トップページ

学校の様子

年度末2枚の写真

 令和2年度もいよいよ卒業式、修了式を間もなく向かえます。年度末を表す2枚の写真です。
 1枚目は、北浦中学校の佐藤先生が6年生のために「中学校生活」について、話してしてくださる様子です。話の聞き方についてもご指導いただきました。ありがとうございました。もうすぐ巣立つ6年生、がんばれ!


 2枚目の写真は、令和3年度に入学予定の保育園の年長さんが、校庭で遊ぶ様子です。間もなくピカピカの1年生です。元気いっぱいのあいさつをしてくれました。みなさんを待っていますね!

第2回 PTA奉仕作業

 3月21日(日)に、第2回のPTA奉仕作業が行われました。南校舎の1階と2階の窓ガラスを、きれいにしていただきました。なかなか通常の掃除の時間では難しい部分など、大変助かりました。参加された保護者の皆様、子どもたち、PTA役員の方々、先生方、本当にありがとうございました!
 気持ちのよい窓ガラスから春の日差しが差し込みます。新鮮な気持ち、すがすがしい気持ちで最後の週をむかえることができます。


手作り雑巾の贈りもの

昨日、延岡市三北商工会女性部北浦支部(三宅良子 支部長)より、手作り雑巾をいただきました。工藤様に来校いただきました。手作りの心あたたまるものです。いつも支えていただき、本当にありがとうございます。先日も、職員室が水漏れトラブルで、大パニックになった際も、大変助かりました。今後、大切に活用していきます。

感染症対策


トイレの自動水栓
子どもが蛇口にさわらず、非接触で手洗いをしている様子です。


職員室内のパーテーション
職員室からクラスターを出さないために、パーテーションの設置です。
少しずつ、一つずつ、工夫しています。

PTA読み聞かせ

今朝は、本年度2回目の「PTAによる読み聞かせ活動」を実施することができました。お忙しい時間帯に、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!子どもたちは、めくられる絵本に釘付けです。楽しみにしている様子がよく分かります。終了後、次年度の取組について、少し意見交換する場面もありました。読み聞かせのハードルを低くして誰でも取り組みやすい場の設定や、読み聞かせ活動場面の紹介を参観日で行う、保護者に限らず北浦のみなさんの参加を集う、中学生や高校生による読み聞かせ、などなど、広がりのある意見がたくさんありました。心豊かになる活動そのものを育てていきたいと感じました。



お別れ遠足

あいにくの雨となりましたが、体育館で行われた「お別れ集会」は、6年生に感謝の気持ちを伝える心あたたまるものになりました。各学年の子どもたちや先生方が、思考をこらしてすばらしいプレゼント発表を送りました。6年生を想いながら、一生懸命表現する姿に、ぐっときました。下学年の発表を受け止めながら、6年生も心に感じるものがあったことでしょう。6年生の代表、松田けいしんさんが、お礼の言葉を述べました。その文や丁寧に表現する姿に、とても心がこもっていました。また、計画、進行、後片付けにがんばる5年生の姿も頼もしく感じました。




3月11日


手を合わせ、心より祈りたいと思います。
そして、改めて意識を高めたいと思います。

研究授業

3月9日に、本年度最後の研究授業を行いました。1年間を通して、互いの授業を参観し合って、より授業力を高めようとみんなでがんばってきました。最後は、2年生の安田先生の生活科の授業でした。「自分のものがたりをつくろう」という単元で、安田先生の問いに対して、一生懸命考えようとする2年生が印象的です。よく頑張っていました!また、この45分のために先生がしっかり準備・練習されたことがよく分かる授業でした。


ミャンマーデー

今日の北浦小は、「ミャンマーデー」です。JICA九州宮崎県地域国際協力アドバイザーの富山隆志先生に来校いただきました。延岡市の澤野教育長、保健体育課の早瀬補佐と、いつもお世話になっている津隈さんも来ていただきました。6年生の教室で「ミャンマー」について、貴重な映像を見せていただいたり、クイズを出していただいたりして教えていただきました。今、クーデターで苦しむ国「ミャンマー」。今、この時に「ミャンマーについて」学ぶ貴重な日となりました。テレビに映る人々の暮らしを見て、富山先生の思いのこもった言葉を通して、ミャンマー風カレーから漂うスパイシーなにおいを通して、子どもたちは精一杯、ミャンマーという国を想像しました。見たこともない国の文化、様子を、何かを手がかりに、ぐっと自分の頭に思い描く貴重な経験です。ドイツのブブリスさんの時と同じです。富山先生、ありがとうございました!
6年生の授業の様子



放送で全校児童へ説明

給食を食べる教育長

ミャンマー料理の給食

展示物


読み聞かせ

3月5日に、北浦分館の方々から、読み聞かせをしていただきました。低学年・中学年・高学年、それぞれに向けて、工夫していただきました。貴重な時間をありがとうございました!

忘れてはいけない日



3月5日は「忘れてはいけない日」ということで、北浦小みんなで地震・津波に対する防災意識を高める取組を行いました。まずは、4年生が自分たちで作成した「防災マップ」について、発表を行いました。大きな声で、分かりやすく全員で発表することができました。その後、髙岡先生より「絵本の読み聞かせ」がありました。東日本大震災の怖さや、震災後に力強く生きる人々の思いや願いが伝わってきました。

ドイツ学習

今日は、4年生の教室にブブリスさんが来てくれました。4年生の子どもたちは、念願叶うこの日をとても楽しみにしていました。画面に映し出された、美しいドイツの風景などに、興味津々です。
 年間を通して、国際交流員のブブリス・カリナさんと、市保健体育課の津隈さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました!


合わせて、給食もオリンピック応援メニューです。ドイツ料理です!


コールハックアイントップツゥ(キャベツとミートボールの鍋料理)
カルトォフィサラットゥ(南ドイツのポテトサラダ)

3月全校朝会


齊藤先生より、3月のめあて「学習のまとめをしよう」について、話がありました。4月に確認した北浦小の学習ルールについて、一つ一つ確認されました。3月のしめくくりと次年度へのつなぎをしっかりするために、再確認です。

次に、髙岡先生より、「校外の生活」について、ほめられることと心配なことについて、話がありました。安全に遊ぶことについても、常に確認が必要です。


教頭先生からは、北浦魂賞の紹介がありました。たくさんの子どもたちの受賞です。表彰は校長室で行います。

最後に、延岡市善行児童表彰(6年松原さとしさん)を行いました。模範となるよい行いを積極的に行動しています。

寄贈!ありがとうございます!

学校評議員の渡邊裕子さんより、「チューリップの球根」をいただきました。先日は、図書コーナーへ、書籍をいただいたところでした。北浦小の子どもたちのためにと、常に見守りいただき励ましをいただいています。ありがとうございます!

参観日2

 参観日に多くの保護者の皆様に参観していただくことができました。各学年、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。多くの保護者の皆様や、学校評議員さん方に、「子どもたちのがんばる姿に涙が止まりませんでした。」「大変貴重な機会をありがとうございました。」「北浦小、がんばっていますね。」等々、多くの励みとなる声をいただきました。本当にありがとうございました。
 4年生の2分の1成人式では、節目の10歳の式を立派にやり遂げました。純粋な子どもたちが、胸一杯になりながらも自分の夢や思いを表現しようとする姿に、大きく心動かされました。
 いよいよ「3月」です。しめくくりへと向かいます。



参観日

今日は、本年度2回目の参観日です。低学年・高学年・中学年の順に、授業参観と懇談会を行います。冷たい雨が降っていますが、早朝より多くの保護者の皆様に来ていただいています。ありがとうございます。子どもたちの成長や、担任の思いが伝わる場となることを願っています。



第21回若山牧水青春短歌大賞入選!

第21回若山牧水青春短歌大賞が開かれました。今年も全国各地から、6歳の小学1年生から95歳までの幅広い世代からの応募が寄せられ、応募総数は20,783首、だったそうです。本校から5年生の天野ひなさんの作品が見事入選しましたので、紹介します。
「都井岬草原の山で草食べる馬のすがたがかわいかったな」
都井岬での楽しい思い出を短歌にこめました。都井岬の美しい景色や、岬の馬を見ながら笑顔になる様子が伝わってきます。

夢・アグリより 「しいたけ学習」

今年も夢・アグリより櫻木さんと福島さんが来校していただきました。5年生が椎茸について学ぶ貴重な機会となりました。本年度は感染症対策で、工場見学等は叶いませんでしたが、「菌床栽培について」「椎茸の収穫体験」など、ご準備いただきました。また、子どもたちはこれから、自宅にて菌床栽培を体験していくことになります。どんな椎茸が育つかな。本当にありがとうございました!




JAとんとん教室

今日は、JA宮崎経済連の方々に来ていただき、6年生の教室で「とんとん教室」が実施されています。教室で、JAの方々の仕事や宮崎県の養豚についての勉強をした後、家庭科室で「ギョウザづくり」に挑戦です。1月から延期されて、ようやく今日実施できました。楽しそうに作る6年生の笑顔がとてもよかったです。はたして、おいしいギョウザは完成するかな?



雪?

朝の立ち番で、裏手にある市振公園奥の林からガサッガサッと音がしました。「猿たちが下りてきたなあ。」と、じっと眺めていると、白いものがふわふわと舞い降りていきます。羽根?ごみ?すると、登校してきた子どもたちが、「雪だ!」と叫びました。海に面した北浦では、とてもめずらしい光景でした。ちらほらとまではいきません。ちらっ・・・ちらっ・・・。子どもたちの手のひらですぐになくなるはかないものでした。けれど、子どもたちの心動く瞬間でした。雪国では、その対応に大変だと聞きます。日本は広いです。
朝7時45分、気温0度の中、今日も元気遊ぶ北浦っ子です。