学校の様子
クリーン作戦 名称:北浦ぴかぴか大作戦
11月9日にクリーン作戦「北浦ぴかぴか大作戦」を実施しました。本年度3回実施計画のうちの2回目とな1回目は1回目は、学校周辺を7コースで実施しました。
今回は、臨海パークのグランド周辺と、市振地区内の2ヶ所で実施しました。さらに、よかったら地域の方も一緒にできたらよいと思い、町の朝夕の放送を活用させてもらいました。市振地区、臨海パーク周辺の方も一緒に活動に参加してくださいました。ありがとうございました。
↑ 古江港で 地域の方も一緒に
↑ ロープを見つけたよ
↑ 市振方面です。なんか袋いっぱい
今回のゴミの量は、1回目と比べて、21.55kg増加の30.15kgでした。
↑ 集まったゴミの量です。
↑ ゴミを種類ごとに分類しています。
今回も環境美化委員会の子どもたち主導で、活動の計画から実施まで進めてくれました。このようなことを積み重ねていくことで子どもの主体性やリーダーシップが徐々に高められていくと考えております。あわせて北浦愛も
↑ 環境美化委員会の子どもたちが注意事項を伝えています。
明日は、それぞれのグループでクリーン作戦のふり返りを行います。
11月8日 ミシンの先生来校
11月8日に、5年生の家庭科の時間に、ミシンの先生(婦人会の方4名)に来校いただき、ナップザック・トートバックづくりをサポートしていただきました。生地の裏面にチャコペンで線を引いたりする場面やミシンを扱う場面でサポートしていただきました。ありがとうございました。
このように地域の方とのつながりも意識した教育活動を展開していきたいです。
↑ ミシンの先生方
↓ 個別支援の様子
3年生 イオンの見学
3年生は、社会科「スーパーで働く人々」の学習を受け、11月1日にイオンの見学に行きました。11月1日ってポッキーの日ではなかったですね。
↑ イオンでは、お店の裏側を見せてもらいました。
↑ お店の方にお話を伺いました。
↑ セルフレジで買い物体験をしました。
↑ リサイクル回収コーナーのことも教えてもらいました。
店内の多くの品ぞろえを確認したり、お店の環境(バリアフリーや広い駐車場、体の不自由な方へのスロープ)の工夫を知ったりすることができました。また、お店の方は、お客様の声を大切にし、お客様のお求めに応えようと努力していることが子どもたちに伝わったようです。
北浦のお魚が鮮魚コーナーに並んでいて、子どもたちはうれしかったようです。子どもたちの北浦愛を感じる1コマでしたと報告を受けたところでした。
貴重な経験を提供してくれましたイオン様ありがとうございました。
10月28日付 宮崎日日新聞に児童作文の掲載
10月28日付の宮崎日日新聞「若い目コーナー」に4年生児童の作文が掲載されました。4年生の総合的な学習の時間に行った「シュノーケリング体験」をもとにした作文です。
↑ シュノーケリング活動の目的を示した後、順序を表す言葉や読み手を引き付ける言葉を入れながら作文しているので、引き込まれますね。最後の段落では、調査結果のまとめを記述しているので完結できた調査活動だったであることが伝わりますねw。
昨年度からの挨拶標語の旗のゆくえ
昨年度作成した挨拶標語の旗が代替わりとなります。そこで、1年間頑張ってくれた挨拶標語の旗を洗濯し、本人へプレゼントしようと考えています。
↑ 教頭先生が洗濯してくれた昨年度からの挨拶標語の旗
朝の活動
朝の活動でICTタイムを設定しています。6年生はタブレットを使ってローマ字うちの練習をしています。6年生ともなると、キーボードを見ずに、ブラインドタッチで単語や長文を打っています。子どもたちの入力スピードに負けそうです。
フッ化物洗口で虫歯になりにくい歯へ
基本的に、火曜日の朝の時間にフッ化物洗口(希望者)の時間をとっています。ブクブク洗いをしています。1分ぐらいの活動です。
担任の先生に指示で口内の洗い方をしています。
なんと朝から
最近の子どもたちは、ボール遊びにはまっているようです。なんと朝からドッジボール、バレーボールをしています。昼休みもボール遊びがはやっています。元気はつらつです。
10月30・31日 市振地区の祭り
10月30日の夜から、市振地区の祭りがスタートしました。この祭りでは市振神楽の舞が計画されていました。この舞に1・3年生の男の子兄弟が参加しており、この市振神楽を覚えたいという思いから保存会に入ったようです。素晴らしい思いですよね。この兄弟は、よく舞を覚えて上手に舞っていました。
中学生以上の人たちも舞っていて、この日のために県外から帰ってきた人もいるそうです。素晴らしい郷土愛、帰属意識だなあと感心したところです。
31日は、午後から神輿を移動させたり、賽銭箱を担いだりと地域の祭りに貢献してくれました。
神輿を引っ張るのは、力がいりましたね。賽銭箱にはたくさん〇〇が入っていたかな?
北浦町文化作品展の見学
10月30日まで展示している北浦町文化作品展を各学年見学しました。5・6年生は、本日の午後に見学しました。学校から出した作品だけでなく、地域の方や地域での活動の中から、大きく作品が出ていました。子どもの中には、生け花の作品を出している子もいてビックリでした。
下の写真は、生け花の作品を出してくれた子どもたちです。3人とも生け花初段ということで、びっくりした作品でした。
↓ 見学に来た5・6年生です。素敵な笑顔です。
↓ 見学に来た6年生に係の人がインタビューしています。
↓ 作品を見て、感想を書いています。
↑ 作品の中には、作品に触ったり、遊んだりできるものもありました。
学校保健委員会・給食試食会の実施
10月30日に 学校保健委員会・給食試食会を実施しました。学校保健委員会では、市内在住の管理栄養士・スポーツ栄養プランナーの方に講師を務めてもらいました。「学童期の食育と課題」と題して、子育て世代にぴったりな話をしてくださいました。聞かれた方は、周りのお友達に伝えてほしいですね。
↑ 講師の先生のお話
給食試食会では、お子さんのいる学級に入ってもらって、一緒に給食を食べてもらいました。
10月30日 全校朝会において
全校朝会において、校長の方から運動会の振り返りと、今後の目標づくりに関する話をしました。校長からの運動会の振り返りは下の写真のような内容で伝えました。
素晴らしい姿を発揮してくれたので、次の学習活動や自分の未来に生かしてほしいですね。
次に、色々な視点で表彰を行いました。北浦魂賞、挨拶標語賞、県文集「ともだち」作品掲載賞、木工作品入賞です。運動面だけでなく文化面でも頑張ってくれていることが大変うれしいです。
↑ 北浦魂賞のこどもたちです。
↑ 挨拶標語賞の子どもたちです。
↑ 挨拶標語は旗にして学校周辺に設置します。
↑ 県文集「ともだち」に作品掲載となった子どもの表彰です。
10月28・29日 日本PTA九州ブロック研究大会に参加して
10月28・29日に、会長・副会長さんとともに、日本PTA九州ブロック研究大会に参加してきました。
なぜ、参加したかというと、九州ブロックPTA協議議会から北浦小学校PTAが団体表彰を受けるからです。これは、延岡市PTA等からの推薦もあったと思いますが、何より、これまで北浦小PTAがコロナ禍の中でも、「とことん つながろう 子どもたちの笑顔のために」というスローガンのもと頑張って活動してきたからではないかと思っております。PTA活動にこれまでご協力いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
PTAを代表して会長に受賞していただきました。
↑ 北浦PTAポロシャツで、北浦の宣伝も(さすがです!!)
この大会では、佐賀学園高校の吹奏楽部の演奏や、実践発表、タニタ社長の講演、はなわさんのちょこっとコンサートがありました。生はなわさんを見ましたよ。
10月27日 秋の遠足
10月27日に秋の遠足を実施しました。1・2年生は下阿蘇ビーチへ、3・4年生は大淀川学習館・動物愛護センター(宮崎市)へ、5・6年生は遠足ではないのですが、須見江のビーチへ地引き網漁へ行きました。
1・2年生は川と砂浜で、ダムを作ったり、池を作ったりと、その場の状況に合わせて楽しんでいました。落とし穴を作っている子もいましたよ。
↑ ズボンとかがぬれてもへっちゃらな子どもたちです。
ダムを作った子は、そこで、エビや小魚を捕まえていました。
3・4年生は、大淀川学習館でいろいろな虫を見学しました。
係の人の説明もしっかり聞いています。
みんなで弁当を食べました。今回は自力弁当の日で、自分で何かを作ってくる日でした。何を自分で作ったのかな?
次に動物愛護センターへ行きました。ここで保護されている犬と触れ合って、抱っこもしましたよ。
海洋教育の一環で、5・6年生は地引き網を体験しました。写真は網を引っ張っている所です。
とれた魚をケースに入れています。ハマチかな?ブリかな?大きい魚です。とれたのは、真鯛、カンパチ、ツバメ魚、ニベなどでした。
アジもいました。
↑ さばいた魚を海水で洗っています。たくましいですね。
1年生 イモ掘り
今日1年生は、学級前の花壇に植えたイモを掘りました。
↑ 掘ったイモすべて
上の写真のようにたくさん収穫できました。大きいイモや細長い芋、一つの苗から5~6個イモができているものなどでした。
子どもたちは、イモの大きさにびっくりしたり、なかなか抜くことができなくて苦労したり、様々な歓声が上がっていました。
↑ 二人がかりで・・・
↑ ブロックから落ちないか心配
↑ どう? 大きいでしょう
↑ まだまだあるよ!!
10月24日 全校集会
10月24日の全校集会では、図書委員会の子どもたちが、おすすめする本の紹介、イベント紹介(読書ビンゴ・しおりコンテスト)、図書コーナーに関するクイズ等を行いました。図書委員会の子どもたちは、自分の担当役割をしっかり果たし、説明の台詞も覚えて、しっかり堂々と伝えることができました。説明中の姿勢もよかったですよ。図書委員会の発表を聞いた子どもたちは、もっと本を読もうという気持ちが高まった感想を言っていました。そのように伝わってうれしいです。
↑ おすすめする本の紹介
↑ 図書分類番号の説明
↑ しおりコンテストの案内
↑ 図書コーナーに関するクイズ
延岡市小中学校 音楽祭に向けて
11月17日の午前中に、小学生の音楽祭が計画されています。この音楽祭には、4年生が出場します。その発表曲の練習をし始めました。運動会に次ぐ、次の目標ですね。
今、練習しているのは、スーパーマリオのテーマ曲です。担当楽器に分かれて、パート練習をしています。(10月20日撮影)
↑ 運動会後から音楽祭までの期間は短いけど、がんばってね!!
10月21日(土)付 宮崎日日新聞に児童作文掲載
10月21日(土)の宮崎日日新聞に4年生の作文が若い目コーナーに掲載されました。
↑ 顕微鏡がとてもほしかった思いが、文中の「ねらっているけんび鏡があるか、ドキドキしてお店に行きました。まだ、のこっていて、ホッと安心し、」に表れていますね。「まだ、のこっていて」という言葉から、以前にもこのお店に来て、どんな顕微鏡があるか確認し、そのときに気に入ったものがあったことがうかがえます。ぜひ、いろいろな小さなものを顕微鏡で見て、発見してくださいね。科学者への第一歩かな
10月18日 ピア・サポートに関する研修
10月18日に、本校職員発案でピア・サポートの研修を実施しました。県教育委員会の先生にお越しいただいて、ピア・サポートの理解と授業に役立つ活動の体験を行いました。
ピア・サポートとは、仲間同士で相互に支え合う活動のことで、思いやりを行動で示せる人間を育て、思いやりのある学校風土・コミュニティを創造することがゴールです。
生徒指導提要という資料を基に、分かりやすい言葉を遣って教えていただきました。また、ピア・サポートに関する動機づけ段階の授業を体験することで、授業で役立つ学習方法が見えてきました。遠いところまできていただき、ありがとうございました。
さっそく、本校職員が生徒指導提要という資料を学級担任分、印刷してくれました。また、勉強していきます。
5年生 稲の脱穀
10月19日に、5年生は松原さんのご協力のもと、稲の脱穀を行いました。
昔、使われていた千歯こきや足踏み脱穀機をつかったり、現代の脱穀機を運転したりと、3種類の脱穀の仕方を体験することができました。
これも貴重な体験ですね。
↑ 千歯こきで手作業です
↑ 足踏み脱穀機を使ってます
↑ 脱穀機を運転しています
宮崎県延岡市北浦町古江1915
電話番号
0982-45-3007
FAX
0982-45-3109
本Webページの著作権は、北浦小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24 1 | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 29   | 30   |