日誌

2022年5月の記事一覧

今日の給食(5/9)

 

 5月9日(月)の給食をご紹介します家庭科・調理

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星たけのこのうま煮

 星ちぐさ和え

 星牛乳

 

 

 

 連休明けの月曜日、全員元気に登校しました興奮・ヤッター!

今年もキラリ!輝きます。

朝から心が温かくなる集会。

キラリ会がありました。キラキラ

元気の良い挨拶をする1年生も早速登場です。喜ぶ・デレ

ただ挨拶をするのではなく、名前やその日の天気を入れたりするプラスワンのあいさつを頑張っている3・4年生。

今年、対話の達人を目指しているひのかげっこのお手本です。興奮・ヤッター!

先生方からたくさんのキラリさんが紹介されたあとは、お友達同士で紹介をしあいました。

最後は、子ども教室での過ごし方をもう一度確認しました。

放課後も、室内での過ごし方のルールを守って、安全にたくさん学んでほしいなと思います。

そして、お待ちかねの選書会。興奮・ヤッター!

下学年も上学年も時間を忘れて、本に没頭していました・・・。

本をたくさん読んで心に栄養をいっぱい与えて、ひのかげっこは、今年もキラリ!輝きます!!キラキラ

 

花丸作文でキラリキラキラ

2年 抜屋あやみさん「森のつみ木あそび」

【R4.5.1 宮崎日日新聞「みんなの作文」掲載】

3年 山口 けいすけさん「はえばらい」

【R4.5.4 夕刊デイリー「光りの子」掲載】

3年 山口 けいすけさん「はえをはらった」

【R4.5.5宮崎日日新聞「若い目」掲載】

花丸絵画でキラリキラキラ

1年 佐藤はすねさん「わたしの顔」

【R4.5.6 宮崎日日新聞「みんなの作品」】

5月6日宮崎日日新聞掲載.PDF

今日の給食(5/6)

 

 5月6日(金)の給食をご紹介します給食・食事

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星トッポギの野菜炒め

 星豆腐と小松菜のスープ

 星牛乳

 

 

 

 トッポギとは、トック(韓国のお餅)を甘辛く煮込んだものです!

 トックの食感は、日本のお餅と違い、さっくりとかみ切れました興奮・ヤッター!

思い出多きゴールデンウィークを!

ゴールデンウィークの中日。

少々、気が重いな・・・と朝の出迎えをしていると、にっこにっこ笑顔の子どもたち!!

「今日、頑張れば、また明日から3連休!!金曜日来ればまたお休み!!先生、スペシャルデーですよね。興奮・ヤッター!

なるほど。驚く・ビックリ

さすがひのかげっこ。

ポジティブ思考恐るべし?!

〇〇歳にして、10歳の子どもたちに教えていただきました。お辞儀

今日の全校朝会の校長先生のお話。

連休後半も元気に安全に過ごすことをみんなで確認しました。

次に学習のきまりです。

今年の日之影小の目標は、「対話力の育成」

その為に、よく聴いて考えることの大切さを教えていただきました。

「目標をもって体力を高めよう」という生活目標のお話もしていただきました。

連休明けも28名全員の笑顔を楽しみにしてます。朝

NIEタイム~習熟の時間編~

前回、家庭訪問期間を活用して放課後NIEタイムの様子をご紹介しました。

今回は、朝の習熟の時間を活用したNIEタイムをご紹介します。

4コママンガを活用したNIEタイムです。

マンガを読まずに記事を読んで欲しい!!なんていうのは間違いです。ほくそ笑む・ニヤリ

子どもの興味をひくのに必要不可欠なのが4コママンガ。キラキラ

その4コママンガを読もうと新聞を手に取ってくれれば作戦成功です。ほくそ笑む・ニヤリ

 

まずは、最後の場面の吹き出しを考えさせます。

4コママンガは起承転結から成り立っているので、物語的文章の構成をつかむのにはとても適した教材になると、私は考えます。にっこり

さらに、季節感も溢れているので、日本の大事にしたい伝統文化にも触れることができます。

子どもたちは話の流れをつかみながら、想像力豊かに吹き出しを書いていきました。

次は、バラバラにした4コママンガを順番通りに並べます。

簡単そうですが・・・。

6人学級で4通りの案が出てきて、みんなで理由を述べながら吟味しました。

会話の言葉、展開へと導くキーワード、登場人物の表情・・・。

自然と対話が生まれました。了解

読解力を鍛えることができそうです。ピース

「新聞、どこにありますか?」

「見に行っていいですか?」

その日の国語の授業の後に、早速、自ら足を運んだ3年生でした。お祝い