学校の様子・お知らせ
田植えを行いました!
一昨日の25日(火)、恒例の田植えがありました。
濱田さんのご指導のもと、5年生が一生懸命もち米の苗を植えました。
薄日の差す、ちょうど良い天候でした。
それでも汗びっしょりになりました。
これから苗の成長を見守っていきます。
濱田さん、ご指導ありがとうございました。
プール開きがありました!
昨日、無事、プール開きを行いました。
天候の関係で1年生が開いてくれました。
東小学校に、ついにプールの季節がやってきました。
見守り指導に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生の様子をご覧下さい。
子ども達の優しさにふれ…
昨日、あるご高齢の方がご家族と一緒に来校されました。
段ボールに花の苗をぎっしり詰めて。
お話を聞くと、本校の子ども達の優しさにふれ、どうしてもお礼をしたいとのお申し出でした。
6月18日付けの夕刊デイリーの記事「読者ジャーナル」も添えられていました。
いただいた花の苗は、職員玄関に飾らせてもらいました。
新聞記事を紹介いたします。
「子どもの優しさに感動」
5月15日、2階にある歌謡教室から1階に下りようとしたところ、赤信号で待っていた下校中の子ども5、6人がいました。
私が荷物を抱え、手すりを使ってゆっくりと階段を下りていると、下から2人の子どもが上がってきます。「どうしたのかな」と思っていると、そのうちの一人が「おばちゃん、その荷物を持ってあげるよ」と言って、私の荷物を持って階段を下りていきます。
さらに、もう一人が「おばちゃん、僕と手をつないで一緒に下りようね」と、私の手を取り1階まで階段を下りてくれました。何と優しい子どもたちでしょう。感動して涙があふれました。
私は「ありがとうね」と声を掛け、「何年生ですか」と尋ねると「4年生です」。そう言うと、信号が青になったので、反対側に渡り、安全な所から私に手を振ってくれました。私も、もう一度「ありがとう」と頭を下げ、手を振って別れました。私は、毎週水曜日の午後から歌謡教室に通っていますが、今まで下校中の子どもたちに会ったことはなく、今回が初めてでした。
歌謡教室の先生が運転する帰りの車中、この優しい子どもたちのことを話すと「東小学校の子どもさんです」とのこと。帰宅後、家族と話してその出来事を手紙にして送ることにしましたが、時間がなく、なかなか書けずにいました。
1週間後、福岡から長男夫婦が帰省。この話をすると、嫁が「私の母校です」。住所、電話番号を教えてもらい早速、お礼の電話をかけました。
優しい子どもたちに感動しました。これも校長先生や先生方のご指導のたまものでしょう。これからも東小学校の皆さんのご多幸を心からお祈りしております。私も今回の出来事を宝物として日々、幸せに、元気に過ごしてまいります。ありがとうございました。
(延岡市野地町 三宅久美子)
プール開きは延期に
今日24日(月)はプール開きを予定しておりました。
しかしあいにくの空模様のため、プール開きを延期しました。
満々とたたえられた水面には無数の波紋が…。
天気の回復を願っております。
暗唱合格者50名を突破
先週金曜日、6月の詩の暗唱合格者が50名を超えました。
その中には、染矢先生も含まれます。
6年生と一緒に暗唱に挑戦し、見事合格したのです。
後ろ姿の教育に拍手を送ります!
学校訪問がありました その2
昨日に引き続き、先日の学校訪問を中心とした画像を紹介します。
一部のクラスになりますが、先生方と子ども達の学びの姿をご覧下さい。
さて、どんな姿が写っているでしょうか!?
学校訪問がありました
昨日(19日)、学校訪問がありました。
延岡市教育委員会と北部教育事務所から11名が来校されました。
本校の日常の様子を見ていただくためです。
本年度の学校経営方針を説明した後、授業の様子を参観されました。
学校訪問では基本的に全職員が授業を行います。
そして今回は、3名の先生方が研究授業に臨まれました。
研究授業はたくさんの先生方が参観しますので、授業者も子どもたちも緊張したことでしょう。
3つの研究授業の様子を紹介します。
ブックフェアの開催
現在、本校ではブックフェア(17~21日)を開催しています。
様々なジャンルの本を一室に並べ、その中からお気に入りの本を選びます。
そして、子ども達の希望の多かった本を優先的に購入します。
ここでも図書読み聞かせボランティアの母笑夢(ポエム)さん方が大活躍!
子ども達に本の紹介をしていただきました。
自然と笑顔になる子ども達でした。
昨日、3年生がブックフェアに参加していましたので、その様子を紹介します。
歯みがき指導
先週金曜(14日)、2年生対象の歯みがき指導がありました。
まさこの歯科クリニックの皆様にご指導頂きました。
まず、歯のどの部分に汚れが目立つのか、薬剤を塗布しました。
子ども達は視覚的に汚れに気付き、歯を磨いていました。
学んだことを生かし、自分の歯を大切にしていくことでしょう。
ご指導ありがとうございました。
6年生によるプール掃除
先週の金曜日、6年生によるプール掃除がありました。
今年は天候に恵まれ、すべて予定どおり実施することができました。
プール開きは来週月曜日(24日)を予定。
もうすぐ水泳学習が始まります。
5、6年生のみなさん、お疲れ様でした。
「髪染め」問題の提起
一昨日、延岡中学校で3校(延岡中、方財小、東小)合同研修会がありました。
本校の卒業生たちが凛々しい姿で授業を受けていました。
授業参観後は3つの研究班に分かれて協議を行いました。
管理職は別途で情報交換会を開催したのですが、主な話題は「ルールメイキング」についてでした。
延岡市内の中学校では、次に紹介するような「ルールメイキング」の流れがあるようです。
『現在、市内の中学校では「ルールメイキング」について実施、あるいは今後検討する動きとなっている。先進的な中学校では、各学級から校則に関する意見を提案し、各学期に1回全校生徒による総会を開き「ルールメイキング」検討会を開催している。最終的には、地域の方や学校運営協議会で御意見をいただいている。T P O※(時や場や機会)に応じた服装、身だしなみを身に付けるため、どんなルールが必要か検討しているところである。中学校では高校受験もあり、全て自己責任で服装や身だしなみを整えなければならない。奇抜な服装や髪型、髪染め等が、自分の人生にどのような影響を与えるか、一人一人が自分ごととして考える機会を持つようにする。』
話合いの中で、東小学校の“髪染め”の問題を提起しました。
本校では、子どもの健康安全面から“髪染め”は控えるようPTA総会で話したことを伝えました。
説明のつかないようなルール(校則)は、確かに削除する方向で検討する意義があると思います。
しかし、子どもの健康安全を守る上で“髪染め”は不自然であり、不健康なことだと確認しました。
3校で歩調を合わせながら、子どもたちの心身ともに健康な成長を見守っていこうと思います。
(文責 東小学校長 濵砂一徹)
※ Time(時間)Place(場所)Occasion(場面)
後藤栄養教諭による模範授業
本日、後藤栄養教諭が1年生の各学級で模範授業を行いました。
教育実習生の兒崎さんが授業を参観していました。
1年生は目を輝かせながら授業に臨み、後藤先生の質問に対して大きな声で答えます。
熱気が廊下にまで伝わってきました。
ベテラン教師の指導技術を、大いに学んだことでしょう。
早いもので、教育実習もあと一日となりました。
5年生によるプール掃除
昨日、5年生がプール掃除を行いました。
特に小プール付近の汚れを落としました。
1年間分の汚れは相当なものです。
みんな汗をかきながら、掃除をしました。
今後、13日に職員による掃除、14日に6年生による掃除を予定しています。
兄弟での詩の暗唱チャレンジ
先日、校長室に1年生と6年生の兄弟がやってきました。
6月の詩の暗唱にチャレンジするためです。
二人とも見事に合格しました。
たくさん努力をしたそうです。
ちなみに、6月の詩は新川和江さんの燈台(一部)でした。
※
※
燈台 新川和江
やさしい灯がひとつあれば
海をつつむ
闇がどんなに大きくとも
船は迷わず
安らかに沖を行くでしょう
やさしい灯がひとつあれば
ひるまは波立ち
さわいでいた海も
お母さんに子守歌を
うたってもらう子どものように
もう
むずかりはしないでしょう
交通安全教室を実施
先週金曜日に交通安全教室を実施しました。
今年も延陵自動車学校の皆様のお力をお借りしました。
車の直前、直後の飛び出しがいかに危険か学びました。
予想以上に天気が良く、熱中症に気を付けながら実施しました。
指導場所を急きょ変更することになり、延陵自動車学校の皆様にはお手数をおかけしてしまいました。
突然の対応をとっていただき、申し訳ありませんでした。
これからも気を付けて道路を使っていきたいと思います。
図書委員会になってやってみた
昨日お伝えしていた、児童作文を紹介します。
5年生の安藤さんが書いた作文です。
※
※
「図書委員会になってやってみた」
わたしは今年、図書委員になった。ついに、5年生になったんだ。
わたしは図書委員になってやりたいことがあった。それは、東小のみんなが友だちどうしで好きな本を読み合うことだ。友だちの好きな本がわかるし、自分の好きな本も読んでもらえるからだ。
そこでまず、大切な友だちのみなさんと二人でためしにやってみた。わたしの好きな本は「いちにちぶんぼうぐ」という本だ。みなさんは、
「おもしろかったけど、かわいそうだな。」と、思ったそうだ。
わたしはみなさんに、
「どんな本が好きなの。」と、たずねてみた。みなさんは「すしん」という本がお気に入りだった。わたしは、さっそく「すしん」を読んでみた。おすしがどこかに行ってきょうりゅうになり、ほかのおすしを追いかける話だ。さいごには、ピザがのっかって、きょうりゅうが動けなくなった。わたしは、おかしくて笑いころげた。
これからは、わたしたちみたいな活動をみんなにしてもらいたいと思う。
全校朝会を開きました
昨日開いた全校朝会の様子を紹介します。
読書推進活動で頂いた文部科学大臣賞の賞状を、図書委員会委員長の服部君に渡しました。
次いで、「図書委員になってやってみた」と題する作文を安藤さんが発表しました。
明日、このホームページで紹介したいと思います。
そして、図書委員のみんなが現在取り組んでいる“読書はがき(お薦めの本紹介カード)”を、全校のみんなに紹介しました。
最後に、村田先生が全校のみんなに読書に関するお話しをされ、締め括られました。
素敵な15分間でした。
租税教室開催
昨日、6年生児童を対象にした租税教室がありました。
間税会の岡田様、山本様、そして延岡税務署の松川様が来校されました。
私たちの安心、安全な生活が税金によって守られていることを学びました。
“税金は取られるものではなく、納めるものだということ”
“将来、税金を納めることに対して責任と誇りをもつこと”
“納めた税金を上手に使って、住みよい街を作る重要性”
子ども達はそういった感想を抱いたようです。
岡田様、山本様、松川様、ご指導ありがとうございました。
街を綺麗に
東小学校区にはたくさんの公園があります。
時々地域の方から「公園の使い方が悪い」「公園にゴミを散らす子どもがいる」等のお叱りの電話がかかります。
その都度、校内放送を使ったり、各学級担任が話をしたりして注意喚起を行います。
みんなが使う公園ですので、公共物を大切にする心を育てていこうと思います。
落ちていた公園のゴミを拾ってきた皆さん、公園が綺麗になりましたね。
みんなで街を綺麗にしようね。
第1回学校運営協議会の報告
今日は、先日行われた「第1回学校運営協議会」の報告をします。
以下のような意見、感想等が出されました。
※
※
〇 春田委員
本年度、読書活動推進の一環で米良美一さんをお呼びする予定とのことであるが、子ども達に、ある程度事前準備のため情報を提供してはどうか。
・ お呼びする日にちが決まったら、子ども達に向けて情報を提供していきたい。
〇 土井委員
米良美一さんは県の読書アンバサダーということであるが、実際に読書推進活動を行われているのだろうか。教えて欲しい。
・ 一昨年度、西都市立妻南小学校で開かれた米良さんの読み聞かせ活動を参観したが、様々なジャンルの本を数名のスタッフと協力しながら読み聞かせを行っていた。ピアノ伴奏での読み聞かせもあった。
〇 伊東委員
先日開催された5月市議会で、中学生がテント片付けの際に大きな怪我を負った問題を取り上げていた。東小でも運動会シーズンにテントを立てたり、しまったりしているが安全対策は取られているか。
・ テントを立てたり、しまったりする活動には、子どもは参加させていない。保護者に依頼するときもあるが、時間的な余裕を持たせている。昨年度の運動会では、ゆっくりと安全に配慮しながら片付けを行った。テントの準備、片付け中の事故はこれまで数多く発生しており、今後とも気を付けていきたい。
〇 寺田委員
昨日、東小学校に琴恵光関が来校したことを知らなかった。今年は米良さんもお呼びする計画と聞いたが、事前に教えて貰えないだろうか。ぜひ、参加したい。
・ 現在、学校のドリームプランサポート事業に応募している段階であるが、このコミュニティ・スクール事業の補助金やPTA活動費(バザー関連)等も使おうと考えている。ぜひ多くの方に参加して貰い、感動を分かち合いたい。
〇 津田委員
先程、昨年度の思い出映像を見させて貰ったが、毎回楽しみに来ている。特に子ども達の作文のレベルが高いと感じている。東小学校のこれまでの読書活動のたまものではないだろうか。
・ 子ども達の映像を日頃から撮りためており、年度末に思い出映像を作っている。また、作文指導にも力を入れている。子ども達の読書活動の積み重ねがあるからだと思う。
〇 三宅委員
今回、東小学校が文部科学大臣賞表彰を受けたことで、東小学校が読書活動に力入れてきたことを知った。今回、学校運営協議会委員となって東小学校の理解が深まったように感じる。子ども達の作文を読んで、子どもの視点の面白さを感じた。
・ 今後とも作文指導に力を入れていきたい。また、学校ホームページ等を使って積極的に情報を発信していきたい。
〇 寺田委員
昨年度、インフルエンザの流行でもちつきを行うことができなかった。子ども達に会うたびに、もちつきをしたかったと言われる。今年は、もしもちつきの時期にインフルエンザが流行しても、時期をずらしてでも実施して欲しい。
・ 今の意見を5年生や教務に伝え、今年こそもちつきを実施したい。
〇 春田委員
図書室をコミュニティ・スクールの拠点にするという企画を、ぜひ本年度も継続し、より多くの方が図書室に来られる環境整備をして欲しい。そのために、現在置いてある机は子ども向けのものであるため、高さが調整できるものを少しずつ整備していってはどうか。妊婦さんや老人の方でも使える机があると便利である。
・ 計画的に高さ調整機能付きの机を準備していきたい。予算を調べてみたい。また、数名の方が腰掛けられるベンチも便利だと言うことを聞いたので、そちらも予算化できないか検討してみる。
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |