トップページ

学校のようす

1年生遠足

 1年生は、延岡市の北浦道の駅、すみえファミリー水族館、ビーチの森すみえに行きました。
 まずは、北浦 道の駅で海辺を散策しました。
 次に、すみえファミリー水族館に行きました。
ここでは、タッチコーナーがあり、いろいろなものに触れることができました。
たくさんのさかなを見ることができ、子ども達は大満足でした。
 その後、ビーチの森すみえに行って、お弁当を食べました。
ここには、たくさんの遊具がありました。
 お弁当を食べた後は、思いっきり遊びました。
 とても楽しい1日が過ごせました。

バイキング給食

 今日は6年生恒例のバイキング給食でした。
 2学期の遠足の日は、6年生は修学旅行にいくので遠足がありません。
 そこで例年、バイキング給食をしています。
 廊下に長机を並べ、その上に料理を並べました。
 本日のメニューは、パンがクロワッサンかポンデケージョ(どちらか1つ)、おにぎりがゆかりご飯かわかめご飯(どちらか1つ)、豚肉の生姜焼き、唐揚げ1こ、シシャモのフライ1こ、ブロッコリーサラダとゴボウサラダ(両方でも可)、フライドポテト、五目豆腐スープ、フルーツ白玉、牛乳です。
 給食委員会の児童から取り方の説明があり、子ども達はお盆を手に、食べられる量を考えてとっていきました。
 準備が終わり美味しくいただきました。
 みんな笑顔で、思い出の給食になりました。
 たくさんの料理を作ってくれた調理員のみなさん本当にありがとうございました。

脱穀しました

 19日の5・6校時目に先日刈り取った稲の脱穀をしました。
 8日に稲刈りをし、掛干し乾燥をしていました。
 この日はコンバインを使って脱穀をしました。
 一人一人が稲束をコンバインに通し、脱穀の体験をしました。
 終わった子ども達は、落ちている穂を拾ったり、こぼれ落ちた籾を拾ったりしていました。
 この後は、精米し家庭科の調理実習でお米を炊いて食べる予定です。
 調理実習が楽しみですね。

新しい本の貸出始まる

 選書会で子ども達に読んでみたい本を選んでもらいました。その結果を参考に図書担当で新しい本を購入しました。
 本校では図書管理を電子化しており、購入した本の登録が終わりましたので、18日より貸出を始めました。
 1つの本棚を新しい本のコーナーにしています。子ども達は読んでみたい本を選び、図書委員の人に見せます。図書委員は、本に付いているバーコードにバーコードリーダーをあてます。これで貸出は完了です。
 1人2冊借りることができます。本校では読書通帳を発行しており、1ページ(24冊)終わると3冊貸出券がもらえます。
 11月の月目標は「本に親しもう」ですので、図書委員会では楽しいイベントを考えているようです。
 そのための栞も準備しています。どんなイベントか楽しみですね。
 読書の秋、たくさん本を読みましょう。

民族衣装です

 6年生の英語活動では、国際理解の一環として、いろいろな国の通貨や建物、食べ物や衣装について調べています。
 この中で、民族衣装をお借りし、玄関に展示しています。
 13日は、東アフリカ(女性用)とハンガリーの民族衣装です。
 14日は、実際に6年生が着てみました。チェコスロバキア、ハンガリー、シンガポール、ベトナム、スエーデン、韓国、東アフリカ(男性用)の民族衣装です。
 6年生以外の子ども達も見に来て、色の使い方、刺繍、着方などじっくり観察していました。
 外国の国々について興味を持ったようです。
        
        

稲刈り(5年生)

 2~4校時にかけて、5年生が稲刈りをしました。
 まず、地域の方に稲刈りの説明をしていただきました。
稲を刈ること、1つの束にすることです。
 いよいよ稲刈りです。
稲刈り用の鎌で1株ずつ刈っていきます。
刈った稲を集め、1つに束ねます。結ぶひもも、もちろん藁です。
時間内では終わりそうにもないので、途中から機械でも刈りました。
機械の操作も体験しました。
 集めた束は1つ1つに掛けていきます。最後にビニールを掛けておしまいです。
とても暑い中、最後まで頑張りました。
 最後に代表児童がお礼を述べて、稲刈りも無事終わりました。
 田植えからいろいろとお手伝いしていただいた、JAの方々、地域の方々素晴らしい体験ができ、本当にありがとうございました。
 脱穀、精米とお世話になります。

10月です

 10月に入り、朝夕めっきり冷え込むようになってきました。
 10月といえば、すっかり日本でもおなじみになったハローウィンですね。
えほん畑の展示もハローウィンに変わりました。本のもりの展示もハローウィンです。ハローウィン関係のほんやお化け関係の本の紹介がたくさんです。いっぱい本を読んでほしいですね。秋の夜長、お子さんと一緒読書いかがですか。
 話は変わって、以前に種からパンジーを育てている記事を書きましたが、今はたくさん芽が出てきました。校長先生がポットに1つ1つ移植されました。その数、かごが100です。1かごに20個以上はいっていますので、なんと2000ポット以上!花壇や一人一鉢として育てていきます。
 また、サクラソウも大きく育ち、今では10cm以上になっています。きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね。

秋季運動会(高学年中心)

 神楽・エール交換・全校リレー・5年リレー・6年徒競走の写真です。
 神楽は短い期間の練習でしたが、とても素晴らしい演技ができたと思います。
 指導してくださった方々に心から感謝いたします。

秋季運動会開催

 素晴らしい秋空のもと、秋季運動会が行われました。
 子どもたちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい感動ある運動会ができました。
 また、保護者の方々も開会式から閉会式、解団式まで子どもたちの発表に耳を傾け、子どもたちの頑張りに惜しみない拍手を送ってくださいました。
 子ども達からは感動を、保護者の方々からは最後まで見守ってくれる優しさをそれぞれ感じ取ったことと思います。
 本当に素晴らしい運動会でした。

運動会前日準備

 5・6校時に5・6年児童とPTA(厚生保健部・常任委員会)の方々で
前日準備を行いました。
 まず、児童を運動場に集め作業内容を確認しました。作業は、前半と後半に分かれます。
 前半は、テント設置・椅子や机の搬出、清掃です。
 後半は、椅子や机の設置、運動場整備、ライン引き、案内板設置、遊具の固定などを行いました。
 また、コロナ対策として運動場の4カ所に消毒場所を設置しました。
 PTAの方々、児童ともてきぱきと動き、終了予定時刻より早く終わることができました。厚生保健部・常任委員会の方々、本当にありがとうございました。
 明日も天気は晴れ。素晴らしい運動会ができそうです。