トップページ

学校のようす

10月の子どもたち

【秋の遠足】

1年生から5年生は遠足に行きました。天気がよくて大いに遠足を満喫したようでした。

(1年生:ビーチの森すみえ)

(2年生:川島ふれあい公園、リバーパル五ヶ瀬)

(3年生:イオン多々良店、西階運動公園)

(4年生:延岡クリーンセンター、川島ふれあい公園)

 

(5年生:北浦臨海パークきたうらら海市場、道の駅北浦)

 

【バイキング給食(6年)】

1年生から5年生が遠足に行った日に、6年生は『バイキング給食』がありました。いつもと違った給食に子どもたちは大満足のようでした。

 

【家庭教育学級『親子クッキング』】

今年度最初の家庭教育学級では、『親子クッキング』を行いました。10月ということで、「ハロウィンかぼちゃドーナッツ」を作りました。どの親子も、和気あいあいと楽しいお菓子作りができました。

令和4年度運動会、がんばりました!

10月2日(日)、清々しい秋空の下、運動会を実施することができました。子どもたちは、練習したことを一生懸命に発表していました。優勝は白団、応援賞は赤団でした。解団式の後は、お互いの健闘を称えてエールの交換をしました。1年生から6年生までみんなでがんばった運動会でした。たくさんのご声援をくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

【1年生表現】

【2年生徒走】

【3年生表現】

【4年生リレー】

【5年生徒走】

【6年生団技】

【3~6年生神楽】

【閉会式】

【解団式】

 

 

運動会の練習(神楽など)

例年、運動会では地域の方々のご指導の下、3年生から6年生が「神楽、棒術、なぎなた、神楽歌」の披露をします。今年もまた披露をします。そのための練習も一生懸命に取り組んでいます。本番が楽しみです。

運動会の練習(全体練習①)

運動会の全体練習1回目がありました。あいにくの雨だったので、体育館で行いました。全体練習が始まると、子どもたちの運動会の雰囲気がさらに高まってくるようです。

結団式

台風の接近もありましたが、運動会の練習も徐々に進んでいます。

9月7日(水)、結団式がありました。赤団、白団が決まったことで、子どもたちの運動会の練習にもさらに力が入ることでしょう。

【団所属の学級】

赤団:1年竹組、2年竹組、3年松組、4年松組、5年松組、6年竹組

白団:1年松組、2年松組、3年竹組、4年竹組、5年竹組、6年松組

【スローガン】

『あきらめず 限界こえて 未来に向かって かけぬけろ』

【赤・白決定】

 

環境保健部による草刈作業

PTA環境保健部の皆さんによる草刈作業が行われました。また、運動会の練習が始まるので、熱中症対策としてテントも張ってもらいました。ご協力ありがとうございました。

2学期始業の日

8月26日(金)、2学期始業の日でした。夏休みの間、大きな事故などの連絡はありませんでした。子どもたちは、大いに夏休みを満喫したようでした。

【始業式】

校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。

【作文発表・校長先生の話】

【保健指導・生徒指導の話】

夏休み(夏季休業)のできごと

8月になりました。夏休みになり、十日あまりが過ぎました。夏休みでも、学校ではいろいろなことが行われています。

【メタセコイアの伐採】

これまで70年以上の長い間、高千穂小学校の子どもたちを見守ってきた「メタセコイア」の木が伐採されることになりました。

最近では、枝の落下などで児童へのけが等が心配される状況でした。子どもたちへの安全と地域の皆様の思いもお伺いしながら、地上から6メートルほどのところで切ることになりました。

 

7月の子どもたち

梅雨明けが早かった今年です。例年より雨が少なかったようですが、梅雨明け後に雨の日が続きました。蒸し暑く熱中症に気をつけながらの1学期最後の7月でした。7月の子どもたちの様子を紹介します。

【1学期終業式・表彰・安全指導】

1学期の終業の日を無事迎えることができました。

 

【総合的な学習の時間(6年生発表)】

6年生は、総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。

 

【大豆の種まき(5年)】

5年生は、下川登の畑で大豆の種まきをしました。残念ながら、途中から雨が激しくなり、中止になってしまいました。

 

【えりもの作り(4年)】

4年生は、神楽のえりものを作りました。とても上手にできていました。

 

【しいたけの話を聞こう(4年)】

高千穂の特産物でもある「しいたけ」についての話を聞きました。

 

【荒立神社見学(4年)】

学校の近くにある全国的にも有名な「荒立神社」の見学に行きました。

6月の子どもたち(2)

『6月の子どもたち』第2弾です。

 

【お話会】

3年生、4年生は、「えほん畑」の方々による「お話会」がありました。子どもたちは、大いに楽しんだようでした。

 

【調理実習】

6年生は家庭で調理実習をしました。おいしそうないい匂いが漂っていました。

 

【バケツで米作り】

5年生は、お米学習の一環として、バケツでお米作りをします。お米がどのように育っていくのかを、子どもたち一人一人がお世話をしながら学習してほしいと思います。

 

【参観日】

今年度最初の参観日がありました。教室に入りきれないほどの保護者の方が来られました。

 

【選書会】

今年もまた、選書会を行いました。子どもたちに、購入してほしい本を選んでもらいました。今年は、どんな本が購入されるのか楽しみですね。

 

【砂遊び】

1年生が生活科の学習で「砂遊び」をしました。砂と水で、楽しく遊べたようです。

 

【お茶摘み体験】

3年生が「お茶摘み」の体験学習をしました。高千穂高校の宮尾野農場にあるお茶畑で行いました。おいしいお茶の葉が摘めたことでしょう。

 

【第1回PTA奉仕作業】

最後に、保護者の方々の活動の紹介です。第1回奉仕作業が行われました。学校周辺の草刈り作業、エアコンフィルターの清掃作業などをしていただきました。