介いたします。
以前紹介した墨絵のように、墨の濃淡で作品を仕上げた絵です。
その時に、既にご覧になられた方も多いかと思いますが、見落とした方や参観に来ることができなかった方もいらしゃると思いますので、階段のところにある6年生の掲示板にあった作品を紹介いたします。
以前紹介した墨絵のように、墨の濃淡で作品を仕上げた絵です。
算数の挑戦状(1年生)
繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある足し算の学習が終わって、今日は発展として「算数の挑戦状」のカードづくりに1年生が取り組んでいました。
挑戦状というこで、○○から、○○への挑戦状というふうに名前を書き入れる欄もあり、子どもたちは一生懸命問題づくりに取り組んでいました。
算数の問題づくりをさせるにしても、場の設定や問題の作らせ方の工夫などアイディア一つで、子どもたちのやる気が変わるのだなあと改めて思いました。
挑戦状というこで、○○から、○○への挑戦状というふうに名前を書き入れる欄もあり、子どもたちは一生懸命問題づくりに取り組んでいました。
算数の問題づくりをさせるにしても、場の設定や問題の作らせ方の工夫などアイディア一つで、子どもたちのやる気が変わるのだなあと改めて思いました。
今日の給食
今日の給食は、「みそおでん」と「ほうれんそうのおひだし」でした。
「みそおでん」は、小学生に合わせて、少し具材が小さめでしたが、いろいろな具材がたくさん入っており、どれも味がしっかりと染みており、体がとても温まりました。
「ほうれんそうのおひたし」は、かつおぶしがたくさん入っていて、ほうれん草をよりおいしくしていました。
「みそおでん」は、小学生に合わせて、少し具材が小さめでしたが、いろいろな具材がたくさん入っており、どれも味がしっかりと染みており、体がとても温まりました。
「ほうれんそうのおひたし」は、かつおぶしがたくさん入っていて、ほうれん草をよりおいしくしていました。
1年生も成長しています。
国語の説明文「じどう車くらべ」の発展的な活動として「じどう車ずかんをつくろう」に、今1年生は取り組んでいます。
説明文で学習した説明の仕方を使って、図鑑や資料から情報を抜き出して整理して、自分で説明する文章を書いていますイラストも上手に使っています。
入学してから7か月が過ぎましたが、4月の頃と比べるとしっかりとした文字で文章を上手によう書けるようになっています。1年生の成長もすごいなあと改めて感心しました。
説明文で学習した説明の仕方を使って、図鑑や資料から情報を抜き出して整理して、自分で説明する文章を書いていますイラストも上手に使っています。
入学してから7か月が過ぎましたが、4月の頃と比べるとしっかりとした文字で文章を上手によう書けるようになっています。1年生の成長もすごいなあと改めて感心しました。
体育「キックベースボール」(2年生)
2年生は体育で「キックベースボール」をしています。ルールは2年生の発達の段階に合わせて、置いてあるボールをキックして、相手のチームがボールを押さえて全員が座るまでに、横にあるポールまで走って戻ってこれたら1点になるというルールで競技をしていました。
男子も女子もみんな仲良く、声援を送りながら一生懸命に取り組んでいました。抜けるような青空の下、学校の運動場に子どもたちの明るく楽しげな声が響き渡るのはとてもいいものですね。
男子も女子もみんな仲良く、声援を送りながら一生懸命に取り組んでいました。抜けるような青空の下、学校の運動場に子どもたちの明るく楽しげな声が響き渡るのはとてもいいものですね。
朝の係活動もがんばっています。(4年生)
延岡小では、朝、ボランティアで取り組む「あいさつ運動」、「清掃活動」、「運動場の草抜き」などに自主的に取り組んでいます。小学校には、1年生から6年生までそれぞれの学級で「係活動」というのがあって、それぞれの学級の一員として、役割しっかりと決めて、それぞれがよりよい学級での集団生活が送れるようにしています。
今朝は、4年生の花壇の係の子どもたちが、学級の花壇の花に水やりをしていました。
今朝は、4年生の花壇の係の子どもたちが、学級の花壇の花に水やりをしていました。
今日の給食
今日の給食は「こうやどうふのたまごとじ」と「すみそあえ」でした。
「こうやどうふのたまごとじ」は、高野豆腐に甘めのだしが染み込んでいて、卵ととてもなじんでいて、とてもおいしかったです。今日は、少し曇りで気温が低かったので体が温まりました。
「すみそあえ」は、酢味噌にごまがしっかりと入っていて、ブロッコリーが和食の食材として生きていました。いかもとてもいいアクセントになっていました。
「こうやどうふのたまごとじ」は、高野豆腐に甘めのだしが染み込んでいて、卵ととてもなじんでいて、とてもおいしかったです。今日は、少し曇りで気温が低かったので体が温まりました。
「すみそあえ」は、酢味噌にごまがしっかりと入っていて、ブロッコリーが和食の食材として生きていました。いかもとてもいいアクセントになっていました。
キャリア教育②(5年生)
3校時には、5年生の別の学級で、なかしま保育園の園長先生に来ていただき、保育士になるためにはということでお話しをしていただきました。
保育士の資格を取り方や保育園の先生の仕事の様子などをお話ししていただきました。
また、うまく話すことができない赤ちゃんの気持ちを泣き声からくみ取ってあげることや子どもの気持ちになって接することの大切さなどを話していただきました。人と人との人間的のつながりや絆の大切についても、子どもたちに伝わったのではないかと思います。
子どもたちが熱心にメモをとっている姿がとても印象に残りました。
保育士の資格を取り方や保育園の先生の仕事の様子などをお話ししていただきました。
また、うまく話すことができない赤ちゃんの気持ちを泣き声からくみ取ってあげることや子どもの気持ちになって接することの大切さなどを話していただきました。人と人との人間的のつながりや絆の大切についても、子どもたちに伝わったのではないかと思います。
子どもたちが熱心にメモをとっている姿がとても印象に残りました。
図工「にょきにょきとびだせ」(1年生)
1年生は、図工「にょきにょきとびだせ」に今取り組んでいます。
細長いビニールにいろいろ模様や絵を描いて箱に入れて、ストローで吹くとにょきにょきと飛び出してくる楽しい工作です。
みんなかわいい絵を描いたり、色紙を貼って工夫していました。ストローを一生懸命吹いて試していましたが、それだけでも楽しそうでした。完成が楽しみです。
細長いビニールにいろいろ模様や絵を描いて箱に入れて、ストローで吹くとにょきにょきと飛び出してくる楽しい工作です。
みんなかわいい絵を描いたり、色紙を貼って工夫していました。ストローを一生懸命吹いて試していましたが、それだけでも楽しそうでした。完成が楽しみです。
社会科新聞(3年生)
3年生の一つの学級では社会科の「店ではたらく人」で学んだことを、それぞれ「社会科新聞」にまとめていました。
みんな一生懸命に集中して取り組んでいました。学んだことを、新聞という形でアウトプットすることで、大切なことは何か頭の中で再構成することができるので、知識・理解や表現力を高めるだけでなく、社会的な思考・判断も高めることができます。
とてもよくがんばっているなあと思いました。
みんな一生懸命に集中して取り組んでいました。学んだことを、新聞という形でアウトプットすることで、大切なことは何か頭の中で再構成することができるので、知識・理解や表現力を高めるだけでなく、社会的な思考・判断も高めることができます。
とてもよくがんばっているなあと思いました。
国語「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」(2年生)
2年生の国語は「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」に取り組んでいます。今日は、説明文の説明どおりに本当に馬のおもちゃが作れるか挑戦していました。
みんな説明文をしっかりと読んで、馬のおもちゃを完成させることができました。その中で、顔の表情を変えたり、人参を付け足したり、かわいい工夫がたくさんしてありました。
みんな説明文をしっかりと読んで、馬のおもちゃを完成させることができました。その中で、顔の表情を変えたり、人参を付け足したり、かわいい工夫がたくさんしてありました。
図工「いもほりの絵」(2年生)
2年生の図工の「いもほりの絵」をいよいよ完成に近づいてきました。
2年生は3つの学級がありますが、どの学級も大きく迫力のある作品ができています。でも、おもしろいのは、それぞれの学級で個性が違うことです。
もうすぐ掲示されると思いますが、それぞれの学級の特徴を見比べるのも楽しみの一つです。
2年生は3つの学級がありますが、どの学級も大きく迫力のある作品ができています。でも、おもしろいのは、それぞれの学級で個性が違うことです。
もうすぐ掲示されると思いますが、それぞれの学級の特徴を見比べるのも楽しみの一つです。
家庭学習、がんばるぞ!(4年生)
家庭学習は以前は「宅習」と言っていましたが、随分前から「自学」と呼ばれるようになっています。
低学年の時から、宿題プリントだけでなく少しずつこの「自学」に取り組む習慣を付けていくことが大切になります。宿題プリントと一番違うところは、自分に必要なことを自分で考えて工夫して取り組むところだと思います。
低学年の時は、机について「自学」に短い時間でもいいので取り組む習慣を付けることだと思います。これは、できるだけ早いうちに身に付けさせることが良いと思います。
徐々に中学年から、内容の工夫ができるようにすることが大切です。4年生の1つの学級で、内容のを工夫している「自学」を模範として掲示していました。掲示された子どももやる気が出るし、模範を見た子どもも具体的に内容の工夫の仕方が分かる良い方法だなと思いました。
低学年の時から、宿題プリントだけでなく少しずつこの「自学」に取り組む習慣を付けていくことが大切になります。宿題プリントと一番違うところは、自分に必要なことを自分で考えて工夫して取り組むところだと思います。
低学年の時は、机について「自学」に短い時間でもいいので取り組む習慣を付けることだと思います。これは、できるだけ早いうちに身に付けさせることが良いと思います。
徐々に中学年から、内容の工夫ができるようにすることが大切です。4年生の1つの学級で、内容のを工夫している「自学」を模範として掲示していました。掲示された子どももやる気が出るし、模範を見た子どもも具体的に内容の工夫の仕方が分かる良い方法だなと思いました。
国語「世界にほこる和紙」(4年生)
4年生の国語は説明文「世界にほこる和紙」の内容の学習を終わり、発展として、説明文で学んだ説明の仕方の書き方を生かして、各県の特産品を自分で書く学習に挑戦しています。
先生と学んだことを振り返りながら、整理をして自分の選んだ県の特産品を分かりやすく文章で表現することに挑戦しています。
自分の頭にインプットしたことを、作文としてアウトプットする時に、本当の知識として学んだことが身に付くと思います。4年生、がんばれ!
先生と学んだことを振り返りながら、整理をして自分の選んだ県の特産品を分かりやすく文章で表現することに挑戦しています。
自分の頭にインプットしたことを、作文としてアウトプットする時に、本当の知識として学んだことが身に付くと思います。4年生、がんばれ!
家庭科も普通に戻っていきます!(6年生)
家庭科も、去年から新型コロナウイルス感染症の対策のため、調理実習等は控えてきましたが、今後、感染予防対策をしっかりした上で実施していく予定です。
6年生は今「こんだてを工夫して」の学習に入っています。延岡小は教科担制のモデル校ですので、隣の学級の先生が家庭科を教えています。今日は、献立の学習でしたので、栄養教諭の先生もT.Tで入って一緒に指導をしてくれました。
みんな生き生きと楽しそうに学習に取り組んでいました。
6年生は今「こんだてを工夫して」の学習に入っています。延岡小は教科担制のモデル校ですので、隣の学級の先生が家庭科を教えています。今日は、献立の学習でしたので、栄養教諭の先生もT.Tで入って一緒に指導をしてくれました。
みんな生き生きと楽しそうに学習に取り組んでいました。
キャリア教育①(5年生)
新型コロナウイルス感染症も治まり、外部講師を招いて5年生が総合的な学習の時間にキャリア教育を実施しました。2校時に1つの学級が、ケーブルテレビワイワイの方をお招きして、「マスコミ」に関わる大変さや喜びについて、実践的な話をしていただきました。
どうしたら、こういう仕事に就けるのかだけでなく、仕事に対する思いや生き甲斐についても話してくださいました。
子どもたちから、たくさん質問が出ていました。
どうしたら、こういう仕事に就けるのかだけでなく、仕事に対する思いや生き甲斐についても話してくださいました。
子どもたちから、たくさん質問が出ていました。
図工「ギコギコトントンクリエーター」(4年生)
4年生が図工で取り組んでいる「ギコギコトントンクリエーター」も、いよいよ終盤に入ってきました。
両方の学級とも、さいごのメモを記入するホワイトボードになる部分を貼り付けていました。中には、もう完成してニスを塗っている学級もありました。
メモとして実生活でも役立つ楽しい作品です。何よりも世界に一つのオリジナル作品というところがすばらしいですね。
両方の学級とも、さいごのメモを記入するホワイトボードになる部分を貼り付けていました。中には、もう完成してニスを塗っている学級もありました。
メモとして実生活でも役立つ楽しい作品です。何よりも世界に一つのオリジナル作品というところがすばらしいですね。
本やプリントから調べてみよう!(1年生)
国語科の説明文の学習で、一つの学級は、プリントや図鑑、本から必要な情報を自分で選び出し、ワークシートにまとめていました。
じっくり自分で取り組む力はとても大切ですね。みんなすごく集中していました。
じっくり自分で取り組む力はとても大切ですね。みんなすごく集中していました。
今日の給食
今日の給食は、「だいずとこざかなのあげに」と「しるビーフン」でした。
「だいずとこざかなのあげに」は、カラッとしている「かえり」(いりこ)の香ばしさとサツマイモの甘みがマッチしており、秋を感じる一品でした。また、このサツマイモの中には、2年生が生活科で育てて収穫したサツマイモも入っていました。
「しるビーフン」は、麺類の中でもさっぱりしているビーフンに、野菜がたっぷりで、エビや豚肉の旨味が汁に出ていてとてもおいしかったです。
「だいずとこざかなのあげに」は、カラッとしている「かえり」(いりこ)の香ばしさとサツマイモの甘みがマッチしており、秋を感じる一品でした。また、このサツマイモの中には、2年生が生活科で育てて収穫したサツマイモも入っていました。
「しるビーフン」は、麺類の中でもさっぱりしているビーフンに、野菜がたっぷりで、エビや豚肉の旨味が汁に出ていてとてもおいしかったです。
たくさんの先生に見ていただきました。(5年生)
昨日、ご紹介したいとおり、今日、北部教育事務所主催の初期研修が延岡小学校を会場にして、実施されました。
そして、市内のたくさんの初任者の先生たちに、2校時の総合的な学習の時間「米づくり」の授業を見ていただきました。
日頃から計画的にしっかりと取り組んでいるので、たくさんの先生たちがいても普通通りに学習を進めることができました。5年生、本当によくがんばりました。
そして、市内のたくさんの初任者の先生たちに、2校時の総合的な学習の時間「米づくり」の授業を見ていただきました。
日頃から計画的にしっかりと取り組んでいるので、たくさんの先生たちがいても普通通りに学習を進めることができました。5年生、本当によくがんばりました。
GIGAスクール構想(1年生)
今日は、1年生の一つの学級で、タブレットを使って、ロイロノートの使い方を練習していました。
先生の話をしっかりと聞いて、集中して操作をしていました。早く操作に慣れて、学習の道具としてタブレットやパソコンが使えるようになるといいなあと思いました。
また、1年生から情報モラルの指導もしっかりとしていくことの重要性についても、楽しく操作をしながら自然に身に付けられるように、教えていけるようにしていきたいと思いました。
先生の話をしっかりと聞いて、集中して操作をしていました。早く操作に慣れて、学習の道具としてタブレットやパソコンが使えるようになるといいなあと思いました。
また、1年生から情報モラルの指導もしっかりとしていくことの重要性についても、楽しく操作をしながら自然に身に付けられるように、教えていけるようにしていきたいと思いました。
体育「ティーボール」(4年生)
4年生の体育は、「ティーボール」に取り組んでいます。
「ティーボール」とは、イギリスのクリケットのようにティーにソフトボールくらいの柔らかいボールを置いて、バットで打って楽しむ競技です。
少人数から多人数まで、ルールもいろいろ工夫できそうなスポーツです。この学級では、キャッチボールをした後、ティーに置いたボールを打つ練習をしていました。とても楽しそうに練習に取り組んでいました。
新しいスポーツがいろいろ出てきますね。
「ティーボール」とは、イギリスのクリケットのようにティーにソフトボールくらいの柔らかいボールを置いて、バットで打って楽しむ競技です。
少人数から多人数まで、ルールもいろいろ工夫できそうなスポーツです。この学級では、キャッチボールをした後、ティーに置いたボールを打つ練習をしていました。とても楽しそうに練習に取り組んでいました。
新しいスポーツがいろいろ出てきますね。
参観日「高学年」②
今日は、あいにくの雨でしたが、高学年の参加日にもたくさんの保護者の方に来ていただきました。
6年生は、参観授業を体育館で実施しましたが、4年生、5年生は教室で授業参観をしていただきました。子どもたちも、お家の方が来てくれると本当にうれしいようです。
授業の様子を見た感想などをご家庭で話題にしていただくと、子どもたちもやる気が出てくるのではないかなと思います。
6年生は、参観授業を体育館で実施しましたが、4年生、5年生は教室で授業参観をしていただきました。子どもたちも、お家の方が来てくれると本当にうれしいようです。
授業の様子を見た感想などをご家庭で話題にしていただくと、子どもたちもやる気が出てくるのではないかなと思います。
本が大好き!
11月の生活目標は「本をたくさん読もう」でしたが、昼休みはいつもたくさんの人が本を読みにきたり、借りに来ています。
今日もたくさんの人が来ていました。貸し出しや返却や図書委員会の人が手際よくしています。
本を読むだけでなく、「お薦めの本」のカードを記入している人もいます。
読書は、とても楽しいですね。
今日もたくさんの人が来ていました。貸し出しや返却や図書委員会の人が手際よくしています。
本を読むだけでなく、「お薦めの本」のカードを記入している人もいます。
読書は、とても楽しいですね。
参観日「高学年」(6年生)
今日は、2学期1回しかない参観日でした。11月5日(金)が低学年でしたが、今日は高学年の日です。
特に、6年生は、1組と2組合同で「情報モラル教室」を実施しました。ワイワイケーブルテレビの方を講師に招いて、警察の方にもご協力をいただきました。
便利で役に立つSNSやインターネット、私たちの生活に欠かせないものとなっていますが、光と影の部分があります。被害者や加害者にならないためには、繰り返し繰り返し子どもたちに指導するしかありません。ご家庭でも管理や指導をよろしくお願いいたします。
6校時は、懇談会と兼ねて修学旅行説明会が実施されました。
また、新しい岡富中学校の制服についても、岡富中の校長先生が説明に来てくださいました。岡富中学校の制服について、ご不明な点があれば、遠慮なく岡富中の方にお問い合わせください。
特に、6年生は、1組と2組合同で「情報モラル教室」を実施しました。ワイワイケーブルテレビの方を講師に招いて、警察の方にもご協力をいただきました。
便利で役に立つSNSやインターネット、私たちの生活に欠かせないものとなっていますが、光と影の部分があります。被害者や加害者にならないためには、繰り返し繰り返し子どもたちに指導するしかありません。ご家庭でも管理や指導をよろしくお願いいたします。
6校時は、懇談会と兼ねて修学旅行説明会が実施されました。
また、新しい岡富中学校の制服についても、岡富中の校長先生が説明に来てくださいました。岡富中学校の制服について、ご不明な点があれば、遠慮なく岡富中の方にお問い合わせください。
今日の給食(ひむか地産地消メニュー)
今日のメニューは、「ひむか地産地消メニュー」で「ひむかチンジャオロースー」と、「はるさめのスープ」でした。
「ひむかチンジャオロースー」は、宮崎県産の牛肉はもちろんですが、ピーマンや千切り大根も宮崎県産で、とてもおいしく仕上がっていました。
「はるさめスープ」も、小松菜などの野菜がたくさん入っていました。ベーコンも入っており、とてもいい「だし」が出ていました。
※ 給食の様子は、3年生です!!
「ひむかチンジャオロースー」は、宮崎県産の牛肉はもちろんですが、ピーマンや千切り大根も宮崎県産で、とてもおいしく仕上がっていました。
「はるさめスープ」も、小松菜などの野菜がたくさん入っていました。ベーコンも入っており、とてもいい「だし」が出ていました。
※ 給食の様子は、3年生です!!
総合的な学習の時間 がんばれ!(5年生)
明日は、北部教育事務所主催の初期研(初任者の先生たちが受ける研修)が本校を会場に開催されます。
北部教育事務所から、初任者の先生たちに、本校の若手職員の総合的な学習の時間の授業の様子をモデルとして見せてほしいという依頼がありました。明日は、5年生の1つの学級が「米づくり」の授業を提供します。
今日は、今まで一生懸命作成してきたコンセプトマップを、ロイロノートのデータとして整理したり、記録カードにある大切なことを取り出したりしていました。
明日の授業、今年、先生になったばかりの延岡近郊のたくさんの小中学校の先生たちが見にきますが、普段どおりに今までの成果を出せると思います。
5年生がんばれ!
北部教育事務所から、初任者の先生たちに、本校の若手職員の総合的な学習の時間の授業の様子をモデルとして見せてほしいという依頼がありました。明日は、5年生の1つの学級が「米づくり」の授業を提供します。
今日は、今まで一生懸命作成してきたコンセプトマップを、ロイロノートのデータとして整理したり、記録カードにある大切なことを取り出したりしていました。
明日の授業、今年、先生になったばかりの延岡近郊のたくさんの小中学校の先生たちが見にきますが、普段どおりに今までの成果を出せると思います。
5年生がんばれ!
GIGAスクール構想(2年生)
GIGAスクール構想を受けて、延岡小でもタブレットやパソコンを使ったICT教育の推進を進めています。
今日は、2年生が生活科の学習のために「ロイロノート」の使い方を学んでいました。
自分の考えなどを書いたシートをみんなで共有して、簡単に閲覧することができます。
2年生でも、すぐに使い方を覚えていました。子どもたちの順応能力の高さには驚きますね。
今日は、2年生が生活科の学習のために「ロイロノート」の使い方を学んでいました。
自分の考えなどを書いたシートをみんなで共有して、簡単に閲覧することができます。
2年生でも、すぐに使い方を覚えていました。子どもたちの順応能力の高さには驚きますね。
職員室前廊下の掲示板(6年生)
職員室前の廊下掲示板に、6年生の作品が掲示されました。
墨だけを使って、濃淡を上手く活用しながら、表現する作品です。
それぞれの個性が出ていますね。
墨だけを使って、濃淡を上手く活用しながら、表現する作品です。
それぞれの個性が出ていますね。
今日の給食
11月8日(金)の給食は、「かぶのシチュー」と「れんこんサラダ」でした。
「蕪」も「蓮根」も、今は栽培技術の進歩や流通機構の整備により、1年中食べることができますが、本来は今が旬の野菜です。
「かぶのシチュー」は、気温が下がってきているので、体が温まってきました。「れんこんサラダ」は、たくさんの野菜に蓮根が入っていて、特徴のある味と歯ごたえとで全体を引き立てていました。
蕪は、「大きなかぶ」のお話などでどうやって育てられているか分かると思いますが、蓮根がどのような野菜でどのように育てられているか、知らない子どもさんも多いかと思います。家で話題にしていただくといいかなと思いました。
「蕪」も「蓮根」も、今は栽培技術の進歩や流通機構の整備により、1年中食べることができますが、本来は今が旬の野菜です。
「かぶのシチュー」は、気温が下がってきているので、体が温まってきました。「れんこんサラダ」は、たくさんの野菜に蓮根が入っていて、特徴のある味と歯ごたえとで全体を引き立てていました。
蕪は、「大きなかぶ」のお話などでどうやって育てられているか分かると思いますが、蓮根がどのような野菜でどのように育てられているか、知らない子どもさんも多いかと思います。家で話題にしていただくといいかなと思いました。
読み聞かせ(下学年)
11月6日(金)の朝の時間は、下学年(1・2・3年生)対象の読み聞かせを読み聞かせボランティアの方々にしていただきました。
今回もみんな集中して、真剣に聞いていました。紙芝居もしていただきました。ありがとうございます!
今回もみんな集中して、真剣に聞いていました。紙芝居もしていただきました。ありがとうございます!
2学期の参観日(下学年)
新型コロナウイルス感染症対策の影響で、本年度はなかなか予定どおり参観日ができていません。バザーがなくなり日曜参観を中止して、平日に上・下学年別の参観日を実施することになりました。11月に参観日を実施した場合には、12月の参観日をしないという計画ですので、今回が2学期の1回の参観日となります。
11月5日(金)は、下学年(1・2・3年生)の参観日でした。平日にもかかわらずたくさんの方に参観いただきました。本当にありがとうございました。
11月8日(月)は、上学年(4・5・6年生)の参観日となります。ご兄弟のいるご家庭は続けてとなりますが、高学年の子どもたちも楽しみにしていると思いますので、ぜひ参観をよろしくお願いします。
6年生は修学旅行の説明会や、その中で岡富中の新しい制服についての説明もあるのでよろしくお願いいたします。
11月5日(金)は、下学年(1・2・3年生)の参観日でした。平日にもかかわらずたくさんの方に参観いただきました。本当にありがとうございました。
11月8日(月)は、上学年(4・5・6年生)の参観日となります。ご兄弟のいるご家庭は続けてとなりますが、高学年の子どもたちも楽しみにしていると思いますので、ぜひ参観をよろしくお願いします。
6年生は修学旅行の説明会や、その中で岡富中の新しい制服についての説明もあるのでよろしくお願いいたします。
今日の給食(ひむか地産地消メニュー)
今日に給食は「ひむか地産地消メニュー」で、「たいのやさいあんかけ」と「ながねぎのみそしる」でした。
「たいのやさいあんかけ」は、鯛の四角形の切り身をからっと揚げ、そこに甘酢の野菜のあんがかけてありました。鯛の風味と香ばしさ、それに甘酢の甘さがマッチしていてとてもおいしかったです。
「ながねぎのみそしる」も、いつもの具だくさんですが、長ネギの甘さと風味が味噌汁の味を引き立てていました。
「たいのやさいあんかけ」は、鯛の四角形の切り身をからっと揚げ、そこに甘酢の野菜のあんがかけてありました。鯛の風味と香ばしさ、それに甘酢の甘さがマッチしていてとてもおいしかったです。
「ながねぎのみそしる」も、いつもの具だくさんですが、長ネギの甘さと風味が味噌汁の味を引き立てていました。
バトン渡しは、チームワークが大切!
2年生は、体育でバトン渡しの練習をしていました。
先生の話を聞いて、相手のことを考えて渡し方をいろいろ工夫していました。
楽しそうにみんなで声をかけながら、練習をしていました。こういうことも学級づくりに生かすことができますね!
先生の話を聞いて、相手のことを考えて渡し方をいろいろ工夫していました。
楽しそうにみんなで声をかけながら、練習をしていました。こういうことも学級づくりに生かすことができますね!
ペア・プロに取り組んでいます。
北部教育事務所の事業の中に「ペア・プロ」といって、希望する先生たちの授業を指導主事の方が見に来てくださって、指導・助言をしてもらえるものがあります。
本校からも自分の指導力を向上させるために希望をしている先生がいて、今日、授業を見てもらいました。子どもたちもあまり緊張することなく、普段の様子を見てもらいました。
延岡小では、いろいろな方に助言や指導をしてもらいながら授業づくりをして研究授業を行い授業力を高める、OJTを取り入れた主題研究に取り組んでいます。人に見てもらっていろいろ助言をしてもらうことが、一番指導力向上につながなあと思います。
同じ学校の先生たちが助言をもらう主題研究も力になりますが、いつもとは違う視点で助言をもらえる「ペア・プロ」もとてもいいなと思います。
延岡市内の他の学校の先生方もたくさん「ペア・プロ」に挑戦してほしいなと思いました。
本校からも自分の指導力を向上させるために希望をしている先生がいて、今日、授業を見てもらいました。子どもたちもあまり緊張することなく、普段の様子を見てもらいました。
延岡小では、いろいろな方に助言や指導をしてもらいながら授業づくりをして研究授業を行い授業力を高める、OJTを取り入れた主題研究に取り組んでいます。人に見てもらっていろいろ助言をしてもらうことが、一番指導力向上につながなあと思います。
同じ学校の先生たちが助言をもらう主題研究も力になりますが、いつもとは違う視点で助言をもらえる「ペア・プロ」もとてもいいなと思います。
延岡市内の他の学校の先生方もたくさん「ペア・プロ」に挑戦してほしいなと思いました。
4年生の掲示板②
この前、廊下階段の4年生の絵の紹介をしましたが、新たに別の学級の絵が掲示されていたので、ご紹介します。
肉をテーマにした物語の絵です。詳細は分からないでの4年生の保護者の方は4年生のお子さんに確認をしてみてください。
どの絵も発想が豊かで見ていて楽しくなりますね!
肉をテーマにした物語の絵です。詳細は分からないでの4年生の保護者の方は4年生のお子さんに確認をしてみてください。
どの絵も発想が豊かで見ていて楽しくなりますね!
アクセスカウンター
7
6
8
7
7
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   |