トップページ
2021年6月の記事一覧
選書会
本日は5年生と6年生の選書会がありました。
子ども達は、展示してある本を読んで、読んでみたい本を3冊選びます。そして、カードに本の題名を書いて提出します。たくさんの本が展示してあり、子ども達は熱心に選んでいました。
明日は、3・4年生です。
本が届くのが楽しみです。
子ども達は、展示してある本を読んで、読んでみたい本を3冊選びます。そして、カードに本の題名を書いて提出します。たくさんの本が展示してあり、子ども達は熱心に選んでいました。
明日は、3・4年生です。
本が届くのが楽しみです。
全校集会
昼活動の時間は、全校集会がありました。
校長先生の第一声は「メモを持ってきた人。」です。3年生以上はメモをとることを勧めています。そして、「メモしたこと、メモのない人はしっかり覚えて、お家の人に話しなさい。」と話しています。
今日の話は、「タブレットを使った学習はとっても便利になったこと。しかし、タブレットだけではできないことがある。」という話がありました。
1つは、体験活動です。1つは、こつこつと勉強することです。そして音や声を出すことです。
ここで、5年生が音読を披露してくれました。5竹は「竹取物語」、5松は「平家物語」を堂々と発表してくれました。5年生の声はそろっており、大きさ、速さ、間の取り方ともとても素晴らしかったです。5年生は昼休みには校長先生のところに行き何度も音読をしていました。その成果が現れていました。
生徒指導部からは、7月の月目標の話がありました。その後、美化委員会の子どもからクイズが出されました。7月の目標は「学校をきれいにしよう」なので、掃除に関するクイズでした。
明日から、掃除もさらに頑張ってくれると思います。
校長先生の第一声は「メモを持ってきた人。」です。3年生以上はメモをとることを勧めています。そして、「メモしたこと、メモのない人はしっかり覚えて、お家の人に話しなさい。」と話しています。
今日の話は、「タブレットを使った学習はとっても便利になったこと。しかし、タブレットだけではできないことがある。」という話がありました。
1つは、体験活動です。1つは、こつこつと勉強することです。そして音や声を出すことです。
ここで、5年生が音読を披露してくれました。5竹は「竹取物語」、5松は「平家物語」を堂々と発表してくれました。5年生の声はそろっており、大きさ、速さ、間の取り方ともとても素晴らしかったです。5年生は昼休みには校長先生のところに行き何度も音読をしていました。その成果が現れていました。
生徒指導部からは、7月の月目標の話がありました。その後、美化委員会の子どもからクイズが出されました。7月の目標は「学校をきれいにしよう」なので、掃除に関するクイズでした。
明日から、掃除もさらに頑張ってくれると思います。
防犯グッズ贈呈
高千穂町防犯協会の皆様がご来校され、1年生へ防犯グッズの贈呈が行われました。
高千穂町副町長 藤本 昭人様より、防犯グッズを1年生の代表が受け取りました。
大人がいない時でも、自分の身を自分で守る。そのためにも忘れないでほしい合言葉「いかのおすし」についてお話いただきました。
子どもたちも真剣な面持ちでお話を聞いていました。
子どもたちが明るい未来を送れるよう、地域の皆様の見守りをいただいていることを実感した式となりました。
サルビアの苗植え
いつもは子ども達や緑化員会の子ども達と一緒にする苗植えを、今日は職員作業として職員だけで苗を植えました。
事務室前に空いている花壇に植えました。この苗は、校長先生が種から育てたものです。
まず、校長先生から植え方のレクチャーがありました。サルビアは背が高くなるので、少し深く植え、しっかり土を押さえることが大切のようです。花壇2つに400ほど植えました。16人ほどの職員で20分かかりました。
手前のマリーゴールドとサルビアの赤のコントラストがきれいになるはずです。
秋が楽しみです。
これで苗植えは一段落ですが、終わりではありません。冬から春に咲く「サクラソウ」が芽吹いています。学校をさらに花一杯にしたいですね。
役場方面から坂を上がってきた国旗掲揚台付近から、道路沿いの木の下は、5年生児童の有志が黒木先生と一緒にマリーゴールドとサルビアを植え、ひまわりの種を蒔きました。育ちにくい場所なので、花を咲かせることができないかもしれません。しかし、植えてくれた5年生の子ども達の心には、立派な「勤労」「奉仕」「よりよい校風づくり」「自然愛護」の花が咲いています。
事務室前に空いている花壇に植えました。この苗は、校長先生が種から育てたものです。
まず、校長先生から植え方のレクチャーがありました。サルビアは背が高くなるので、少し深く植え、しっかり土を押さえることが大切のようです。花壇2つに400ほど植えました。16人ほどの職員で20分かかりました。
手前のマリーゴールドとサルビアの赤のコントラストがきれいになるはずです。
秋が楽しみです。
これで苗植えは一段落ですが、終わりではありません。冬から春に咲く「サクラソウ」が芽吹いています。学校をさらに花一杯にしたいですね。
役場方面から坂を上がってきた国旗掲揚台付近から、道路沿いの木の下は、5年生児童の有志が黒木先生と一緒にマリーゴールドとサルビアを植え、ひまわりの種を蒔きました。育ちにくい場所なので、花を咲かせることができないかもしれません。しかし、植えてくれた5年生の子ども達の心には、立派な「勤労」「奉仕」「よりよい校風づくり」「自然愛護」の花が咲いています。
お話会
今日は、「えほん畑」さんによるお話会が4年生でありました。
2校時が4松、3校時が4竹でした。
お話会の演目は、「詩 かたつむり」「はずかしがりやの バナナくん」「ツバメのたび」「はらぺこあおむし(英語バージョン)」「えすがた女房」「へびのあいうえおのおけいこ」「100えんたんけん」「ピッツァぼうや」です。
なんと最後は、「へびのあいうえおのおけいこ」のアンコールがありました。
実は「へびのあいうえおのおけいこ」では、担任の先生も飛び入り参加していたからです。子ども達は大喜びでした。とても楽しい一時を過ごせました。
最後は、代表の児童がお礼の言葉を述べました。「えほん畑」の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
子ども達も本が更に大好きになったことでしょう。
2校時が4松、3校時が4竹でした。
お話会の演目は、「詩 かたつむり」「はずかしがりやの バナナくん」「ツバメのたび」「はらぺこあおむし(英語バージョン)」「えすがた女房」「へびのあいうえおのおけいこ」「100えんたんけん」「ピッツァぼうや」です。
なんと最後は、「へびのあいうえおのおけいこ」のアンコールがありました。
実は「へびのあいうえおのおけいこ」では、担任の先生も飛び入り参加していたからです。子ども達は大喜びでした。とても楽しい一時を過ごせました。
最後は、代表の児童がお礼の言葉を述べました。「えほん畑」の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
子ども達も本が更に大好きになったことでしょう。
おおきなかぶ
今日は、校長先生が1年生に「おおきなかぶ」の授業をしました。
「おおきなかぶ」の会話文をどう読むかの学習でした。
まず、子ども達に「、や。のそばは優しく読む」ことを思い出させ、早速会話文です。
はじめは、「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶに なれ。」です。同じ言葉が繰り返されているところでは、どちらを強く読むか子ども達に考えさせました。
この後、「~かぶになれ。」と「あまいおおおきなかぶになりました。」の間の取り方についてです。
ここでは、間をとることを伝え、なぜ間をとるのかと子どもに聞きました。ここで、分かった人は校長先生の耳元で自分の考えを伝えました。
次は、「うんとこしょ どっこいしょ。」の読み方です。強く読む方に丸をつけ、ここでも耳元で考えを話させました。
もちろん、後ろの「どっこいしょ。」ですが、理由は考えてみてください。
子ども達もとても楽しく、学習に参加していました。
「おおきなかぶ」の会話文をどう読むかの学習でした。
まず、子ども達に「、や。のそばは優しく読む」ことを思い出させ、早速会話文です。
はじめは、「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶに なれ。」です。同じ言葉が繰り返されているところでは、どちらを強く読むか子ども達に考えさせました。
この後、「~かぶになれ。」と「あまいおおおきなかぶになりました。」の間の取り方についてです。
ここでは、間をとることを伝え、なぜ間をとるのかと子どもに聞きました。ここで、分かった人は校長先生の耳元で自分の考えを伝えました。
次は、「うんとこしょ どっこいしょ。」の読み方です。強く読む方に丸をつけ、ここでも耳元で考えを話させました。
もちろん、後ろの「どっこいしょ。」ですが、理由は考えてみてください。
子ども達もとても楽しく、学習に参加していました。
グリーンタイム
昼活動はグリーンタイムでした。
花壇の雑草取りをしたり一人一鉢の花を植えたり、花壇を耕したりしました。それぞれの学年が時間一杯まで活動をしました。
耕した事務室前の花壇には、サルビアを植える予定だそうです。今まで以上に花に囲まれる学校になりそうです。
最後は5年生が片付けをしてくれました。花が咲くのが楽しみです。
花壇の雑草取りをしたり一人一鉢の花を植えたり、花壇を耕したりしました。それぞれの学年が時間一杯まで活動をしました。
耕した事務室前の花壇には、サルビアを植える予定だそうです。今まで以上に花に囲まれる学校になりそうです。
最後は5年生が片付けをしてくれました。花が咲くのが楽しみです。
議場見学
6年生は社会科の「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の一環として、高千穂町議場を見学しました。
議場見学は、15日が6松、16日が6竹で行いました。議場見学は高千穂町議会事務局の方から案内、説明をしていただきました。
子ども達からは、「議員さんにはどうしたらなれるのか。」「議会ではどんな話し合いをしているのか。」「議会の話し合いは何時間かかるのか。」などの質問が出ました。質問には事務局の方から丁寧に説明していただきました。
見学では、議員席や議長席に座らせてもらい、とても貴重な体験ができました。
事務局の方々、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。
議場見学は、15日が6松、16日が6竹で行いました。議場見学は高千穂町議会事務局の方から案内、説明をしていただきました。
子ども達からは、「議員さんにはどうしたらなれるのか。」「議会ではどんな話し合いをしているのか。」「議会の話し合いは何時間かかるのか。」などの質問が出ました。質問には事務局の方から丁寧に説明していただきました。
見学では、議員席や議長席に座らせてもらい、とても貴重な体験ができました。
事務局の方々、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。
花いっぱい
各学年の花壇に花の苗を植えました。
花壇にはマリーゴールドがきれいに並んでいます。
また、玄関前にはペチュニア、サルビア、インパチェンスがあります。
これらは、校長先生が種から育て、緑化委員会の子ども達がお世話したものです。
校長先生からは、子ども達に水やりや雑草引きなど関わりを持たせてほしいとお話がありました。
もう少ししたら、きれいな花が今以上に咲き誇ることでしょう。
花壇にはマリーゴールドがきれいに並んでいます。
また、玄関前にはペチュニア、サルビア、インパチェンスがあります。
これらは、校長先生が種から育て、緑化委員会の子ども達がお世話したものです。
校長先生からは、子ども達に水やりや雑草引きなど関わりを持たせてほしいとお話がありました。
もう少ししたら、きれいな花が今以上に咲き誇ることでしょう。
プール開き(6・4年)
今日は6年生と4年生のプール開きがありました。
4年生は2校時に6年生は5校時に行いました。
体育館前に集合し、準備運動を行いプールに移動します。
プールでは学級ごとにプールサイドに分かれます。
4年生は、プールでの約束を聞いた後、バディーを組みました。
今日は水慣れということで、水中じゃんけんやプールの横を歩いたりしました。
6年生は、まず、プール中央に向かって並び「ねずみとねこ」ゲームをしました。また、水中石取りを学級対抗でしました。
水に慣れた後は、25mをゆっくり泳ぎました。
1時間しかなく、水に慣れることが中心でしたが、子ども達は楽しく参加していました。
怪我や事故なく、楽しい水泳学習ができるといいですね。
4年生は2校時に6年生は5校時に行いました。
体育館前に集合し、準備運動を行いプールに移動します。
プールでは学級ごとにプールサイドに分かれます。
4年生は、プールでの約束を聞いた後、バディーを組みました。
今日は水慣れということで、水中じゃんけんやプールの横を歩いたりしました。
6年生は、まず、プール中央に向かって並び「ねずみとねこ」ゲームをしました。また、水中石取りを学級対抗でしました。
水に慣れた後は、25mをゆっくり泳ぎました。
1時間しかなく、水に慣れることが中心でしたが、子ども達は楽しく参加していました。
怪我や事故なく、楽しい水泳学習ができるといいですね。
5年生 古典の授業
1校時は5年竹組、2校時は5年松組で校長先生と一緒に国語の古典の学習をしました。
まず、校長先生から古典の学習の目標、今することの意義などについて話がありました。
その後、校長先生が「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」を範読し、子ども達に気付いたことを発表させました。
子ども達からは、「間」「強弱」などが出ました。
①独特な読み方 ②常よりゆっくり ③常より声を張る ④間、強弱をつけて の4つを気を付けて読むことを話されました。
もう一度、範読し、子ども達は自分なに強弱や間のマークを書いていました。
最後に、シール1枚は教科書を見ながらきちんと読めた人、2枚は暗唱できた人、3枚は古典的な独特の読み方ができた人、そして、5枚は校長先生と同じかそれ以上に上手な人にあげますと、子ども達のチャレンジ精神に火をともして授業が終わりました。
早速休み時間に練習する子ども達の姿が見られました。
まず、校長先生から古典の学習の目標、今することの意義などについて話がありました。
その後、校長先生が「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」を範読し、子ども達に気付いたことを発表させました。
子ども達からは、「間」「強弱」などが出ました。
①独特な読み方 ②常よりゆっくり ③常より声を張る ④間、強弱をつけて の4つを気を付けて読むことを話されました。
もう一度、範読し、子ども達は自分なに強弱や間のマークを書いていました。
最後に、シール1枚は教科書を見ながらきちんと読めた人、2枚は暗唱できた人、3枚は古典的な独特の読み方ができた人、そして、5枚は校長先生と同じかそれ以上に上手な人にあげますと、子ども達のチャレンジ精神に火をともして授業が終わりました。
早速休み時間に練習する子ども達の姿が見られました。
5年生 田植え
1~4校時を使い、田植えを行いました。
毎年恒例の田植えですが、今年もJA青年部の方の協力をいただき無事終えることができました。
子ども達は、転んでもよいように水着姿で出陣です。
田植えの仕方の説明を受けて、いよいよ田んぼの中に。
田んぼの中の土の感覚に「キャーキャー」と歓声を上げながらも、楽しく田植えを行うことができました。
10月の稲刈りにむけて、田の管理や観察を続けて行きたいと思います。
収穫がとても楽しみです。
田植えに協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
毎年恒例の田植えですが、今年もJA青年部の方の協力をいただき無事終えることができました。
子ども達は、転んでもよいように水着姿で出陣です。
田植えの仕方の説明を受けて、いよいよ田んぼの中に。
田んぼの中の土の感覚に「キャーキャー」と歓声を上げながらも、楽しく田植えを行うことができました。
10月の稲刈りにむけて、田の管理や観察を続けて行きたいと思います。
収穫がとても楽しみです。
田植えに協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
認知症理解講座
本日、4年生を対象に認知症理解講座が行われました。
講師として、高千穂町の保健福祉総合センターげんき荘から2名の方が来校されました。
最初に、今と昔を、遊び、食事、生活でくらべました。高齢者の方はいろいろな経験をしていることを感じたようです。子ども達に、おじいちゃん、おばあちゃんといったらいったい何歳から?と聞きました。子ども達は、60歳から、孫が生まれたらなど考えていましたが、法律的には65歳からということを教えていただきました。
そして、こんなときはどうすればよい?ということで、「おばあちゃんがご飯を食べたばかりなのに、「ご飯はまだかい」というときは・・」ということで、プリントに考えを書かせました。
ほとんどの子ども達は、「さっき食べたよ」と教えると書いていました。本当は、おやつをあげたり、他の話題をして、さっき食べたことにふれないということでした。一番してはだめなことは、叱ることだそうです。
なぜ認知症になるのかというお話もあり、とてもよい学習ができました。
とてもすばらしい授業をありがとうございました。
講師として、高千穂町の保健福祉総合センターげんき荘から2名の方が来校されました。
最初に、今と昔を、遊び、食事、生活でくらべました。高齢者の方はいろいろな経験をしていることを感じたようです。子ども達に、おじいちゃん、おばあちゃんといったらいったい何歳から?と聞きました。子ども達は、60歳から、孫が生まれたらなど考えていましたが、法律的には65歳からということを教えていただきました。
そして、こんなときはどうすればよい?ということで、「おばあちゃんがご飯を食べたばかりなのに、「ご飯はまだかい」というときは・・」ということで、プリントに考えを書かせました。
ほとんどの子ども達は、「さっき食べたよ」と教えると書いていました。本当は、おやつをあげたり、他の話題をして、さっき食べたことにふれないということでした。一番してはだめなことは、叱ることだそうです。
なぜ認知症になるのかというお話もあり、とてもよい学習ができました。
とてもすばらしい授業をありがとうございました。
えほん畑さんによる読み聞かせ始まる
5月からの予定だった朝の読み聞かせが本日より始まりました。
5月は、コロナ感染症の拡大のために緊急事態宣言が発令されたために延期になっていました。
1ヶ月遅れとなりましたが、各教室からはお話に真剣に聞き入っている子。面白いお話に笑っている子。それぞれの教室で見ることができました。
1年間、えほん畑のみなさんよろしくお願いします。
5月は、コロナ感染症の拡大のために緊急事態宣言が発令されたために延期になっていました。
1ヶ月遅れとなりましたが、各教室からはお話に真剣に聞き入っている子。面白いお話に笑っている子。それぞれの教室で見ることができました。
1年間、えほん畑のみなさんよろしくお願いします。
救急蘇生法講習会
15時30分より、体育館において職員を対象にした救急蘇生法講習会を西臼杵広域消防本部から甲斐さんを講師として行いました。
これは、来週から水泳学習が始まるために行ったものです。
始めに甲斐さんからお話がありました。
救急車を呼ぶ目安として、「目が開かない」「手足が動かない」「言葉が出ない」症状が1つでもあれば救急車を呼んでくださいとのことでした。
まずは、胸部圧迫の訓練を行いました。次に、AEDを使う訓練を行いました。
倒れた人がいた場合、1 反応を見る 2 助けを呼ぶ(119番、AED) 3 胸部圧迫 4 AEDを使う順進みます。
訓練では、とても上手にできましたが、実際の場面に遭遇したときに訓練と同じようにできるかが大切です。何事も日頃の訓練が大切だと痛感した講習会になりました。
これは、来週から水泳学習が始まるために行ったものです。
始めに甲斐さんからお話がありました。
救急車を呼ぶ目安として、「目が開かない」「手足が動かない」「言葉が出ない」症状が1つでもあれば救急車を呼んでくださいとのことでした。
まずは、胸部圧迫の訓練を行いました。次に、AEDを使う訓練を行いました。
倒れた人がいた場合、1 反応を見る 2 助けを呼ぶ(119番、AED) 3 胸部圧迫 4 AEDを使う順進みます。
訓練では、とても上手にできましたが、実際の場面に遭遇したときに訓練と同じようにできるかが大切です。何事も日頃の訓練が大切だと痛感した講習会になりました。
6月の全校集会
6月の全校集会が行われました。
まず、校長先生のお話です。
地域の方へのあいさつの仕方、横断歩道の渡り方について話されました。
次に、6月の月目標について保健委員会の子ども達が発表しました。
最後に、養護教諭がかんで食べることについて話をされました。
6月の月目標は、「丈夫な歯でよくかんで、交互に食べよう」です。
保健委員会のみんな、素晴らしい発表をありがとう。
早速実践していきましょう、
まず、校長先生のお話です。
地域の方へのあいさつの仕方、横断歩道の渡り方について話されました。
次に、6月の月目標について保健委員会の子ども達が発表しました。
最後に、養護教諭がかんで食べることについて話をされました。
6月の月目標は、「丈夫な歯でよくかんで、交互に食べよう」です。
保健委員会のみんな、素晴らしい発表をありがとう。
早速実践していきましょう、
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 3 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 1 | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
9
9
8
1
6
6
高千穂町立高千穂小学校
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。