日誌

2022年5月の記事一覧

ゼロカーボンを目指して・・・。

今日の5・6時間目。

「ゼロカーボンって知ってる??」という問いに首をかしげる5・6年生。

ようやく地球温暖化のワードとつながり、気温上昇の写真やグラフを読み解いていく中で、このままではいけない!!と表情が変わってきました。キラキラ

世界の年平均気温は100年あたり0.73度上昇するという数字にピントこなかったのですが、宮崎県では、1.2度上昇するという数字を提示すると、驚きを隠せない表情へと変わりました。

たった1度の気温上昇で引き起こす、豪雨や台風の写真を目の当たりにしたからです。

そこから、自分たちに何ができるのか、何をしなければならないのか話し合いを始めました。

難しいけど・・・。

たくさん考えて、出し合ったアイデアは・・・。

1つ目のチャレンジ。ピース花いっぱい活動を地域にもっと広げること!

苗の配付は学校周辺だけなので、準会員として学校のために寄付をしてくださっている約400件の全部のご家庭に、お礼も兼ねて今まで育てた種を配付することにしました。「ヘチマはグリーンカーテンになるし、ひまわりやマリーゴールドは地域を明るく出来るし・・・。」

全校で種を袋に入れて、お手紙を書いて、ポスターも作って・・・。

新しいひのかげっこのチャレンジのスタートです。

ひのかげっこの優しさで地球を救う!!興奮・ヤッター!

~地面を流れる水のゆくえ~

先日の雨でプールのようだった運動場は一変して、今日は晴天。晴れ

それでも地面を流れる水のゆくえを探らねばなりません。

ということで・・・。

ビー玉を持って運動場へ行きました。

高いところから低いところへ流れるからと立派な予想を立てた4年生。

トレーはありますが、姿はありません。

みんな思い思いの所に行っておりました。ビー玉をポケットに1個ずつ入れて・・・。

どうやら1個ずつ転がるか調べようと考えたらしく・・・。苦笑い

う~ん。傾きを調べるためにきたからね・・・。苦笑い

ポケットの中からビー玉をとりだし、トレーに乗せ、しっかり確認できました。了解

次は・・・。

落とし穴を掘っているのではありません。にっこり

土のつぶの大きさとしみこみ方の実験サンプル回収です。

ここぞとばかりにつめこんでおりました。ニヒヒ

「タブレットでしっかり写真を撮っておいてね。」

と伝えると・・・。

「動画の方がいいよね。」と、自分たちで工夫して記録し始めました。ほくそ笑む・ニヤリ

今日の給食(5/31)

 

 5月31日(火)の給食をご紹介します期待・ワクワク

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星塩マーボー豆腐

 星バンバンジー

 星牛乳

 

 

 

 今日で5月が終わります。

 6月からは水泳学習が始まるため、モリモリ食べて体力をつけたいところです興奮・ヤッター!!

整いました。

今回も素敵な掲示が整いました!了解

~5・6年生~俳句

俳句のみならず、挿絵もとっても素敵です。喜ぶ・デレ

3・4年生は、短歌です!

総合的な学習の時間のまとめもとても楽しいものとなっております。ピース

2年生は、国語の「たんぽぽのちえ」

花だけではなく、添えられた俳句もたまらなく素晴らしいのです。

1年生は、元気な絵がせいぞろい!興奮・ヤッター!

笑顔あふれる様子が目に浮かびます。

ファーブラ、さなぎになる!!!

羽化の準備も整いました!!笑う

いつのまにか、ファームファーブラに改名しておりました。

今日も楽しい3・4年教室です。

ロバート先生とEnglish!!

今日の5・6年生の午後の授業は、ロバート先生と外国語活動を行いました。

繰り返し繰り返し声に出して、アルファベットを覚えます。

繰り返し繰り返し歌います。喜ぶ・デレ

だんだん上手になっていくので、どんどんスピードが上がります。驚く・ビックリ

その後は、しっかり書く活動で定着を図ります。

今日も、とっても楽しく活動ができた5年生です。喜ぶ・デレ