トップページ

学校の様子

12月8日 6年生スポーツフェスタに参加

12月8日に、6年生は西階陸上競技場を中心に行われたスポーツフェスタに参加してきました。参加した種目は、50M走、生涯スポーツ(ラダーゲット・スポーツ玉入れ・ネットパス・ペタンク)、サッカーです。他校の6年生と一緒にしたりと競技に触れることだけでなく、他校の6年生と交流することも目的でした。他校の子との交流は、緊張している姿や少しでも話しかけようとする姿が見られました。

50M走では、他校のこと一緒に走りました。どの子も真剣な表情でした。サッカーは、サッカーの動きの基礎となる動き(鬼ごっこみたいな)をした後、ミニゲームのような活動をしていました。生涯スポーツは4種目にそれぞれ分かれて活動しました。ラダーゲットに参加したグループは、高得点が取れていたようです。

様々な活動中に、多くの笑顔が見られてよかったです。

↑ ラダーゲット中の一コマ さあバーにかかってくれるかな?

他校の子どもたちも写っている写真が多かったため、この写真のみアップしました。

12月7・8日 5年生むかばきへ宿泊学習

12月7・8日に、5年生はむかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。よい天気のもと実施できてよかったです。

↑ こんな山道を歩いています

↑ 山頂手前で昼食です。お弁当もおいしかったのでは

↑ 山頂から見える景色はどうだったかな?

7日は、行縢山への登山と天体観測、8日は飯ごう炊飯とカレー作りがメインの活動でした。登山では、全員ケガなく登頂でき、山頂付近での昼食も気持ちよかったことでしょう。天体観測では、木星を天体望遠鏡で見ました。木星には3本ぐらいの線が見えましたね。

↑ 1日目の晩ご飯で一枚

 ご飯・味汁のおかわりも多くの人がしてくれました

8日は飯ごう炊飯で、上手にお米が炊けたそうですね。水の量の加減が難しかったことでしょう。食後の飯ごうの洗い方が大変だったのではないでしょうか。担任からは子どもたちがてきぱき動いて、飯ごうの洗い方も上手にできていたという報告を受けました。

↑ 自分たちで作ったカレーライスは、すっごくおいしかったことでしょう

この2日間、規律、友愛、協同、奉仕の視点を意識して生活してくれたことでしょう。この2日間の貴重な学びを、今後の生活に生かしていきましょうね。

↑ 保護者の皆さんがお出迎え

なんとお出迎え横断幕まで作ってくれていました。

「あった ♪ かいん ♫ だから ♬」と思わず口ずさむ私でした。

5・6年生が行事で学校にいないときに

12月8日は、行事のため、5・6年生が学校にいない日でした。そこで、4年生がその日の備えて6年生の仕事に対して取材活動を6年生や1年生担任に行いました。

6年生の給食委員会の子へ委員会の仕事内容を聞いたり、1年生担任へ給食を少なくつぐ子の人数を聞いたり、6年生に給食のつぐ量を聞いたり、6年生の給食当番さんの動きを見たりしました。

↑ 1年担任に質問しているところ

↑ 6年生にも取材

12月8日は6年生に代わり、1年生の給食当番を4年生が、放送委員会の仕事を4年生が努めてくれました。放送も上手に、給食当番の仕事もしっかりやってくれたという報告を聞いてうれしいばかりです。このように5・6年生がいないときに、4年生として何かできることはないかという気付き、そして、何ができるのかを考えて行動に移すことが素晴らしいことです。頑張りましたね!!4年生

 

12月6日 1年生が婦人会の方と一緒に

12月6日に1年生は、自分たちで育て、収穫したサツマイモを使って、婦人会の方と一緒に「いもねり」を作りました。子どもたちは楽しく活動し、イモを丸めるときはやさしく丸め、そして、おいしそうに食べていました。午前中に活動したので、この日の給食「カレーライス」が食べきれたか心配です。食べ過ぎでお腹が痛くならなかったかなあ?

↑ イモを蒸しているのを待っています。まだかなあ?

↓ できあがり みんなで食べるぞー

12月1日 北浦町「子どもの声を聞く会」に参加

12月1日に、北浦地区青少年健全育成連絡協議会主催で、「子どもの声を聞く会」が行われました。この会では、4・5・6年生の代表の子どもが、意見発表を行いました。

4年生の子どもは「みんなに伝えたいこと」、5年生の子どもは「今の社会について思うこと」、6年生の子どもは「団長としての経験から学んだこと」と題しての発表でした。3名とも自分の考えをしっかり伝えること、堂々とした姿を見せてくれました。このような機会をチャンスを大切にこれからも成長していってほしいですね。

また、他校の三川内小・中、北浦中の児童生徒さんも発表があり、様々な考え方に触れる機会にもなりました。本協議会の皆様ありがとうございました。

↓ 発表の様子

↓ 記念品の授与の様子

1年生 保育所の子どもたちと交流

12月1日に1年生は保育所の子どもたちと交流しました。紙粘土を使ったものや、紙コップを使った遊びを通して交流しました。説明の仕方や教えている姿を見て、1年生もお兄ちゃん・お姉ちゃんだなあと思ったところでした。保育所の子どもたちもちゃんと話を聞いて、座って活動していて、しっかりしているなあと感心したところでした。

↑ 説明する場面では、後ろに説明の資料を作って示していました。

↑ やさしくやり方を教えてくれています。

↑ 実際に、やり方を見せてくれています。

修学旅行(2日目)

2日目がスタートしました。この日も時間を意識して起床や朝食、部屋の片付けの合格をもらってからの城島高原パークへ出発です。

↑ 朝食のメニューです。

↓ 1日目の夕食時と同じようにしっかり食器の片付けも行いました。

1日目の疲れも見せず、パワー全開です。

城島高原パークでは、ジュピターという木造のジェットコースターなど絶叫系の乗り物に何度も乗ったり、船で落ちてくるもの、空中ブランコ、恐怖の館みたいなもの、アスレチックコースなど多くの施設を堪能していました。1000円分のチケットで昼食をとったり、手出ししてアイススケートコーナーに行ったりと、グループで行動を調整しながら楽しく活動していました。

↑ 2回連続、ジュピターに乗った女の子チーム

↑ メリーゴーランドで

↑ フリーフォールかな

↑ バイキング号かな(船が180度動くものです)

↑ 昼食はバーガーで、イセエビの被り物で一枚

↑ 添乗員さんとガイドさんと一緒に一枚

城島高原パークのあとは、最後のパークプレイスでお買い物です。お買い物した子どもたちは、UFOキャッチャーコーナーでひととき

↓ お目当てのものはゲットできたかな?

学校へ17時10分ごろに到着し、解散式

代表の子どもが感想を述べたり、添乗員さん、運転手さん、ガイドさんへの感謝状を渡したりしました。

保護者のみなさんのお迎えも、横断幕付きでびっくりでした。

この2日間、子どもたちは活動班などのグループで協力し合って、出会う人すべての人が楽しく過ごせた修学旅行になったのではないかと思っています。子どもたちの行動力、礼儀、マナー、コミュニケーション力、代表あいさつなどで見える姿は、目的を達成する姿ばかりでした。これまで指導してくれた担任の先生、子どもたちを家庭で愛情深く育んでくれた保護者の方々、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちにとって、すっごく思い出に残る修学旅行になったと思います。もちろん、6年生の子どもたちも、頑張ってくれてありがとう!!

 

11月28・29日 修学旅行(1日目)

6年生は、11月28・29日に修学旅行で大分市・別府市に行ってきました。バスの中では、ガイドさんの話をよく聞き、ガイドさんが用意した企画や6年生自身が用意した企画(クイズ)を楽しんでいました。6年生が用意した企画では、大分県の特徴や部首魚がつく漢字、社会の歴史問題、なぞなぞでした。修学旅行の事前学習での学びや子どもたちの関心の高い内容などが分かって楽しかったです。行きのバスでは校歌も歌いました。

↑ 大分に関する問題出題中です。

大分の到着後、大分市の町歩き、昼食、北浦PRタイムを行いました。町歩きでは大友館や県立・市立美術館などに行きました。時間やマナーを意識した行動や係りの人に積極的に質問する姿がよく見られました。施設ごとに問題が用意されており、それを解いてクリアしていきました。

↑ 県立美術館前で、ハイ ポーズ

↓ OPAMの「O」はどんな意味かを質問しています。

昼食では、フートコートで各自選んで昼食をとりました。うどん系が多かったかなあと思います。

北浦PRでは、大分駅北口と南口に分かれて、3人1組になって街頭PRに挑戦です。急いでいるためか断られる方もいましたが、めげずに挑戦しました。心のたくましさ、折れない心を発揮してくれました。断りそうな方に対して、北浦PRチラシと木下さんのお茶を先に渡してから話を聞いてもらう作戦をとっていたグループもありました。いい工夫ですね。

↑ 頑張って説明しています。北浦はどこにあるの?という問いに対しての地図準備も最高ですね。

その後、別府へ行き、地獄めぐりをしました。温泉のにおいや、生きているワニの見学、どうしてワニがいるのかについての話もしっかり聞いていました。

↑ みんなで一枚 何地獄だったかな?

その後、ホテル入館です。

↑ 今夜の夕食です。子どもたちが好きそうなメニューです。おかわりもしていましたよ。ハヤシライスも食べました。

↑ 本日誕生日だった男の子を中心に ハイ チーズ

このあと、子どもたちは自分たちが食べたテーブルで、片付けやすいように重ねたり、まとめたりと自らしていてびっくりです。

なんてすごい子どもたちなんだと、1日目全体を振り返って思ったところでした。

 

11月26日 PTAバザーの実施

持久走大会後にバザーを11時40分から行いました。保護者だけが関わるのではなく、子どもたちも関わるコーナーを設けてもらいありがとうございます。ステージでは、12時過ぎから子どもたちのダンスの披露やカラオケなどを実施し、子どもの力・度胸を新たに発見することができました。3・4年教室では、4年生の学習内容について動画発表(ペッパー君による案内)、3年生教室ではくじ引き、ゲームコーナーがあり、多くの人でにぎわっていましたね。バザー部の皆さん、これまでの打合せ、前々日・当日準備・当日運営等ありがとうございました。ご協力いただきました関係機関・企業様ありがとうございました。

おかげさまで楽しい時間になりました。

↑ 6年生がお花の販売お手伝い

↑ バザー会場を飾る令和5年度のPTA新聞(掲示)

11月26日 持久走大会

11月26日に持久走大会を実施しました。穏やかな天気のもと実施できよかったです。前日までは寒さが厳しかったので、ちょっと心配していました。低学年から順番に男子・女子の順でスタートしました。どの子も一生懸命走り、自分自身との戦いに負けないように頑張っていました。

↑ 保健体育委員会の子どもたちが進行しています。

↑ みんなで準備運動中です。

↑ ラスト1周です

↑ 順位の動きはあるのでしょうか。

↑ 保護者の方だけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんも応援に来てくれています。

↑ 高学年女子の先頭集団です。

いい走りを見せてくれた北浦っ子に、大きな拍手!!

全校集会で環境美化委員会の発表

全校集会で、環境美化委員会が北浦ピカピカ大作戦の振り返りや、委員会で活動していることを発表してくれました。

↑ 担当を決めて、自分のテーマで伝えることを暗記して伝えています。

↑ 最初に、何について伝えているかを示しているので、聞きやすくなりますね。

↑ 北浦ピカピカ大作戦の発表では、ごみの量が大きく伸びたことを

↑ ベルマーク収集では、どの学年が多いか結果発表を

発表するときに、発表シートが次のページに飛んでもあわてない素晴らしいです。

↑ 去年ベルマークで集まった金額の発表

火災に関する避難訓練の実施

11月22日に、火災に関する避難訓練を実施しました。

家庭科室のガスコンロからの出火想定で、消防署への通報訓練、避難訓練、初期消火訓練の3つが大きな活動です。子どもたちは想定している避難場所へ1分59秒で、初期消火していた職員が2分30秒で避難完了となりました。この災害の時は、安全に早く避難が重要視されます。子どもたちは、「お・は・し・も」を意識して避難してくれました。お:おさない、は:走らない、し:しゃべらない、も:もどらない

現在、県内乾燥しております。ご家庭でも火の扱いに十分お気を付けください。

↑ 事務職員が消防署へ通報訓練をしています。

↑ 家庭科室からの出火想定だったので、出火場所を見ない向きで体育館前へ避難

↑ 1年生から順に、水消火器の使い方の練習(各学年2名ずつ)

↑ 6年生の代表児童が、立派にお礼の言葉を述べてくれました。

地元企業様からの寄付をいただきました

11月21日に地元企業「(株)いそ田」様より、寄付金をいただきました。これは、「みやぎんCSR型私募債」にかかる寄付で、いそ田様より、地元の学校にと、寄付をしてくださいました。学校運営協議会のテーマである「北浦の魅力再発見」、学校の取組の一つである「海洋教育」の具現化を図る取組の中で活動予算として計画的に活用させていただきたいと思っております。

↑ 寄付の贈呈式での1コマ

持久走大会に向けて

各学年、体育の時間に持久走大会に向けた練習をしています。男子が走っているときは女子が、女子が走っているときは男子が、大きな声で応援している姿はうれしく、ほほえましいです。当日は、少しでも自分のタイムがよくなり、自分の弱い心に負けないように走ってほしいです。

下の写真は、3・4年生が練習している様子です。

 

卒業式に向け

「タイトル:卒業式に向け」というと早いと思われるかもしれませんが、本校の技術員さんは、卒業式をイメージしながら種から花を育てています。育てている花は、パンジー、金魚草、なでしこ、アリッサム、ペチュニア、忘れな草、クリサンセマム、デージー、リビングストーンデージーの9種類です。現在のところ、59ケースの苗の状態です。1ケースは35個入りますので、約2000本となります。この苗は、子どもたちの一人一鉢運動の花にもなります。3月ごろには、きれいな花々で学校は包まれていることでしょう。

↑ 北校舎の南側で育てています。今、乾燥しているためか、水やりしても乾きが早いです。

11月17日 延岡市小中学校音楽祭

11月17日に延岡総合文化センターで行われる「延岡市小中学校音楽祭」に4年生が参加します。4年生はスーパーマリオブラザーズテーマソングの合奏、校歌の斉唱を発表します。

↑ 上のプログラムのように、北浦小が3番目の発表です。発表は10時30分からと計画されています。

今日が最後の練習として6時間目に音楽が計画されています。完成度を上げるためにも、頑張れ4年生!!

1年生の国語の授業

じどう車くらべという説明文の読み取りの学習を1年生はしています。読み取りの視点は、車の仕事内容と、仕事内容に対する車のしくみです。最初に、バスや乗用車の読み取り、次にトラックの読み取り、最後にクレーン車の読み取りです。下の写真はクレーン車の読み取りをしている学習です。

↑ このように、教科者の本文を担任が示し、仕事に関しては赤色ラインで、しくみについては青ラインで子どもたちが読み取ったことを示しています。

読み取ったあと、一人一人、クレーン車の仕事は何で、そのためのしくみをプリントに自分の力で書いていきます。

↑ 子どもが書いた内容です。それをもとに、2~4人で説明し合います。

話し合った後、一人一人、自分が書いたものに対して、修正したり、書き加えたりします。最後に担任がまとめていきます。

↑ 担任がまとめていった黒板の内容です。

1年生でも、たくさん書けること、自分の考えを伝えることができていて、見ていてうれしい授業でした。これからも頑張って1年生

持久走大会に向けて

11月13日より、朝の活動で持久走大会に向けた「5分間走」がスタートしました。朝の活動で「5分間走」を7回実施します。持久走大会は11月26日(日曜日)参観日の日に実施します。予備日は12月1日です。

持久走大会は、1・2年生は600メートル、3・4年生は800メートル、5・6年生は1000メートルです。学校の運動場から中学校のテニスコートへ抜け、運動場のフェンス横の道路を走って、小学校の正門から入り、運動場を1・2年生は1周、3・4年生は2周、5・6年生は3周走ってゴールとなります。よろしければ、学校の近所の方も子どもたちの走りを見ませんか?

練習の様子

↑ 1・2年生は1・2コースを走り、3・4年生は3・4コースを走り、5・6年生は5・6コースを走って練習しています。前の日の練習よりもたくさん走ろうと目標をもって取り組んでいます。

↑ 上の写真と写りが違うでしょう。同じ日に撮ったのに、太陽の光が当たる場所と当たらない場所では、こんなにも違います。寒い中ですが、子どもたちは頑張ってくれていますよ。

また、この日はPTAバザーも計画されております。

6年生 クルージング体験の実施

海洋教育の一環で、11月13日に、6年生が古江港から島野浦一周のクルージングを行いました。2隻の瀬渡し船にご協力いただいての実施でした。

コースは、高島に行って、島野浦を左回りで、キリストの十字架、海食洞、島野浦の漁港、下阿蘇、古江港でした。1時間10分ぐらいのクルージングでしたが、風や波しぶき、島野浦の地形・地層、サンゴ観察等から、海のきれいさ、自然の美しさを感じ取ってくれたようでした。この学習の最後で感想を児童が発表しましたが、こんなにたくさんの子が感想を発表するのと感じるぐらいたくさんの子が感想発表してくれました。

↑ ライフジャケットを着る際に、苦労している子には終わった子が手伝っています。

↑ 船尾に座って、風を浴びています。

↑ 船首で1枚、怖くなかったのかな?

↑ 島野浦の海食洞で(2周してくれました)

↑ ここはまだ、穏やかな波でした。

↑ なんと運転もさせてもらいました。

11月11日 北浦町ふれあいグランドゴルフ大会参加

11月11日の9時から、ふれあいグランドゴルフ大会がありました。この企画は、北浦海岸地区社会福祉協議会の方々がしてくれました。小学生9名、中学生2名が参加してくれました。子どもたちは各グループに1人ずつ入るようなグループ編成でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに混ざってグランドゴルフを楽しんでいました。9ホールを2回する形式で、進めていき、子どもたちにはみんな参加賞が準備していただいておりました。ありがとうございました。

参加名簿に名前を記入中です。

空いている時間に練習中です。

参加賞をもらう子どもたち