トップページ

学校のようす

1月11日のできごと

 

【表彰集会】

2学期に学校内外でがんばった子どもたちに、賞状等が届いていました。本日、オンラインで表彰式を行いました。その一部を紹介します。表彰したものは、次のようになっています。

「文集ともだち」「防火ポスターコンクール」「JA書道コンクール」「宮崎県読書感想文・感想画コンクール」「『生命のこえ』コンテスト」「統計グラフ全国コンクール」「『食と農』壁新聞コンクール」「生活リズム作品募集」「明るい選挙啓発 書道の部」「秋季東九州ジュニア陸上競技大会」「岩室旗争奪バレーボール大会」「そらいろカップ西臼杵郡小学生新人バレーボール大会」「延岡市ミニバスケットボールリーグ戦」「宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」

 

【赤い羽根共同募金贈呈式】

計画委員会の児童が12月に行った「赤い羽根共同募金」を高千穂町社会福祉協議会へ渡す贈呈式を行いました。全校の子どもたちの温かい思いやりの気持ちを届けることができました。

2学期末から3学期はじめの子どもたちのようす

令和5年が始まりました。今年もできるだけたくさんの子どもたちのようすを紹介できるにしたいです。

【3学期始業式】

新年が始まり、学年まとめの3学期にあたり、子どもたちは心新たに、また次の学年への意欲を高めて3学期始業の日を迎えたことでしょう。

〔作文発表〕

〔1月の月目標についての話〕

〔3学期の生活についての話〕

 

 

【2学期終業式】

2学期終了の日(23日)が、積雪や道路凍結の恐れがあり、子どもたちの登校に不安があったため、急遽前日の22日に2学期終業式を行いました。

〔作文発表〕

〔校長先生の話〕

〔冬休みの生活についての話〕

 

【用水路たんけん(4年)】

4年生は社会科の学習の一環で、学校周辺の用水路たんけん(用水路の見学)のをしました。今回は、ふだん見慣れている用水路だけではなく、隧道(とんねんる)になっている部分も見学しました。昔の人の知恵や工夫を改めて確認できた学習でした。

人との交流・本との交流

【押方小学校との交流学習】

本校は、押方小学校との交流学習を行っています。その歴史は10年以上にもなります。今年は、12月15日に行いました。短い時間ではありましたが、楽しく交流できたようでした。

(4校時)

(給食)

(昼休み)

(お見送り)

 

【本の寄贈】

今年も木田建設さんから本の寄贈がありました。毎年、たくさんの本をいただいています。子どもたちが楽しみにしている本がいっぱいです。『早く読みたい!』っていう、子どもたちの声が聞こえてきそうです。

12月のできごと!

12月に入り、寒さが一段と厳しくなってきました。そのような中、暖かい日中にいろいろな取組がありました。

【校内持久走大会】

12月9日(金)、校内持久走大会が行われました。子どもたちは、11月から体育の時間に持久走の練習をしてきました。当日は、その成果をしっかりと出し切っていました。保護者の皆様の温かいご声援、ありがとうございました。

【大豆の収穫】

5年生は、7月に大豆の種まきをしました。そして、5か月後の先日(12月8日)、その収穫をしました。種まきの日は、あいにくの雨模様の日でしたが、収穫の今回は晴れて暖かい収穫日和でした。子どもたちは、一生懸命に収穫をがんばりました。

(種まきの様子)

(収穫の様子)

ICT活用推進モデル校授業公開、がんばりました!

今年度、本校は『ICT活用推進モデル校』になっています。授業の中でICTを有効に活用することについての研究は、昨年から取り組んでいました。11月30日は、この2年間の子どもたちや先生方の取組についての発表を行いました。町内外からたくさんの先生方が来られ、子どもたちが一生懸命に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。

【低学年部(2年松組)】

【中学年部(4年松組)】

【高学年部(6年松組)】

子どもたちの目が生き生きと!

学校では、子どもたちの好奇心を高めるために、いろいろな仕掛けをしています。

今回は、先生方による「読み聞かせ」や「水族館」について紹介します。

【お話ランド】

この取組は、詳しい時期は分かりませんが、ずいぶん以前から行われてきました。今年は、電子書籍をテレビにつないで読み聞かせをする姿も見られました。学級担任以外の先生が読み聞かせをすることで、子どもたちは新鮮な感覚でこのひとときを過ごしているようです。

 

【水族館ができました!】

理科室に水族館ができました。理科専科の中村先生は、魚が大好きで、その生態についてもとても詳しいです。とくに、理科室に来る子どもたちは、目を輝かせて見ているようです。

文化の秋!

11月は、秋が深まり、山々が赤や黄色に彩られてきます。文化にふれるいい機会でもありますね。

【音楽集会(4年生)】

4年生は、「高千穂町音楽フェスティバル(今年も学校で演奏をしたものを「テレビ高千穂」で放送予定)」を目指して、合唱や合奏を練習してきました。先日は、全校の前での発表をしました。あわせて、そのときにテレビ放送用の録画を行いました。子どもたちは、緊張した中にも、一生懸命に発表することができました。

『ソーラン節』

『もののけ姫』

『里の秋』

 

【お話会】

2学期のお話会は、1・2年生向けのものでした。「読み聞かせ」「語り」「手遊び」等々、子どもたちを飽きさせない「えほん畑」の皆さんには、いつもながら感心してしまいます。

11月になりました!

11月になり、朝の冷え込みがますます厳しくなってきました。しかし、昼は暖かい日が続いています。元気に外遊びをする子どもたちの姿がよく見られます。そのような子どもたちの活動の様子を紹介します。

【町たんけん(2年生)】

2年生は、「町たんけん」に行き、町の人たちとの交流を行いました。

 

【全校集会(図書委員会の発表)】

今月の全校集会は、久しぶりに体育館に集まって行いました。図書委員会の発表がありました。11月は、楽しい企画があるようです。子どもたちが、いつも以上に本を読んだり図書室に足を運んだりすることでしょう。

 

【鑑賞教室(神楽)】

今年の鑑賞教室は、高千穂の伝統芸能でもある「神楽」をみました。神楽の舞手は、地域の方(一部保護者)や本校児童でした。短い時間でしたが、高千穂の良さを感じことができました。

 

食に関する活動

【いもほり(2年生)】

5月に苗を植えたおいもの収穫の時期になりました。たくさんのおいもを掘ることができました。今度は、このおいもを使った料理を2年生みんなで食べる予定です。

 

【味覚の授業(6年生)】

わたしたちは、食事をするときには、『味覚の5味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)』だけでなく『視覚』や『臭覚』を使って食事を味わっていることを学びました。食の奥深さを学んだ子どもたちでした。

10月の子どもたち

【秋の遠足】

1年生から5年生は遠足に行きました。天気がよくて大いに遠足を満喫したようでした。

(1年生:ビーチの森すみえ)

(2年生:川島ふれあい公園、リバーパル五ヶ瀬)

(3年生:イオン多々良店、西階運動公園)

(4年生:延岡クリーンセンター、川島ふれあい公園)

 

(5年生:北浦臨海パークきたうらら海市場、道の駅北浦)

 

【バイキング給食(6年)】

1年生から5年生が遠足に行った日に、6年生は『バイキング給食』がありました。いつもと違った給食に子どもたちは大満足のようでした。

 

【家庭教育学級『親子クッキング』】

今年度最初の家庭教育学級では、『親子クッキング』を行いました。10月ということで、「ハロウィンかぼちゃドーナッツ」を作りました。どの親子も、和気あいあいと楽しいお菓子作りができました。