トップページ

学校のようす

食農フェスティバル(5年)

 5年生が、1~4校時を使って食農フェスティバルを行いました。
 1校時は大原先生とpepper(ペッパー)で食育「和食」の授業を行いました。そこで、和食を好んで食べていない現状があることや、和食の良さを大きく3つ学びました。1つ目は、栄養のバランスが良いこと。(一汁三菜)2つ目は、自然の恵みを大切にした食材を使っていること。3つ目は、行事などの日本文化と深い関わりがあることです。そして、お米や大豆を栽培した経験や今回の調理の体験を通して、和食の良さを知って、和食の文化を受け継いでいこうと意欲を高めていました。
 2~4校時は、橋本さんの畑をお借りして作った大豆を使い、豆腐とおからドーナツを作りました。
 前日に水につけていた大豆をミキサーですりつぶし、沸騰した鍋に少しずつ入れていきます。沸騰させたら絞り、豆乳とおからに分けます。
 豆乳が75~80℃になったらにがりを入れ豆腐を作りました。ドーナツは、おからにホットケーキミックスを混ぜて、こね、形を整えて油で揚げました。
 4校時は、お米作りでお世話になった藤本さん、大豆作りでお世話になった橋本さん、豆腐・おからドーナツ作りを指導していただいたJA高千穂地区女性部高千穂支部の方々へ、これまでの学習のまとめを発表し、お礼の手紙を贈呈しました。その後、できあがった豆腐とおからドーナツを一緒に食べました。とてもおいしくできあがっていました。
 この1年素晴らしい体験と学習ができました。お世話になった方々に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

クラブ見学(3年)

 17日の6校時と25日の6校時の2回、3年生はクラブ見学を行います。
 これは、4月から初めてクラブ活動の参加するため、どのような活動をしているのか、どのようなクラブがあるのかを知ってもらい、4年生への期待を持たせるために行います。
 今日は3松が、ゲーム、図工、家庭科、パソコンクラブを見学しました。3竹が、屋内スポーツ①、屋内スポーツ②、屋内スポーツ③、屋外スポーツを見学しました。来週は見学先が反対になります。
 ゲーム、屋内スポーツ、屋外スポーツは部長の説明の後に、一緒に参加してオセロをしたり、卓球をしたり、サッカーをしたりしていました。
 図工、家庭科、パソコンクラブは、絵を描く作業や裁縫、プログラミングした車が走っているところを見学しました。
 3年生は、説明を聞いた後に、積極的に質問をするなど、それぞれのクラブに興味をもって見学をしていました。きっと4年生になるのが待ち遠しく思ったことでしょう。

版画です

 5時間目は2年生と5年生が版画をしていました。
 2年生は紙版画、5年生は木版画です。
 版画の紙は、町の教育文化祭が本年度開催できなかったため、それに係る予算を教育委員会よりいただいた中から購入しました。
 2年生は、いろんなポーズを取っている自分を大きく作っていました。
 5年生は、印刷した作品をタブレットに取り込み、感想を書き込んでいました。
 2年生、5年生とも力作ができていたようです。
 3月の参観日で見られることと思います。お楽しみに。

グリーンタイム

 昼活動の時間はグリーンタイムでした。
 内容は、学級の花壇の雑草取りと花がら摘みでした。
 学級の花壇にはパンジーが育っています。数日寒さが緩んだために花も咲きましたが、雑草も生えてきていました。子供たちは雑草取りや花がら摘みを一生懸命に取り組んでいました。
 玄関前にはパンジーの鉢と桜草の鉢があります。桜草は大きく育っています。
 また、会議室にはサイネリアを育てています。少しずつ花が咲き始めています。
 事務室前の花壇には2年生の生活科で育てている大根とほうれん草も大きくなりつつあります。
 子供たちは今日のグリーンタイムの活動で、春が近づいていることを感じたのではないでしょうか。

学年末ジャンボ宝くじ!

 今日は立春ですね。昨日は節分でした。日に日に春は近づいてきていますね。
 2月に入り、えほん畑さんの展示が節分になりました。赤鬼、青鬼さんもかわいいですね。自分の中の悪い鬼を是非退治したいですね。
 本のもりのの展示も変わりました。「知っておきたい!新しい生活様式」1~4巻が展示してあります。1巻は「新しい生活様式って何だろう」です。2巻は「学校生活での感染予防と新しい生活様式」、3巻は「自宅での感染予防と新しい生活様式」、4巻は「町・外出先での感染予防と新しい生活様式」です。蔓延防止期間中の中、読んでおきたい内容ですね。
 図書委員会では3学期のイベントを行っています。3学期はなんと「学年末ジャンボ宝くじ」です。1冊借りるごとに1がポイントがもらえます。6ポイント集めると、抽選券と交換できます。抽選日に番号が発表され、1等から4等と1等の前後賞まであります。
 1等は4名です。景品・特別券・スペシャル3冊券です。
 1等の前後賞は8名。景品とスペシャル3冊券です。
 2等は下3桁で8名です。バッグと3冊券です。
 3等は下2桁で約16名です。小物入れ、しおりと3冊券です。
 4等は下1桁で約40名です。ミニ便せんと3冊券です。
 バッグやしおりなどは図書委員会や支援員の先生方で作りました。
 なお、1等の特別券は、先生とオセロをする券、スライムが作られる券、映画が見られる券などあります。
 図書委員会の子供たちが1年教室でペッパー君と一緒に説明をしました。昼休みは本を借りる人で長蛇の列となっています。
 みんな、すでに1等が当たった気分のようです。抽選日は3月2日です。たくさん借りましょう。
 ところで、昨日(3日)ホームページの閲覧者数が50万人を超えました。毎日400名ほどの方に閲覧していただいています。本当にありがとうございます。これからも、ご覧ください!!

登校班長会

 昼活動の時間に登校班長会を開きました。
 本校は校区内を19の地区に分け、それぞれの地区の子供を通学路と住んでいるところを基準に6人前後の班を作って集団登校をしています。
 今日は、それぞれの班の班長と副班長を集めて、登校班長会を行いました。
 担当の先生から、登校時刻について、あいさつについて、困っていることはないかという話があり、それを受けて地区ごとの班長と副班長とそれぞれの地区の担当の先生とで話し合いをしました。
 班から出たことは、あいさつの声が小さいこと、低学年が一列に並んでくれないこと、などがだされました。そのことについて地区担当の先生と解決策を話し合いました。
 これからも、けがや事故なく、大きな声であいさつしながら元気に登校してくれることと思います。

委員会見学(4年)

 6校時に委員会見学をしました。委員会の見学は初めての試みです。
 5年生から委員会活動を始めますが、それぞれの委員会がどのような活動をするのかが分からないまま選んでいました。そこで、見学をすることで、5年生になって委員会を決めるときの参考になればと計画したものです。
 委員会をABCのグループに分けました。Aが緑化・広報・給食、Bが体育・図書・計画、Cが美化・保健・放送です。子供たちは、ABCから見学したいものを選びます。
 それぞれ15分ぐらい見学していきます。見学では、委員会の人から委員会の活動内容などの説明がありました。そして実際に活動をしている様子を見学しました。4年生から質問があれば委員会の人が答えていました。
 委員会それぞれ工夫して説明をしていました。給食委員会は黒板に歓迎の言葉を書いていました。保健委員会は、実際に石鹸の交換、トイレットペーパーの交換作業について行き見学していました。
 この見学で、委員会の活動が分かるとともに、委員会活動により、学校生活の向上が図られていることに気付いたのではないでしょうか。さらに、自分たちが4月からは高学年になるという意識も持てたのではないかと思います。

グリーンタイム

 3学期最初のグリーンタイムを昼活動の時間に行いました。
 内容は、花壇の雑草取りと、花がら摘みです。
 冬真っ盛りですが、春が近づいているんでしょうね。雑草もちらほら生えていました。パンジーは花もつけていました。冬休み中も校長先生や緑化担当の黒木先生、教頭先生などが水やりなどして大切に育てていただいていました。
 6年生は、理科園のヘチマを片付けてくれました。枯れた実だけではなく、蔓もきれいに取っていました。
 まだまだ寒い日が続きますが、花壇の花たちは、しっかり根を張って、3月には、より一層きれいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。

壁新聞コンクール表彰

 郡内の小学生を対象にした「食と農」壁新聞コンクールが2学期に行われました。
 このコンクールは、「みやざきの食と農を考える県民会議西臼杵地域支部」が主催して毎年行われるものです。
 今年は、3年生、4年生、5年生が壁新聞を作り応募しました。5年生は、社会科や総合的な学習の時間で学んだことを壁新聞にまとめ、全員が応募しました。
 その中で、5年生の4人グループ「高千穂牛好きグループ」が作った壁新聞「高千穂牛新聞」が高千穂町長賞を受賞しました。
 先日、学校へ額装した賞状が届いたので、昼休みに校長先生から賞状を渡していただきました。4名の子供たちおめでとうございます。残念ながら選ばれなかった人たちも、とてもよく頑張りました。素晴らしい作品でしたよ。

避難訓練

 3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
 本日は、避難訓練があることは知らせていますが、どこから出火するかは、子供たちにも先生方にも知らせていません。出火場所によって、避難する経路を判断しなければならないということです。
 10時25分に火災を発見した職員が火災報知器を押します。その後、出火場所の近くの学年に知らせ、出火場所の近くの学年は避難を開始します。
 そのほかの学年は、職員が火災場所を確認し、放送があるまでは教室で待機し、放送で避難を開始しました。その時、防火扉も閉めました。
 運動場に避難したら、子供の人数の確認を担任が行い、学年主任に報告、学年主任は校長先生に報告します。みんな真剣に訓練を行うことができました。
 運動場では、西臼杵広域行政事務組合消防本部の方に話をしていただきました。消防本部の方は、子供たちに「火を出さない仕事があるんだよ」と話されました。それは、・コンロで火をつけっぱなし ・たこ足配線がある ・ストーブの上で洗濯物を干す  などをみたら、お家の人に注意をする仕事です。とても寒い中でも、子供たちは真剣に聞いていました。最後に、6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。
 6年生は、その後、多目的室で「煙体験」をしました。真っ白の煙で何も見えない中を通って外に出ました。部屋の中では、壁を伝えば必ず出口に出られるそうです。とても貴重な体験ができました。消防本部の方々、ありがとうございました。