学校の様子

細田中学校の出来事

宮崎県中学校総合体育大会陸上競技

7月23日(土)、24日(日)に木花のひなた県総合運動公園で

県中学校総合体育大会が開かれました。

本校からも走り幅跳びと2年生100m走に松岡洸我さんが出場しました。

学校の代表として、地区の代表として頑張ってくれました。

特に、100mでは、予選の組を1位で通過し決勝へ進む活躍を見せました。

  

結団式、終業式

7月22日(金)

大清掃の後、体育館に全校生徒が集まり、体育大会の結団式を行いました。

生徒会長、体育大会実行委員長のあいさつの後

団の色を決定するゲームを行い、赤と青が決定しました。

団長を中心にそれぞれ決意表明や役員の紹介等を行い

10月2日(日)の本番に向け体育大会がスタートしました。

素晴らしい体育大会がむかえられそうな予感がしました。

結団式に引き続き、1学期の終業式を実施しました。

学年の代表と生徒会の代表の4人が1学期の反省を発表しました。

4人ともそれぞれ自分の立場で、1学期の成長を確認し、

2学期に向け、更に成長するため、夏休みの間にその準備を

したいと発表してくれました。

   

 

 

  

薬物乱用防止教室

7月19日(火)

本日、5校時、本校で薬物乱用防止教室が実施されました。

県警察本部 生活安全部少年課

少年補導員の鈴木千恵様を講師に迎え

風邪薬等を大量に飲んで起こるオーバードーズや

たばこやお酒の依存性

麻薬や大麻、覚醒剤、MDMAなど身の回りに潜む

たくさんの薬物乱用の危険性についてお話をして下さいました。

また、どのようなきっかけで薬物に手を出すようになるのか

という点についてお話が及ぶと

生徒も身近に感じたようでした。

これからもくりかえし薬物の有害性については研修が必要ですが

今日の教室が薬物を進められたときの断るきっかけになってくれればと感じました。

 

県中学校総合体育大会

7月16日(土)に木花のひなた県総合運動公園でソフトテニスの県大会個人戦が行われました。

本校からも安楽・岩元組が南那珂の代表として出場しました。

緊張の中の1回戦は、西都児湯地区の代表を相手に力を発揮し、勝利を収めました。

2回戦は惜しくも敗れましたが、南那珂の代表として、細田中の代表として立派な試合をしてくれました。

 

七夕飾り

今日は7月7日 七夕です。

毎年 更正保護女性会の方々を中心に

七夕飾りを用意していただいています

今年も渡り廊下に飾り付けをし

生徒、職員で短冊に願い事を書いて飾りました

みんなの願いが叶うと良いですね

 

租税教室

今日、6時間目に租税教室が行われました。

日南税務署の方を講師にお迎えし、

税金の種類などの税についての基礎知識

税の使用法についてのワークショップ

国の財政など

多くのことを学びました。

話を聞くだけでなく、自分で調べたり、話し合ったりといった活動も多く

楽しい時間を過ごすことができました。

大堂津海水浴場清掃ボランティア

大堂津海水浴場運営協議会が主催して、海水浴場の清掃ボランティアを実施しました。

本校の生徒も細田地区青少年育成協議会の行事の一つとしてボランティアに参加し、

海岸のゴミ拾いに汗を流しました。

曇りの予想でしたが、陽射しも有り、気温もぐんぐん上がる中、みんな汗びっしょりなっての作業でした。

ゴミの大きな山がいくつもでき、海水浴に訪れた方も気持ちよく過ごせると思います。

南那珂地区中学校総合体育大会

6月12日(日)、15日(水)南那珂地区の総合体育大会 軟式テニスが実施されました。

梅雨入りした影響で雨の日が続き、ようやく本番を迎えることができました。

3年生にとっては、最後の地区大会となりましたが、それそれが自分の持てる力を精一杯出してくれました。

  

プール清掃

6月に入りまもなく水泳の授業が始まります。

そこで、全校生徒、職員でプール清掃をしました。

体育の授業を使って、少しずつ清掃していたおかげで

大きな汚れは見当たりませんでしたが、それでも汗だくになって

清掃しました。水がたまると、いよいよ水泳の授業が始まります。

  

 

ダンス教室

文化庁の芸術家派遣事業で

『んまつーポス』の3名の講師の先生をお招きし、

ダンスの授業を行いました。

1年生から3年生まで全校生徒が体育館に

集合し、楽しんでダンスを踊っていました。

この授業はあと2回実施されますが、

すべての生徒が次が待ち遠しいといった表情でした。