トップページ

学校のようす

2学期スタート

 1校時に体育館で、2学期の終業式を行いました。

 今回は、2・4・6年生の代表の児童が、2学期の抱負を発表しました。

 2学期に、より一層自分を成長させるために、お手伝いや学習、学校生活をどう過ごすか、具体的な目標を含めて発表してくれました。

 今回は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に気を付けるために、校長からは感染防止のための手洗い・うがい、換気等を自らできるように気を付けましょうと話されました。自分の命を自分で守ろうという気持ちを、みんなで心掛けていきましょうというお話でした。

生徒指導主事からは、新型コロナウィルス感染症によるいじめは絶対にしないようにという話がありました。感染したくてなる人は一人もいないこと、そして、みんなで支え合って生活しましょうというお話でした。

 最後に、保健主事より、8・9月の目標「早寝、早起き、しっかり朝ごはんで、元気な体をつくろう」について話されました。手洗い、うがいについてもこれまで以上にみんなで気を付けていきましょうというお話でした。

 本県には、県独自の緊急事態宣言が延長され、まん延防止等重点措置が適応される等、子ども達の健康や安全が気になる時期ではあります。児童が元気よく登校し、明るい挨拶や笑顔を守るために、学校としても衛生管理をさらに努めていきます。

花いっぱい

 6月24日に職員でサルビアを植えました。
 子供たちは、グリーンタイムで花壇にマリーゴールドを植えました。
 今、高千穂小は花で囲まれています。玄関にはインパチェンスとペチュニアやサルビア、マリーゴールドが、花壇にはマリーゴールドとサルビア。職員の靴箱の上には、観葉植物があります。中央階段にもインパチェンスと観葉植物があり、ペッパー君も見つめています。
 その他、生活科園ににはスイートコーンやミニトマト、理科園には、ひまわりやひょうたん、へちまが育っています。
 花の世話をすることで、子供たちの豊かな心も育っているようです。来校した際は、ゆっくり見てみませんか。

終業式

 1校時に体育館で1学期の終業式を行いました。
 始めに、3年生と5年生が作文発表をしました。
 2人とも、1学期の反省から夏休み、2学期以降どうしていくかという決意をこめた素晴らしい発表でした。
 校長先生からは、オリンピックの音楽担当の方が辞任したことにふれ、いじめは絶対しない、人のいやがることをしないと話されました。また、今朝の立番で、何人かの子ども達から「1学期ありがとうございました。」とあいさつされ、その時に応じたあいさつができることの素晴らしさについても話をされました。
 さらに、夏休み中に事故(車、水)に合わない、熱中症にならないようにする、コロナ対策をしっかりすること、そして、8月は「命について考える月」にしてほしいという話をされました。
 「命について考える月」については、6日の広島、9日の長崎の原爆投下、15日の終戦記念日、お盆の行事など命について考える機会がある、命について考え、命がつながっていることについて知ってほしいと話されました。
 校歌は、マスクをつけ、隣との間隔を取り、6年生の伴奏のもと1番だけ斉唱しました。
 終業式後は、読書通帳が終わった人の表彰、生徒指導部からの話がありました。読書通帳は、3冊終わった人が2人もいました。生徒指導からの話は、車の事故、水の事故のほかに、火の事故と不審者について話がありました。
 明日から、35日間の長い夏休みです。8月26日の始業式には全員の元気な姿を見せてほしいと思います。「命」を大切にしながら楽しい夏休みを! たくさんの思い出をつくってください。

大豆の種まき

 5年生が1~3校時に、下川登の橋本様の畑で大豆の種まきをしました。
この日は、朝から絶好の天気で、子ども達は大きな畑で種まきを頑張りました。
今日まいた種は、11月に収穫をする予定です。
 3学期には、豆腐を作ったり、大豆を使った料理をする予定です。
暑い中の種まき、子ども達は少し疲れた気味でしたが、満足そうな顔をしていました。
 たくさん収穫できるか楽しみですね。

本の紹介

 夏休みももうすぐですね。夏空が広がっています。
 夏に向けて「えほん畑」さんの展示が新しくなり、「本のもり」コーナーも新しくなりました。
 まず、おすすめの本です。
1冊目は、「くすのきだんちのなつやすみ」ぶしかえつこ作です。
2冊目は、「ようかい川柳」石崎なおこ作です。
2冊とも夏にちなんだ本ですね。読んでみたいですね。
 それから、1学期の人気本ランキングです。
各学年ごとのランキングが出ています。
それぞれの学年で1番読まれた本は何でしょうね?
 長い夏休み、たくさんの素晴らしい本に出会えるといいですね。

七夕飾り

  明日は七夕ですね。昔から伝わる日本の伝統文化です。
  本のもりの入り口には「えほん畑」さんがすてきな飾りを作ってくれました。
  1年生と2年生は、図工や生活科の時間に七夕飾りを作りました。
  1年生は飾りを廊下側の壁に、2年生は竹に短冊と飾りをつけ、廊下にたてました。
  1年生は飾りの下の短冊に短冊をつけ、願いを書きました。
  2年生の短冊には、とても優しい言葉か書かれていました。
  明日は1年に1度、織姫と彦星が出会う日。天気になればいいですね。

本の紹介

 1日~7日までは、命の教育週間です。
 本のもりの入り口で命の教育週間にちなんだ本の紹介をしています。
 「おかげさま」草場一壽作、「しんでくれた」谷川俊太郎作、「いのちをいただく」内田美智子作、「あやちゃんのうまれたひ」浜田桂子作の4冊です。
 生命について考えることができる素晴らしい本です。
 なお、このキャラクターは、昨年度子ども達に募集して採用されたものです。
 「えほんちゃん」「ミニもっく」「ほだすくまくん」です。

選書会

 本日は5年生と6年生の選書会がありました。
子ども達は、展示してある本を読んで、読んでみたい本を3冊選びます。そして、カードに本の題名を書いて提出します。たくさんの本が展示してあり、子ども達は熱心に選んでいました。
 明日は、3・4年生です。
 本が届くのが楽しみです。

全校集会

 昼活動の時間は、全校集会がありました。
 校長先生の第一声は「メモを持ってきた人。」です。3年生以上はメモをとることを勧めています。そして、「メモしたこと、メモのない人はしっかり覚えて、お家の人に話しなさい。」と話しています。
 今日の話は、「タブレットを使った学習はとっても便利になったこと。しかし、タブレットだけではできないことがある。」という話がありました。
 1つは、体験活動です。1つは、こつこつと勉強することです。そして音や声を出すことです。
 ここで、5年生が音読を披露してくれました。5竹は「竹取物語」、5松は「平家物語」を堂々と発表してくれました。5年生の声はそろっており、大きさ、速さ、間の取り方ともとても素晴らしかったです。5年生は昼休みには校長先生のところに行き何度も音読をしていました。その成果が現れていました。
 生徒指導部からは、7月の月目標の話がありました。その後、美化委員会の子どもからクイズが出されました。7月の目標は「学校をきれいにしよう」なので、掃除に関するクイズでした。
明日から、掃除もさらに頑張ってくれると思います。

防犯グッズ贈呈

 高千穂町防犯協会の皆様がご来校され、1年生へ防犯グッズの贈呈が行われました。

 高千穂町副町長 藤本 昭人様より、防犯グッズを1年生の代表が受け取りました。

 大人がいない時でも、自分の身を自分で守る。そのためにも忘れないでほしい合言葉「いかのおすし」についてお話いただきました。

 子どもたちも真剣な面持ちでお話を聞いていました。

 子どもたちが明るい未来を送れるよう、地域の皆様の見守りをいただいていることを実感した式となりました。