学校の様子

細田中学校の出来事

ビブリオバトル

読書の幅を広げ、読書活動を充実するために、

また、生涯にわたって読書に親しむために

校内ビブリオバトルを実施しました。

【※本来「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉です。
「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。】

クラスの予選で選ばれた5人が、本の紹介と

ディスカッションに挑戦しました。

多少の緊張はあったようですが、自分の選んだ

本の紹介や聞き手の生徒からの質問に真剣に答えていました。

    

 

県大会激励式

11月5日、6日に行われる県中学校秋季大会の激励式を行いました。

細田中学校からは、ソフトテニス男子個人戦、女子個人戦

陸上に4名の生徒が参加します。

学校の代表として、南那珂地区の代表として、

自分のベストを尽くして頑張ってくると誓ってくれました。

また、保護者やチームの仲間、先生方への感謝の気持ちも忘れず

勝利を目指しますと決意してくれました。

県大会は、一段とレベルが上がると思いますが、

臆することなく頑張ってくれることと思います。

 

避難訓練(不審者対応)

本日6校時に、不審者に対する避難訓練を実施しました。

火事や地震の避難訓練については例年実施していましたが、

不審者対応についてはここ数年実施していませんでした。

最初の説明は、余裕で聞いていた生徒も、実際に不審者役の

警察官の方が入ってくると緊張した面持ちで避難していました。

(後で聞いてみると、何を持っているわけでもないのに怖かったといっていました)

その後、避難した運動場で警察官の方から、対応の仕方の説明を受け、

不審者に対する対応を、頭の中に刻み込んでいました。

 

 

第76回体育大会

10月2日(日)に第76回の体育大会が実施されました。

新型コロナの影響で本年度も午前中の開催でした。

特に3年生にとっては、中学校3回の体育大会が全て縮小や延期と

なり、モチベーションを高めるのが難しかったようですが、

自分たちにできることは何かを考え、行動してくれました。

秋晴れの天候のもと、保護者や地域の方々の支援もいただき、

立派な体育大会が実施できました。

スローガン

『繋ぐ ~29の心を1つに~』

  

 

南那珂地区中学校秋季体育大会

台風で延期となっていた地区秋季大会が9月20日(火)21日(水)の2日間で行われました。

細田中学校は、ソフトテニスに出場しました。

女子団体戦は、なかなか練習の成果が発揮できず決勝トーナメントに上がれませんでしたが、

精一杯のプレイをしてくれました。

女子個人戦では、河野:岩元組がベスト8に入り県大会出場を決めてくれました。

男子は、3年生が引退した後、唯一の部員となっていた杉田君が鵜戸小中の生徒とペアで個人戦に出場しました。

緊張の中でのプレーとなりましたが、徐々に実力を発揮し、3位となって県大会出場を決めました。

  

24日(土)には、陸上競技の部が行われます。松岡君が100Mに出場します。健闘を祈ります。

 

職場体験学習、職場訪問

地域のみなさんの協力を得て

1年生は職場訪問

2,3年生は職場体験学習を行いました。

1年生は、自分たちの身近に

「世界的な技術を持った企業があるのか」と驚いたり

「こんなに地域と密着した仕組みで運営されているんだ」と感心したりでした。

2,3年は実際に2日間、それぞれの事業所での仕事を体験させていただき

仕事の大変さや楽しさ、喜びの一部を味わわせていただきました。

「緊張で疲れたけど、充実した2日間を過ごせた。楽しかった」と言った感想を持つ生徒が多くいました。

地域の皆様本当にお世話になりました。

 

 

英語検定奨励賞

先日、日本英語検定協会から本校の取組に対し、奨励賞をいただきました。前年度の実績ではありますが、これを励みに今年度も生徒たちの学力向上に努めていきたいと思います。

生徒集会

日南市では次年度から制服が統一されます。

それをきっかけに、日南市にある中学校全てで校則の見直しに取り組んでいます。

8月3日には、それぞれの学校の生徒の代表、職員の代表、保護者の代表が集まり

ジュニアハイスクール・ワールドカフin日南が実施され、意見交換が行われましたました。

昨日の生徒集会では、その会に参加した生徒会長による報告会が昨日実施されました。

2学期始業式

8月25日(木)

本日より2学期が始まりました。

約1ヶ月間の長い夏休みを終え

生徒は元気に登校してくれました。

2学期は一番長い学期で、体育大会などの行事も多い学期です。

また、3年生はいよいよ自分の進路を決定するときでもあります。

一人一人 違った環境で育った子供達が、自分の良さを発揮できる

場所で組み合い、新たな細田中学校をつくりあげることを支えていきたいと思います。