トップページ

学校の様子

メジロさんいらっしゃい!

 学校にある梅の木にきれいな白い花が咲いています。今年はかなりの花がついているのでたくさんの実が実るのではないでしょうか。早速、メジロなどの鳥も現れ、蜜を吸っているので、かなり受粉もできているのではないでしょうか。たくさん実がなるのが楽しみですね。

保健の授業(6年生)

 養護教諭の伊東先生が保健の研究授業を行いました。6年生の病気の予防という単元で喫煙についての授業を行いました。まず、始めに自分の周りの喫煙率が90%というデータを提示し、喫煙が身近であるということに気づかせ、たばこの害について考えようというめあてをもとに学習を進めました。

 子どもたちは、たばこを吸った後に血管が収縮するビデオをみて、有害物質が多く含まれ、ガンなどになりやすいとか、たばこを吸うきっかけについても考え、うまく断る仕方を実際にロールプレイングしながら学んでいました。

そろばん教室(3年生)

 旭珠友会の今村先生を講師にそろばん教室を行いました。2月は3年生に指導をしていただきました。昨年から教えていただいていますが、楽しく丁寧にそろばんの指導をしていただき、子どもたちも意欲的にがんばっています。

九州電力出前授業(6年生)

 6年生の理科の授業で九州電力の出前授業が行われました。昨年度から行われている授業ですが、電力に関する様々なことについて実験道具を使ったりや画像を見たりしながら学んでいく授業でした。九電産業株式会社の古江様が講師となり、子どもたちに話をしていきますが、子どもたちの興味関心が高まるようにいろいろな仕掛けをして授業を進めていただきました。子どもたちも長い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができました。

 

魚の干物つくり(6年生)

 北浦の地域婦人連絡協議会の協力を得て、アジの干物作りに6年生が挑戦しました。婦人会の方からアジの開き方を学び、小出刃包丁を使って一人一人捌きました。はじめは慣れない手つきでしたが、何匹もあつかっていたらどんどん上達し、きれいに捌くことが出来ました。捌いたアジは塩水につけて、2時間後に網の上に干しました。今日はあいにく曇りなので干すのに時間がかかりそうですが、できあがりが楽しみです。婦人会の皆様ご指導ありがとうございました。

延岡城・内藤記念博物館見学(3年生)

 3年生が新しくなった内藤記念館に見学に行きました。名前も延岡城・内藤記念博物館に変わり、とても素晴らしい施設に変貌していました。博物館には、延岡市の歴史や文化に関する資料などが展示・保存されています。特に内藤家から寄贈された歴史的な遺品は、大変素晴らしく、甲や鎧などは興味を惹くものばかりでした。子どもたちは始めに体験展示室で縄文時代の竪穴住居・古民家・集合住宅の展示物を見学した後に、歴史的貴重な遺物が展示されている企画展示室を見学しました。一生懸命メモをとりながら、見学できていて態度もよかったです。

 無料の施設ですので是非家族でお出かけください。日本庭園などもあって泳いでいる鯉にもえさをあげられますよ。でもそれは有料でした。

ようこそ先輩!SASUKE長野誠さん!

 ようこそ先輩ということで北浦小学校の卒業生、TBSの「SASUKE」で有名な長野誠さんを講師に、キャリア教育の講演会を行いました。

 長野さんは小学校の時の遊びの中で学びがあり、そのことが将来役に立つことや、あこがれや目標を持つことが大切だと話されました。また、SASUKE出場は1枚の葉書を出したことで始まり、1枚の葉書で人生が変わり、人生にはいろいろな分岐点があり、その時のチャンスを大事にしてほしいとも話されました。

 講話の後にはこどもたちからの質問があり、1年生の理玖くんは「SASUKE」のためにどのくらい練習していますか?と長野さんに聞いていました。

 最後には体育館の天井からつり下げたロープを使って、「SASUKE」のファイナルステージをイメージしたロープのぼりを6年生と行いました。6年生が5名挑戦し、洸牙くんがかなり高くまで登りました。最後に長野さんに登ってもらいましたが、たかさ15m位の高さまで簡単にするする登り、子どもたちも先生方もあっと驚かされました。あまりの速さに度肝を抜かれました。

 45分という短い時間でしたが、とてもいいお話が聞けてよかったです。長野さんありがとうございました。

学級園の花

 渡部先生が種から育てた花の苗が移植できるくらいに大きくなりました。各学年の学級園に、パンジーなどの花を子どもたちが移植しました。これから少しずつ日も長くなり、温かくなるので生長が楽しみです。

 それ以外にも校舎の南側にはたくさんのプランターも設置されて。薄紫、黄色、白色のパンジー、薄紅色のペチュニア、キンギョソウなどが育っています。

2月校門掲示(4年生)

 2月に入りました。校門掲示は4年生が担当です。

折り紙などで雪だるま、節分の鬼や豆、バレンタインデイのチョコレートなどが掲示されています。かわいく2月の飾りができあがりました。明日は節分で、教室で豆まきも行われると思いますが、豆まきで教室から邪気を追い払ってほしいと思います。14日はバレンタインデイですが、男子はチョコをいくつもらえるかな?楽しみですね。1月はあっという間に過ぎました。2月はもっと早く過ぎます。しっかり3学期のまとめをし、次の学年の準備も始めてほしいと思います。

元気よく育てチューリップ

 1年生が育てているチューリップが芽を出しています。毎日水やりをがんばっている1年生。しばらくするとつぼみも出てくるでしょう。何色の花が咲くか楽しみですね。

 

4年生の防災マップづくり

 今日は4年生の研究授業が行われ、総合的な学習の時間に防災マップを作る授業が行われました。

 子どもたちは、地域の危険箇所などを示す地図を協力して作っており、今日の授業では誰でもその危険箇所が分かり、アドバイスや呼びかけが入った防災マップに作り替える内容でした。子どもたちは一生懸命意見を出し合い、いろいろなメッセージを書きました。この授業後には、この地図をもとに地域の防災についての発表を行う予定です。とても楽しみですね。

 

椎茸駒打ち体験(4年生)

 26日の5校時に4年生が椎茸の駒打ち体験学習を行いました。三川内の川野さんの協力をいただき、椎茸がどんな風に育つのか、実際に菌糸から大きく育った椎茸を見せていただいたり、椎茸の原木にドリルで穴を開け、そこに菌糸を打ち込む作業などについて詳しく説明をしていただいたりして、駒打ち作業を行いました。

 子どもたちは穴に菌糸を丁寧に打ち込んでいき、スムーズに作業を進めました。とても楽しそうに作業を行いました。椎茸を食べるのは苦手だけど、自分の木から育った椎茸は食べられるかもと話す児童もいて、実施してとてもよかったと思いました。

租税教室

 6年生が租税教室を行いました。岡田花店の岡田明利様が講師となり、租税についてお話をしていただきました。まずはどんな税金があるのかというクイズから始まり、日本には50種類の税金があるという事を学びました。たばこ税や酒税なども税金という初めて知ったようでした。そして、自分たちの身近な消費税の歴史についてや世界各国の消費税についても学びました。自分たちが学校に行くにも税金からお金が使われていると言うことも知ることができ、税金の大切さも感じることができたようです。

給食感謝集会

今日は給食感謝集会が行われました。毎年この時期に日頃からおいしい給食を作っていただく関係者の皆さんに感謝の気持ちを伝える事を目的に行われています。

 始めに委員会から給食の歴史についての説明やクイズなどが行われ、その後に、関係者の方々にお礼の手紙や生花などを渡しました。おいしい給食を残さず食べることが関係者の方々が一番喜ぶことだと思うので、これからも感謝の気持ちを忘れず、残さず給食を食べてほしいと思います。

スポーツフェスタ2022

 西階運動競技場にて市内の6年生を対象に(小規模校は5年生も参加)スポーツフェスタが行われました。スポーツフェスタは児童に運動やスポーツの楽しさを感じてもらい、生涯にわたって運動やスポーツに親しんでほしいということ、来年度は中学生ということで自分の学校以外の人とも交流を深めてほしいことなどを主な目的として昨年度から実施されています。延岡市スポーツ推進委員協議会や延岡市陸上競技連盟、FC延岡AGATA、九州保健福祉大野球部、ジャイアンツアカデミー延岡市タグラグビー協会などの団体から、陸上、生涯スポーツ、サッカー、野球、タグラグビーなどの競技を児童に楽しく、丁寧に教えていただきました。1000名の子供たちが朝からとても楽しんでいる姿を目にして、今後も続けていくといいなと思いました。

体育振興指導教員による授業

 土々呂中学校の体育の先生(大久保先生)から本校で体育の授業(陸上)を行っていただいています。体育振興指導教員とは県のスポーツ振興課が体育の振興・体力の向上をめざして、専門的な技術や指導を先生や児童に行うものです。今回は陸上の障害走の授業を行っていただきました。子どもたちは外部の先生から指導を受けることで興味関心が高まり、専門的な技術指導で技術向上にもつながっています。

ひむか地産地消交流給食会

 今日は県の学校給食会が主催で「ひむか地産地消交流給食会」が行われました。体育館には野菜や椎茸、魚のブースが設置され、まずは3校時に5・6年生がブースごとに担当者の方からお話を聞きました。事前に質問内容を担当の方へ送り、その質問に答えるような流れでいろいろなことを教えていただきました。子どもたちはとても真剣な顔で聞いていて、とてもよい経験ができたなと感じました。そのほかの学年も4校時目に展示物の説明を聞いたり、鰹の一本つりの体験をしたりして地産地消についての学習を深めました。