学校の様子

細田中学校の出来事

プール掃除が始まりました!


 本校では、7月から水泳が実施されます。プール開きに向け、掃除が本日より始まりました。水はけが悪くなかなか大変ですが、生徒たちは頑張って掃除していました。
 

 本校のALTのブライアント・チャン先生は、日本語がとても上手です。そのうえ、社交的なので人気者です。おかげで、生徒も楽しそうに授業に取り組んでいます 

自然がいっぱい!


 本校の理科の先生は、すき間時間を使って学校近辺の様々な自然をカメラに収めてくれます。モンシロチョウの幼虫やさなぎ、そして成虫まで・・・虫や動物が好きな生徒にはたまらない写真がたくさんです。

手洗いは大丈夫?


 現在、学校では感染予防の手立ての一つとして、業間の時間の手洗いを行っています。先週、養護教諭の先生の指導の下、手洗いの仕方や普段の手洗いの状態を確認してもらいました。「手洗いチェッカー」で調べたところ、きちんと洗えている生徒もいれば、洗い残しの多い生徒もいました。自分の健康管理は自分でしっかり行いましょう!

ブックトークが始まりました!


 今日は朝自習の時間、3年生を対象に、図書司書の多田先生がブックトークをしてくださいました。心臓の模型を持ってこられ、生徒の興味を引き、その後は体に関する本の紹介でした。紹介される5冊の本について、生徒たちは楽しそうに聞いていました。ありがとうございました。
 

体育の授業


 三密を避け、使う用具等に気を付けながら体育の授業を行っています。
 みんな 楽しくかついい汗をかいてました。
 それから、以前先生たちで植えたミニトマトやピーマンは、すくすく育っています。そして・・・校門にはグリーンフラッグ!

ありがとう

 朝早くから、毎日、玄関前の砂利を一人で黙々と整地する生徒たち。おかげで、気持ちよく玄関に向かえます。ありがとう。

いよいよ始動です!

 ようやく、本格始動です。早朝より、いろいろなポイントで保護者の皆様には立ち番指導をしていただきました。ありがとうございました。また、朝のボランティア活動をする生徒、授業に真剣に臨む生徒、黙々と給食の準備をする生徒・・・新しい生活様式のために、なかなかこれまでどおりとはいきませんが、やはり、生徒の声がする学校はいいものです。 「希望の登校 満足の下校」で頑張りましょう!

25日(月)からの再開に向けて

  いよいよ、来週から本格的に学校が再開されます。(平常の授業日となります)
 それに際して、日南市教育委員会から、学校向けに資料等が配られました。(別紙①~④)
 ここに書かれてあることに気を付けながら、感染対策に万全を期して取り組みます。
  5/21② 日南市「新しい生活様式」(別紙①).pdf
  5/21③ 学校再開10のポイント(別紙②).pdf
  5/21④ 部活動(別紙③④).pdf
 
 また、授業時数確保のために、当分の間、水曜日は6校時授業とします。
 さらに、学習指導等において、今後教育課程を変更する場合は、お知らせいたします。

避難経路の確認


 避難訓練(地震・津波)が実施できず、1年生は避難場所や経路の確認ができていなかったので、本日、1年生のみ実施しました。校長を含め、4名の教師の引率で、細田小学校の運動場のさらに上にある高台まで登りました。徒歩で、20分弱の道のりでしたが、生徒たちは、隊列を崩さず、しっかりと歩いていました。
 それから、いつも感じますが、朝、校門前の横断歩道で立ち番指導をしていると「おはようございます。」のあとに必ず「ありがとうございました!」と言う生徒が多く、何気ない一言ですが,大切な一言で・・感心する毎日です。