日誌
2020年7月の記事一覧
校舎外壁補修工事
児童のいない夏休み、校舎外壁補修工事を行います。
期間中、来校の際は、安全に気を付けてお越しください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1630/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1631/medium)
期間中、来校の際は、安全に気を付けてお越しください。
1学期最後の給食(7/28)
7月28日(火)、1学期最後の給食をご紹介します
【メニュー】
ぎょうざは、なんと、今から2600年ほど前に作られたそうです
![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-other1.gif)
長い歴史があるのですね
明日から夏休みです。1日3食しっかり食べて、夏を元気に過ごしましょう
1学期終業式(7/28)
7月27日(火)、終業の日です。
コロナで様々な行事に影響が出ましたが、本日無事終業式を行うことができました。
【校長先生の話-「夢」「向上」「健康」「あいさつ」「仕事」について】
【立腰の姿勢で、真剣に話を聞く児童】
【児童代表作文発表「1学期を振り返って」】
【校歌斉唱】
【夏休みの生活について】
【健康的な生活を送るために】
【1学期がんばった児童の表彰】
この1学期、様々な学習活動をとおして、児童は成長することができました。
明日から夏休みです。普段できない体験・学習にぜひチャレンジして欲しいです。
8月26日(水)、2学期始業の日にパワーアップした児童に会えるのを楽しみにしています。
新聞掲載のお知らせ(7/27)
7月27日付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、3年生、甲斐 しょう君の作文「ぼくの家にいるニワトリ」が掲載されました。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
着衣泳
今年度の水泳学習も最後となりました。
7月22日(水)、着衣泳の様子をお伝えします。
めあては、「いざというときに慌てず行動できること」「いざということにならないように危険予測能力・回避能力を身に付けること」です。
【服を着て・・・、今から入ります!】
【重~い!濡れた服がじゃまして泳げない・・・】
【浮く練習。1分間浮いていられるかな?】
【力を抜いて…。上手に浮くことができました。】
【ペットボトルを使って】
【ライフジャケットを着て!】
【最後に、1番長く泳ぎ続けることのできるチョウチョ泳ぎに挑戦!】
【体験してみての感想発表】
29日から28日間の夏休みに入ります。まずは、安全第一に、楽しい思い出がたくさんできることを願っています。
新聞掲載のお知らせ(7/25)
7月25日(土)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、本校5年生、春田そうし君の作文「ゴールを決めたぞ!!」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
新聞掲載のお知らせ(7/25)
7月25日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」に、本校3年生、甲斐 しょう君の俳句が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
今日の給食(7/22)
7月22日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の給食で食べた「がんもどき」は、「がん=雁という鳥の名前」「もどき=何々のような」という意味があります。
ただ、「がんもどき」に雁のお肉は使われておらず、畑の肉といわれる大豆を使って作られています
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
煮物の味がしっかり染み込んだ「がんもどき」は、とてもおいしかったです
新聞掲載のお知らせ
7月22日(水)付、宮日新聞「若い目」コーナーに、6年生、佐藤ひなたさんの作文「地域に花おくる」が掲載されました。
ぜひご覧になってください。
ぜひご覧になってください。
新聞掲載のお知らせ
7月21日(火)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに本校児童5名の作文が掲載されました。
是非、ご覧になってください。
○ 若杉 りょうたろう君(2年) 「やまめがつれてうれしいな」
○ 春田 とわさん(3年) 「かっている金魚」
○ 姫野 りんさん(5年) 「久しぶりの登校日」
○ 甲斐 ゆめさん(6年) 「ばあちゃんの誕生日」
○ 田中 こまきさん(6年)「心の時間を大切に」
是非、ご覧になってください。
○ 若杉 りょうたろう君(2年) 「やまめがつれてうれしいな」
○ 春田 とわさん(3年) 「かっている金魚」
○ 姫野 りんさん(5年) 「久しぶりの登校日」
○ 甲斐 ゆめさん(6年) 「ばあちゃんの誕生日」
○ 田中 こまきさん(6年)「心の時間を大切に」
「にんじゃバルーンスライム」
7月21日(火)、4年生理科「自由研究に挑戦しよう(発展)」の様子です。
理科室から楽しそうな声がしたので、行ってみると。
子どもたちが一生懸命、いろいろな液体を混ぜていました。混ぜ続けていると…、あら不思議!!
ビヨ~ンともちもちした物体、そうスライムに変身。
さらに、外に出て日光を当ててみると。
驚くべき現象が…。むらさき・ピンク・黄色にブルーと色とりどりに変色したのです。もう、子どもたちの興奮はマックスに!
そして、最後に、バルーンに挑戦!!うまく膨らませることができたでしょうか?
ヤッター!まさに「にんじゃバルーンスライム」です。
子どもたちは、不思議な現象を体験し、科学への興味も膨らんでいるようでした。
きっと夏休みの自由研究にも意欲的に取り組むことでしょう。
今日の給食(7/21)
7月21日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
「砂や土となかよし」
7月20日(月)、1・2年生図工の様子をお伝えします。
単元名「砂や土となかよし」。みんなで力を合わせてつくった山や川に、水を流したり、棒倒しゲームをしたりと楽しい時間を過ごしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1597/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1598/medium)
児童は、砂や土の性質の違いを感じ取りながら、(三密を避ける意味からも)砂場いっぱいを使って学習していました。
単元名「砂や土となかよし」。みんなで力を合わせてつくった山や川に、水を流したり、棒倒しゲームをしたりと楽しい時間を過ごしていました。
児童は、砂や土の性質の違いを感じ取りながら、(三密を避ける意味からも)砂場いっぱいを使って学習していました。
運動会スローガン決定!
7月20日(月)、代表委員会が行われ、運動会のスローガンについて話し合いました。
5・6年生司会のもと、話合いを進めていきました。
次々と建設的な意見が・・・。
その結果・・・
令和2年度日之影小秋季大運動会スローガンは、
「笑顔いっぱい 心を一つに めざせ!最高の運動会」
9月27日(日)、スローガン通りの運動会が開催されるように、ひのかげっ子達はがんばっていきます。
今日の給食(7/20)
7月20日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
新聞掲載のお知らせ
宮日子ども新聞「学園歌壇」コーナーに、佐藤ひなたさん(6年生)の短歌が掲載されました。
是非ご覧になってください。
是非ご覧になってください。
新聞掲載のお知らせ
夕刊デイリー日之影小特集です。
7月17日(金)付「光の子」コーナーに3名の児童の作文が掲載されました。
ぜひご覧になってください。
○羽賀 こうすけ君(2年) 「たねまきをしたよ」
○羽賀 いおりさん(4年) 「ナイチンゲールを読んで」
○飯干 くらんど君(5年)「楽しかったおとまり」
7月17日(金)付「光の子」コーナーに3名の児童の作文が掲載されました。
ぜひご覧になってください。
○羽賀 こうすけ君(2年) 「たねまきをしたよ」
○羽賀 いおりさん(4年) 「ナイチンゲールを読んで」
○飯干 くらんど君(5年)「楽しかったおとまり」
交通安全教室
7月17日、コロナの影響で延期していた交通安全教室を行いました。
めあては、
「自分の命を守るために、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方をしっかり学んで、今後実践できるようになること」
です。では、教室の様子をお伝えします。
【高千穂警察署・交通安全協会・日之影派出所・地域見守り隊の方に指導していただきました。】
【自転車点検の仕方】
【正しい自転車の乗り方・安全確認の仕方】
【昼休みの練習の成果でしょう!みんな上手に乗れるようになりましたね!】
【児童代表お礼の言葉】
【来ていただいたみなさま、ありがとうございました。】
*このときだけ、マスクをとって撮影しました。
今日の給食(7/17)
7月17日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
新聞掲載のお知らせ
7月16日(木)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、3名の児童の作文が掲載されました。
ぜひ、ご覧ください。
○ 三田井 ゆい(2年) 「わたしのことがすきなおとうと」
○ 黒川 もこ(4年) 「タッジーマッジーと3人のま女を読んで」
○ 甲斐 はな(5年) 「メダカのたまご」
ぜひ、ご覧ください。
○ 三田井 ゆい(2年) 「わたしのことがすきなおとうと」
○ 黒川 もこ(4年) 「タッジーマッジーと3人のま女を読んで」
○ 甲斐 はな(5年) 「メダカのたまご」
今日の給食(7/16)
7月16日(木)の給食は、宮崎県産の「牛肉」を使用した、地産地消給食の日でした
【メニュー】
今日の夏野菜カレーに入っていた牛肉は、新型コロナウイルスの影響で困っている農業や畜産業、漁業を応援しようと、学校給食で提供していただいたものです
カレーは子どもたちが大好きなメニューで、おいしそうに食べていました
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
ちなみに、日本人が一人で1年間に食べるカレーの数は、50食にもなるそうです
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
これから暑さが厳しくなります。食欲がないときは、野菜をたくさん入れたカレーを食べることもおすすめです
地元の食材を使った給食、とてもおいしかったです
今日の給食(7/15)
7月15日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
家庭教育学級開級式
7月10日(金)、参観日に合わせて、「家庭教育学級開級式」を行いました。水泳大会に引き続き、全保護者に参加していただきました。
【家庭教育学級長あいさつ】
【学校長講話-授業形式の講話で、みなさん楽しく参加していました。】
今年度も学級長を中心に、「家庭教育力」が向上するように取り組んでいきます。
今日の給食(7/14)
7月14日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の給食(7/13)
7月13日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
参観日(校内水泳大会)
早く太陽が見たい!と満開のヒマワリも言っているようです。
7月10日(金)、児童が楽しみにしていた参観日。大雨が心配されましたが、奇跡的に小降りになり、無事、校内水泳大会を実施することができました。
どの学年も、目標に向かって一生懸命泳ぐ姿は、感動的でした。
1・2年生は横(13m)を目指し、がんばりました。何と…息継ぎまでできていることにびっくりしました。
目標を言った後、達成目指しがんばる3・4年生。最高100m泳ぎ切った児童もいました。
今年の5・6年生は、クロールや平泳ぎだけでなく、個人メドレー(バタフライ、背泳ぎ)に挑戦する児童も現れました。そして、全員200m完泳!素晴らしい結果に大満足の5・6年生でした。
お忙しい中、全ての保護者の方々に参観していただきました。大きな声援が力になり、目標を達成する児童が続出しました。
ありがとうございました!
今日の給食(7/10)
7月10日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
明日が参観日です!
今日の給食(7/9)
7月9日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
日之小ギャラリー(7月)
日之小ギャラリー7月編です。
7月になり、たくさんの新しい掲示物が…。
【5・6年生-消しゴムアート】
【3・4年生-「小さくなった自分」】
【3年生-「俳句に挑戦」】
【4年生-「大人のぬり絵」】
【3・4年生-今日のめあて】
【1・2年生-「七夕飾り」】
【5年生-初めてのソーイング】
【1・2年生-「大きなかぶ」のお面】
【1・2年生-「やぶいた形から生まれたよ」】
最後に番外編。
【5・6年生-晴れを願うてるてる坊主「水泳ができますように!!」】
今日の給食(7/8)
7月8日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
七夕給食(7/7)
今日、7月7日は『七夕』ということで、給食で七夕を味わいました
【メニュー】
![絵文字:星 絵文字:星](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
![絵文字:星 絵文字:星](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
第1回教育懇話会
7月6日(月)、第1回町教育懇話会が開かれました。
教育委員会、PTA代表、地域代表の方々に来ていただき、町の教育施策や学校の取組について説明し、意見交換を行っていきました。
また、各学年の授業の様子も参観してしていただきました。
【1・2年生道徳科の授業「公正・公平」について】
【3・4年生-水泳運動】
【5年生-国語「同じ読み方の漢字」】
【6年生-国語「夏のさかり」】
言っていただいた意見については、今後家庭とも連携を図りながら取り組んでいきたいと思います。
また、この1年間の取組について、3学期に評価していただきます。
よろしくお願いします。
今日の給食(7/6)
7月6日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
8万アクセス達成!
7月6日(月)、本校ホームページアクセス数が8万を突破しました!
5月22日に7万アクセスを突破したばかりですが、約1ヶ月半でのスピード達成となりました。
今年度の目標は10万アクセスです。今後も、本校の特色ある教育活動を中心に、毎日更新していきたいと思っています。
またのお立ち寄りを心よりお待ちしております。
5月22日に7万アクセスを突破したばかりですが、約1ヶ月半でのスピード達成となりました。
今年度の目標は10万アクセスです。今後も、本校の特色ある教育活動を中心に、毎日更新していきたいと思っています。
またのお立ち寄りを心よりお待ちしております。
新聞掲載のお知らせ
7月5日(日)付宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、本校5年生、姫野りんさんの作文「歯を大切に」が掲載されています。
ぜひ、ご覧になってください。
ぜひ、ご覧になってください。
SOSの出し方に関する教育(5・6年)
今週は、『いのちの教育週間』ということで、5・6年生を対象に、「SOSの出し方に関する教育」を実施しました。
日之影町保健センター、保健師の伊山真由美さんをお招きし、「自分を大切にすること」について、話をしていただきました
授業では、赤ちゃん人形を抱いて、命に触れてみたり・・・
自分がつらい時の対処法や、友達がつらそうにしている時にできることについて考えました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
最後に、先生の読み聞かせを聞いて、「自分は大切な一人なんだ」と実感することができました
![絵文字:ハート 絵文字:ハート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
子どもたちは、授業を受けて、「一人で悩まずに相談したい」「友達がつらい思いをしている時は、なぐさめてあげたい」と発表していました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
これから先、自分を大切に、そしてまわりの人も大切にしてほしいです。
【児童の感想より】
今日の給食(7/3)
7月3日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
教室の生物たちは?
「植物の成長」に続いて、生物つながり、子どもたちに大人気の昆虫や魚たちです。
春から夏に変わり、教室の生き物はどう変わってきたのでしょうか?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1524/medium)
【1・2年生-ショウリョウバッタです。他にもダンゴムシ、ナナフシもいます。】
3・4年生の教室は昆虫ランド・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1525/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1526/medium)
【アゲハ蝶のさなぎ(擬態しています)にカマキリの卵】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1527/medium)
【ミヤマクワガタ!!かっこいいなぁ・・・】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1528/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/1529/medium)
【5年生はメダカランド。卵からたくさんの子メダカが誕生していました。】
様々な植物・生物を観察したり、お世話したりすることで、「動物愛護」「生命尊重」の心が育ってきています。
春から夏に変わり、教室の生き物はどう変わってきたのでしょうか?
【1・2年生-ショウリョウバッタです。他にもダンゴムシ、ナナフシもいます。】
3・4年生の教室は昆虫ランド・・・。
【アゲハ蝶のさなぎ(擬態しています)にカマキリの卵】
【ミヤマクワガタ!!かっこいいなぁ・・・】
【5年生はメダカランド。卵からたくさんの子メダカが誕生していました。】
様々な植物・生物を観察したり、お世話したりすることで、「動物愛護」「生命尊重」の心が育ってきています。
植物の生長
早いものでもう7月。春にまいた種、植えた苗はどうなっているのでしょうか?
植物の生長を見てみましょう。
【1・2年生-ミニトマト(もう収穫が始まっています。)&アサガオ(もうすぐ満開です。)】
【3・4年生-ホウセンカ&マリーゴールド】
【お楽しみ!ヒマワリの開花ももうすぐです!】
【5年生のインゲン畑は?】
【この日収穫。たくさんとれました!明日、サラダにしていただきます!】
【5・6年生のバケツ稲。生長はこれからです。秋の収穫まで観察を続けていきます。】
保健室掲示(7月)
保健室の掲示板を7月用に貼りかえました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile6.gif)
外に出る時は、この4つを心がけましょう
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
・こまめな水分補給
・日かげで休む
・帽子をかぶる
・無理をしない
クロスワードを解きながら、熱中症対策に必要なことや、心がけてほしいことを学べるようになっています
![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-other2.gif)
他にも、「花火」「カブトムシ」など、夏に関するキーワードも登場します
早速、子どもたちが挑戦してくれました
この夏は、マスクを着用して過ごすことになります。熱中症対策しすぎだと感じるくらい、気を付けましょう。そして、元気に夏を過ごしたいですね
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
今日の給食(7/2)
7月2日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
私たちにできること(6年生)
北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下。水道への貼り紙が目に止まります。
最上級生の6年生が、全校児童に「水道の蛇口をしっかり閉める」ことを訴える貼り紙です。
あわせて・・・
水の大切さについて分かりやすくまとめている壁新聞が掲示されています。
さらに、今年度日之影小の合言葉として取り組んでいる「目指せ!あいさつ日本一の学校」。
具体的にどんなあいさつをすればよいのかを分かりやすく伝えています。
さすが最上級生!学校全体のことを考えてくれていることにリーダーとしての自覚を感じました。
この6年生の呼びかけが全校に広がっていくことを期待しています。
今日の給食(7/1)
7月1日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
保健だより(7月号)
訪問者カウンタ
2
2
8
8
0
0
1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0