トップページ

学校の様子

2月8日 委員会活動

通常、5・6年生で活動している委員会活動に4年生が加わり、委員会活動の内容に関する取材活動を行いました。4年生14名が6つの委員会に散らばり、取材を行った後、学級全体で各委員会の活動内容を共有しました。今後は、4年生が各委員会の活動を体験する機会を設けます。

このことで、高学年になることへの意識・興味・やる気を高めていけたらと思っています。

↑ 放送委員会は、クイズ形式で活動内容を伝えています。

↑ 図書委員会は、1対1対応で活動内容を伝えています。

2月7日に本の読みきかせ

分館の方に、2月6日から本の読み聞かせを低・中・高学年ごとに3日間お願いしております。今日は、低学年児童への読み聞かせでした。読んでくださる本の内容をしっかり聞いたり、内容が面白くて笑ったりと、本に親しむ有意義な時間になりました。

学校の図書コーナーに、大谷翔平選手に関する本を3冊準備しました。これは、大谷選手からグローブのプレゼントがあったので、大谷選手はどんな選手なのか、どんな考えをもっている人なのかを、子どもたちにもっと知ってもらおうと考えたからです。多くの子どもたちが目にしてくれたらうれしいです。

2月5日 縄跳び大会の実施

2月5日の2時間目の時間に全校一斉の縄跳び大会を開きました。最初に、各学年の代表児童による模範演技を行いました。代表児童の子たちは、自分で発表する技を決め披露してくれました。しかも、体育館のステージ上で、とても緊張したと思いますが、勇気を出してくれました。このことが少しでも自分の自信になってくれたらと思います。

 

次に、学年ごとに縄縄跳びを発表しました。3分間で何回跳べるかという視点での発表でした。発表しない時は、声をかけたり、回数を数えていたりと温かさを感じたところです。学年ごとに跳ぶスピードは当然違いますが、どの学年も一つのゴールに向かって真剣に跳び、ひっかかったらはげます言葉「いいよ」「おしい」「大丈夫」とかを遣っていました。また、気持ちを盛り上げていこうとする言葉「はい はい はい」とやる気をアップさせる言葉で、子どもたちの素晴らしい、美しい心を感じる時間となり、私は幸せを感じていました。

すべての学年の子どもたち、頑張っている姿、励まし、高め合う姿を見せてくれてありがとうございました。

また、体育委員会の子どもたち、大会の運営だけでなく、これまでの朝の活動の進行や運営、昼休み中の個人縄跳びの回数数えなど、多くの役割を果たしてくれてありがとうございました。

2月1日 1年生の時計の学習で

今、1年生は時計の読み方を学習しています。今日は、NHK for School というネット上の教育情報コーナーから時計の学習の動画をみて、下の写真のように2時50分か3時50分かを考えるものでした。

下の写真のように、動画を見ているときの子どもたちの集中力は、さらにアップします。

今ある教育環境を上手に活用していきたいです。

2月1日 6年生の理科の授業で

2月1日の理科の授業に、九州電力の方が福岡県から来ていただいて、電気に関する授業をしていただきました。電気の働きや電気が通るとどうなるのかなどを学習できました。電気が通ると、「光」「熱」「音」「運動」の4つの働きが出てくるという実験もしてくれました。

一人一つずつ実験道具もあり、とても興味が沸く授業で、6年生の子どもたちも楽しさを感じてくれたのではないかと思っています。

↑ 身の回りにある電気について学習しています。

↑ 集中して学習に取り組んでいます。

↑ 実験道具を使って、光る、音が出る、ものが回転するというようなことを確かめています。