トップページ

学校の様子

2学期始業式

 9月1日(水)は2学期の始業式が行われました。コロナ感染症拡大
に伴い、宮崎県は9月12日(日)まで緊急事態宣言が発令されました。
そのため、2学期の始業式は校内放送で実施しました。
 始業式では、3年生の高須佳乃さんと5年生の日髙幸咲くんの作文
発表が行われました。
 佳乃さんの2学期の目標は
①たくさん発表すること
②グループで意見を出し合って考えること
③人任せにしないこと
 幸咲くんの2学期の目標は
①運動会でしっかり頑張ること
②感想を話すときにはしっかりと感謝の気持ちを伝えること
③教室を移動するときは静かに行動すること
それぞれ3つの目標を掲げ、がんばっていくことを発表してくれました。
2人の発表は堂々としておりその思いが全校児童みんなに伝わってい
ました。
 一人一人自分の目標をしっかりと持ち、コロナに負けず
2学期もがんばっていきましょう。

 

1年生も姿勢を良くして、しっかり放送を聞くことができました。

着衣泳を行いました!

7月29日と30日に分けて、全校児童が着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入る子ども達は、「服がはりつく!」「動きにくい!」「いつもより体が重い!」などと感想を口にしていました。

力を抜いて浮いてみたり、ペットボトルを抱えて浮いてみたりしました。
「けっこう難しい!」「ペットボトルがある方が浮きやすい!」など実際に感じることができたようでした。

●海や川に落ちてしまったら、泳ごうとせずに浮いて待つこと
●服を着たまま落ちてしまったら、服や靴を脱がないこと
●海や川に落ちた人を見つけたら、大人を呼ぶこと
●子どもだけで海や川に行かないこと

などを子どもたちと確認しました。
北浦は海が近いので、海水浴や釣りをしに海へ行く子ども達が多いです。
普段は広くてきれいな海ですが、危険もあります。
命を守る夏休みの過ごし方ができるよう、家庭でも話をする機会を
もってほしいです。

  

プール開き


今週はプール開きがありました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で
プールができなかったので、2年ぶりの学習です。
子どもたちも楽しみにしていたようで、
気持ちよさそうに水慣れしたり泳いだりする
様子が見られました。

これからじっくりと学習を進めていきながら、
子どもたちの力を高めていきたいです。







PTA懇親ミニバレーボール大会合同練習

6月16日から23日にかけて、PTA懇親ミニバレーボール
大会の合同練習が行われました。今年度は懇親大会は開かず
学年分かれて練習のみ実施しました。
PTAの文字通り、
P=パス
T=トス
A=アタック
を駆使しながら、笑いあり、白熱プレーありのラリーが展開
されていました。久しぶりにみんなで運動し、気持ちの良い
汗をかくことができたのでとても良かったです。
 そして、大きな事故や怪我等もなく無事終えることができ
ました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今後とも、学校行事等へのご協力よろしくお願い致します。

ドイツ選手応援はがき展示

 東京オリンピック・パラリンピックで延岡市はドイツ柔道選手のホストタウンとなっています。そこでドイツ代表選手へ向けた応援はがきを5年生、4年生が昨年度の3月に作成しました。作成した応援はがきは、延岡市役所や北浦支所で展示され、今週は、北浦小学校で展示しています。学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

 【期間】 6月21日(月)~6月25日(金)
 【場所】 北浦小学校 1階 靴箱前



 ドイツ語で書かれた応援メッセージや北浦の海や魚、ドイツと日本の国旗など、色鮮やかに上手に描かれています。応援はがきは、北浦小学校での展示終了後、ドイツ代表選手のもとへ届く予定です。


 子どもたちの応援メッセージがドイツ選手へ届くのが楽しみですね。
 「がんばれ!ドイツ!!」

ドイツのことを学ぼう!ドイツ料理実習

 6月21日(月)に国際交流員のブブリス カリナ先生と国際交流推進コーディネーターの岩本先生をお招きし、6年生を対象にドイツ料理実習が行われました。
 今回、6年生がブブリス先生と一緒に作ったメニューは、「ドイツ風のパンケーキ」と「パンケーキスープ」です。

 ブブリス先生には、昨年度からドイツ交流学習や交流給食を通して、ドイツの文化や食について教わってきました。今回は、ホストタウン相手国の食文化を学ぶため、実際にドイツ料理にチャレンジしました。

 ドイツ風のパンケーキは、アメリカ風のパンケーキよりも薄く、クレープよりも厚めに焼くのがドイツ流とのことで、ブブリス先生に丁寧に教えていただきながら上手に焼くことが出来ました。出来上がったパンケーキには、シナモンやイチゴなどのジャムを塗って巻いたり、野菜スープに入れてドイツの味を堪能しました。

 「甘くておいしい!」「食べ応えがあり、おいしかった!」と子どもたちはドイツ料理に大喜びでした。実際にドイツ料理を調理することで、「ドイツに行ってみたい!」とドイツがさらに身近な国となったようです。ご協力いただいたブブリス先生、岩本先生、保健体育課の皆様ありがとうございました。
 ワイワイテレビでの放送は下記の通りです。
 【放送日】6月24日(木)18:30~19:00

救急救命法講習を実施しました!

6月17日(木)に延岡市消防本部の方々をお招きし、職員で救急救命法講習を実施しました。毎年実施されている研修ですが、何度練習を重ねても緊張し、改めて救命の難しさや重要さを感じました。

救急車が到着するまで延岡市は平均10分かかるそうですが、北浦小学校までは約20分かかるということでした。その20分の間、心肺蘇生法やAEDを使って「救命のリレー」をつないでいくことがとても大切なことになります。救命法を行わないでいいことが一番望ましいですが、「もしも」の時には、今日の研修で身につけたことを勇気をもって行動に移していけたらと思います。

もうすぐ水泳学習もはじまります。もちろん「事故の予防」を第一に、しかしながら「救命の連鎖」が途切れることないようにしていきたいと思います。
心肺蘇生法

東京オリンピック聖火リレーユニホーム&トーチ

 古江(中野内)出身で、北浦小中学校をご卒業された木原恵美さん(現在、愛知県豊田市在住)は、4月25日に聖火ランナーとして延岡を走られました。
 その木原さんのご厚意で、聖火トーチとユニフォームを学校に展示させていただくことになりました。
 子どもたちは、本物の聖火トーチを持つことができ大喜び!「意外に重い!」「色がきれい!」など実際に触れることでいろいろなことを感じることができました。
 大変貴重な体験をすることができました。木原さん、本当にありがとうございました。


宮崎応援メニュー「みやざき地頭鶏」

 今日は、宮崎応援メニューとして「みやざき地頭鶏」が給食に登場しました。
昨年度から始まった「宮崎応援メニュー」ですが、今年度も引き続き「みやざき地頭鶏」「宮崎産カンパチ」「宮崎産マダイ」が6月・7月と学校給食へ無償でいただけることになりました。普段の給食ではなかなか提供することのできない貴重な食材ばかりなので、食育の一環としても大変貴重な機会となっています。
 給食センターでは、計37kgの「みやざき地頭鶏」をニンニクやショウガで味付けをし、子どもたちが好むようにカラッと揚げました。


 
 本事業の目的は、宮崎のおいしい食材を学校給食へ無償提供することにより、新型コロナウイルス感染症の影響で大変な状況に遭われた生産者の方への支援及び食育の推進を行うことが目的です。本事業を通して、宮崎のおいしい食べ物や宮崎の良さを更に感じ、ふるさと宮崎への興味関心が高まることを願っています。




 子どもたちも「おいしい!」「また食べたいです!」と大喜びでした。

梅の実収穫、梅干し、梅シロップ作り

 4年生が梅の木の収穫と、梅干し、梅シロップ作りを体験しました。小学校の中庭に大きな梅の木が1本立っています。2月にはきれいな花を咲かせていましたが、5ヶ月後には丸々と大きな実をつけました。
 校長先生や教頭先生と一緒に無心で梅を拾い、合計で32キロも収穫することができました。
 今回は梅干しと、梅シロップ作りに挑戦しました。もちろん児童は初めての体験です。すぐに塩と氷砂糖が溶け出し、梅の変化の様子を楽しんでいました!季節の旬を感じることができたいい体験になりました。


茶摘み・釜炒り製茶(3・4年)

 日本の里百選に選ばれた地下(じげ)茶山で3・4年生が
茶摘みや釜炒りを体験しました。社会福祉協議会や地域の
高齢者の協力をいただきながら、体験活動を行いました。
 釜でやけどをする児童もおらず、一生懸命に釜炒り茶づくり
をがんばりました。
 地域の素材や人材を活用し、学習を深め、地域のよさを感じ、
地域を愛する子どもたちが増えてくれることを願い学習を
進めています。
 テレビの収録もあり、本日夕方UMK16:09 MRT16:50
に放送予定です。

地震・津波避難訓練

4月20日(火)に地震・津波の避難訓練を行いました。
本校はリアス式海岸の地域に位置し、南海トラフ地震により大きな
津波が予想されています。
いつ来るか分からない津波等への準備として、避難訓練はとても重要で
あり、真剣に行わなくてはなりません。
六年生は一年生と、五年生は二年生と、四年生は三年生と手を結び、
一緒に高台へ避難しました。ちょっと遠い避難場所でしたが、
我慢強く取り組むことができました。

日曜参観日

4月18日(日)は日曜参観日とPTA総会が行われました。たくさんの
保護者が来校し、子どもたちの授業の様子を参観されました。

始業式

 新任式後に令和3年度1学期始業式が行われました。始業式では新六年生の渡邊明音さんが作文を読み、三つの目標をもってがんばっていきたいと話をしてくれました。
 始業式後には生徒指導主事の髙岡先生からあいさつのお話がありました。

始業式1始業式2

新任式

 4月7日(水)新任式が行われました.8名の先生方を迎え、新六年生の鍋田勝豊くんが歓迎の言葉で北浦町のよいところを紹介してくれました。

新任式新任式2

離任式


代表して、卒業生の松原さとしさんから、心あたたまる贈る言葉をもらいました。






涙が止まらない離任式となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。それぞれに、また、がんばります!

修了式

令和2年度の修了式を行いました。各学年の代表児童が、修了証を受け取りました。次の学年へ進級です。よくがんばりました!

3年生の髙平かほなさんと、5年生の松田ゆうしんさんが、これまでの反省と次への決意を力強く読みました。


「命」「心」「夢」そして「想う」

年間多読賞の表彰と若山牧水短歌の表彰を行いました。


春休みは、「勇気」!

卒業式

23名の子どもたちが、巣立ちました。堂々たる式の姿に頼もしさを感じました。一人一人の言葉、一つ一つの所作、感謝の気持ちと未来へのやる気が伝わってきました。卒業生ありがとう。そして、がんばれ!また、その姿を見届ける5年生と4年生の態度も立派でした。




卒業式の準備

舞台は整いました。

6年生のために心をこめて、準備をする5年生や4年生の姿が印象的です。



本年度最後の給食


カレーライス 青豆サラダ 卒業お祝いケーキ
本年度最後は、子どもたちの大好きなカレーライスです。毎日、安心・安全、かつ、おいしい給食をいただきました。感謝しかありません。毎日、安心・安全な給食を提供することは、当たり前でなく、大変なことと思います。北浦給食センターの皆様のご努力、ご苦労に深く感謝申し上げます。ありがとうございました!