日誌
2022年2月の記事一覧
日之影小~THE読み聞かせ!!~
今日は、5・6年生が読み聞かせをしていただきました。
保護者の方はもちろん、ネットワーク会の方も読み聞かせをしてくださるので、日之影小の子どもたちはとても幸せです。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/1820/net_commons/img/title_icon/40_014_joke.svg)
今日のお話は~。
桃がたくさんとれる「ももの里」の桃は甘くて美味しくて、みんな幸せに暮らしていました。ただ、この村には心配ごとが2つあって・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6207/medium)
1つは、男の子がこの10年1人も生まれていないこと。
1つは、そろそろこの村に鬼が来るのではないか・・・ということ。
このお話は、どうやらある有名な「昔話」の前の話のようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6208/medium)
最後の展開に近づいていくと・・・。
みんな、ん?、ん?と気付き始めました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6209/medium)
何の昔話の前の話か、興味のある方は、ぜひ読んでみてください。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6210/medium)
1・2年教室、3・4年教室ものぞいてみると・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6211/medium)
Yomokka!で、自分の読みたい本をものすごい集中力で読んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6212/medium)
子どもたちは、朝の20分では物足りないようですが、目の健康も考えながら試行錯誤中です。![絵文字:ノート 絵文字:ノート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-note.gif)
![絵文字:マル 絵文字:マル](/1820/net_commons/img/title_icon/10_044_circle.svg)
習字できらり
第38回延岡教育書道展・紙上展 風信紙の部 特選
5年 羽賀 唯織さん【夕刊デイリー 2月4日掲載】
保護者の方はもちろん、ネットワーク会の方も読み聞かせをしてくださるので、日之影小の子どもたちはとても幸せです。
今日のお話は~。
桃がたくさんとれる「ももの里」の桃は甘くて美味しくて、みんな幸せに暮らしていました。ただ、この村には心配ごとが2つあって・・・。
1つは、男の子がこの10年1人も生まれていないこと。
1つは、そろそろこの村に鬼が来るのではないか・・・ということ。
このお話は、どうやらある有名な「昔話」の前の話のようです。
最後の展開に近づいていくと・・・。
みんな、ん?、ん?と気付き始めました。
何の昔話の前の話か、興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
1・2年教室、3・4年教室ものぞいてみると・・・。
Yomokka!で、自分の読みたい本をものすごい集中力で読んでいました。
子どもたちは、朝の20分では物足りないようですが、目の健康も考えながら試行錯誤中です。
![絵文字:ノート 絵文字:ノート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-note.gif)
第38回延岡教育書道展・紙上展 風信紙の部 特選
5年 羽賀 唯織さん【夕刊デイリー 2月4日掲載】
今日の給食(2/4)
2月4日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
子どもたちからも大人気のキムチーズ肉じゃがは、「お店で出てきそうな味です
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
今日は、節分です。
今日も、足が悴むほど寒い1日でした。![絵文字:泣く 絵文字:泣く](/1820/net_commons/img/title_icon/40_030_cry.svg)
でも、ひのかげっこは、今日も元気いっぱい!!
今日は、節分です。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/1820/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
3年生の教科書にも登場する「大豆の変身」
今頃お家で豆まきをしているでしょうか・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6194/medium)
今日の写真はカメラの設定を間違え、日付けが入り込んでおりますが予めご了承ください。![絵文字:よろしくお願いします 絵文字:よろしくお願いします](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-thanks1.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6195/medium)
たんぽぽ教室の掲示も素敵に変身していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6196/medium)
5・6時間目、5・6年生は図工でした。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6197/medium)
一彫り一彫り丁寧に彫り進めていっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6198/medium)
無言・・・。彫る。ほる。ホル・・・。ただひたすら彫り続ける姿に感動![絵文字:泣く 絵文字:泣く](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry6.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6199/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6200/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6201/medium)
刷り上がりが楽しみです。
4年年生は、「もののあたたまり方」の実験をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6202/medium)
示温シールという優れものを用い、自分たちの予想が正しかったのか実験をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6203/medium)
「こうやって温まっていくね。」
金属に塗ったろうの溶け方でも確かめます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6204/medium)
コの字の金属は・・・。
予想外の結果にみんな歓声を上げました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile12.gif)
これだから、理科の授業は楽しいんですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6205/medium)
今日は、節分です。
帰りの挨拶をしに、青おにさんも職員室に寄ってくれました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
春はもうすぐです。
でも、ひのかげっこは、今日も元気いっぱい!!
今日は、節分です。
3年生の教科書にも登場する「大豆の変身」
今頃お家で豆まきをしているでしょうか・・・。
今日の写真はカメラの設定を間違え、日付けが入り込んでおりますが予めご了承ください。
![絵文字:よろしくお願いします 絵文字:よろしくお願いします](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-thanks1.gif)
たんぽぽ教室の掲示も素敵に変身していました。
5・6時間目、5・6年生は図工でした。
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
一彫り一彫り丁寧に彫り進めていっていました。
無言・・・。彫る。ほる。ホル・・・。ただひたすら彫り続ける姿に感動
![絵文字:泣く 絵文字:泣く](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry6.gif)
刷り上がりが楽しみです。
4年年生は、「もののあたたまり方」の実験をしました。
示温シールという優れものを用い、自分たちの予想が正しかったのか実験をしました。
「こうやって温まっていくね。」
金属に塗ったろうの溶け方でも確かめます。
コの字の金属は・・・。
予想外の結果にみんな歓声を上げました。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile12.gif)
これだから、理科の授業は楽しいんですね。
今日は、節分です。
帰りの挨拶をしに、青おにさんも職員室に寄ってくれました。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
春はもうすぐです。
今日の給食(2/3)
2月3日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は日之影町産のキャベツ・干ししいたけが使用された地産地消給食の日でした
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile6.gif)
魚のたこ焼きソースからめは、本当にたこ焼きを食べているようでした
た~こ、た~こ、あ~がれ~!!
生活科で凧を作成し、凧揚げしてからというもの・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6188/medium)
放課後は、いつも凧揚げをして遊ぶ子どもたち。
縦横無尽に駆け回るため、友達の凧とからまぬよう、たこ糸が短めです。
凧揚げというより『凧のお散歩』の感が強いのですが、彼らの知恵ですね。![絵文字:うーん 苦笑 絵文字:うーん 苦笑](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-forcedsmile3.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6189/medium)
最近は、高学年が、凧をもって運動場をところせましと走り回っている光景もよく見かけます。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6190/medium)
凧だけに蛸のデザインがなんともキュートです。![絵文字:ハート 絵文字:ハート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6191/medium)
力作揃いの凧。
みんなとっても上手でしょ![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/1820/net_commons/img/title_icon/40_015_excited.svg)
明日こそは誰かに貸してもらおうとタイミングを見計らっています。![絵文字:ニヤリ 絵文字:ニヤリ](/1820/net_commons/img/title_icon/40_016_gloat.svg)
習字できらり
6年 甲斐葉愛さん【2月2日 宮崎日日新聞 「みんなの作品」掲載】
2月2日宮崎日日新聞掲載.PDF
放課後は、いつも凧揚げをして遊ぶ子どもたち。
縦横無尽に駆け回るため、友達の凧とからまぬよう、たこ糸が短めです。
凧揚げというより『凧のお散歩』の感が強いのですが、彼らの知恵ですね。
![絵文字:うーん 苦笑 絵文字:うーん 苦笑](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-forcedsmile3.gif)
最近は、高学年が、凧をもって運動場をところせましと走り回っている光景もよく見かけます。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
凧だけに蛸のデザインがなんともキュートです。
![絵文字:ハート 絵文字:ハート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
力作揃いの凧。
みんなとっても上手でしょ
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
明日こそは誰かに貸してもらおうとタイミングを見計らっています。
6年 甲斐葉愛さん【2月2日 宮崎日日新聞 「みんなの作品」掲載】
2月2日宮崎日日新聞掲載.PDF
今日の給食(2/2)
2月2日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」でした
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile12.gif)
ちなみに7(ナン)8(バン)の語呂合わせから、7月8日はチキン南蛮の日だそうです
心の写真(*^o^*)
2月の生活目標は、「物をたいせつにしよう」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6178/medium)
今日の全校朝会は、生徒指導主事の先生のお話から始まりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6179/medium)
今日は、全員タブレットPCを手元に置いて話を聞きました。
最後にTeamsを活用して全校みんなで意見の交流を行うからです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6180/medium)
とても姿勢が良いですね。
どんな行動ができれば物を大切にすることができるのか。
具体的に話をしていただいているので、聞いている方も思わず背筋が伸びます![絵文字:重要 絵文字:重要](/1820/net_commons/img/title_icon/10_020_exclamation.svg)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6181/medium)
今日の校長先生のお話のめあては、「心の写真について考えよう」でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6182/medium)
「この1年生が書いた作文に点数をつけましょう。」と言われ、みんな思い思いに1点、2点、3点と点数をつけました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6183/medium)
なぜかというと・・・。
校長先生が小学校1年生の時に書いた作文だったからです![絵文字:重要 絵文字:重要](/1820/net_commons/img/title_icon/10_020_exclamation.svg)
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/1820/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
作文の最後に、「2年生になったらなまけものといわれないようにしたい。」と締めくくられていたので・・・。
次のスライドでみんな大喜び![絵文字:重要 絵文字:重要](/1820/net_commons/img/title_icon/10_020_exclamation.svg)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6184/medium)
なんと、校長先生がなまけものに変身![絵文字:重要 絵文字:重要](/1820/net_commons/img/title_icon/10_020_exclamation.svg)
というのはもちろん冗談で、詩や作文を書いて、自分の心の中をうつして欲しいという校長先生の思いがこめられていました。
ひのかげっこの心をわしづかみです![絵文字:重要 絵文字:重要](/1820/net_commons/img/title_icon/10_020_exclamation.svg)
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/1820/net_commons/img/title_icon/40_015_excited.svg)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6185/medium)
最後に校長先生のお話の感想をTeamsに書き込んで全校朝会を終えました。
いつでもどんな時でも、自分の思いや考えを自分の言葉で綴ることができる子になって欲しいと強く願います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/6186/medium)
1年生から6年生、全員が校長先生へ感想を寄せていました。
スタンプで自分の気持ちも表現した子もいるので、全校児童30名のはずなのに、48名の書き込みがありました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
今日の全校朝会は、生徒指導主事の先生のお話から始まりました。
今日は、全員タブレットPCを手元に置いて話を聞きました。
最後にTeamsを活用して全校みんなで意見の交流を行うからです。
とても姿勢が良いですね。
どんな行動ができれば物を大切にすることができるのか。
具体的に話をしていただいているので、聞いている方も思わず背筋が伸びます
今日の校長先生のお話のめあては、「心の写真について考えよう」でした。
「この1年生が書いた作文に点数をつけましょう。」と言われ、みんな思い思いに1点、2点、3点と点数をつけました。
なぜかというと・・・。
校長先生が小学校1年生の時に書いた作文だったからです
作文の最後に、「2年生になったらなまけものといわれないようにしたい。」と締めくくられていたので・・・。
次のスライドでみんな大喜び
なんと、校長先生がなまけものに変身
というのはもちろん冗談で、詩や作文を書いて、自分の心の中をうつして欲しいという校長先生の思いがこめられていました。
ひのかげっこの心をわしづかみです
最後に校長先生のお話の感想をTeamsに書き込んで全校朝会を終えました。
いつでもどんな時でも、自分の思いや考えを自分の言葉で綴ることができる子になって欲しいと強く願います。
1年生から6年生、全員が校長先生へ感想を寄せていました。
スタンプで自分の気持ちも表現した子もいるので、全校児童30名のはずなのに、48名の書き込みがありました。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
今月の保健室掲示(2月)
2月がスタートしました。
今月の保健室掲示は、心の健康に関する掲示です
【リフレーミング】
リフレーミングとは、物事を違った見方で捉えなおすことを意味します
例えば、「うるさい」は見方を変えると・・・
「元気がいい」とも捉えることができます
「おとなしい」は・・・
「穏やか」に
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile6.gif)
このように、「良くないと思っているところ」も見方を変えれば「良いところ」になります。自分やまわりの人の良いところをたくさん見つけてほしいです
![絵文字:ハート 絵文字:ハート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
【カラーセラピー】
人は無意識に、自分の感情に合った色を選ぶそうです
今の自分の気持ちに一番近い色をめくってみると・・・
やる気に満ちあふれているそうです
ちなみに緑色を選ぶと・・・
「こんな自分になりたい!」という願いがある人は、その意味のある色を身に付けると良いそうです
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
体だけでなく、心の健康にも気を付けていきたいですね
今日の給食(2/1)
2月1日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
昨日の豚肉クイズの答えを発表します
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
「豚肉はどんなときに食べると体に効果的でしょう?」
答え:疲れたとき
疲れた体には豚肉がおすすめです
保健だより(2月号)
訪問者カウンタ
2
2
8
8
4
0
2
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0