学校の様子

細田中学校の出来事

細田地区交通安全見守りボランティア

2月7日(水)は【細田地区交通安全見守りボランティア】の日でした。当日は朝7時から民生委員や青少協関係の方が見守りボランティアをやっていただきました。学校でも瀬戸会役員を中心にあいさつ運動を実施しました。学校前は道幅も狭く、登校時は車の量も多いのでいつ事故が起きるか心配しています。このような地域の方の見守りボランティアが行われるのは、大変有り難いことです。
 
 

生徒会集会(保体委員会)

2月2日(金)に生徒会集会を行いました。はじめに各専門委員長から1月の活動の反省と2月の活動について報告がありました。続いて、今回の担当の保体委員会が、インフルエンザにかからないためのプレゼンをしてくれました。手の洗い方、うがいの仕方、マスクの付け方など丁寧に説明してくれました。最後はみんなで健康体操をしました。
 
 

表彰(全校集会)

2月4日(金)の全校集会の中で表彰を行いました。今回の表彰は、海保図画コンクールで宮崎海上保安部長賞を受賞した2年生の松﨑百花さんと南那珂地区数学部会主催の計算力コンテストの優秀者、最優秀者への表彰でした。計算力コンテストは代表への表彰を行いました。
 
 
 

日南市PTA研究大会アトラクション

1月27日(土)に日南市PTA研究大会が日南市文化センターで開催されました。今年は細田中が開会前のアトラクションの当番になっており、1・2年生で参加しました。日南市音楽大会が終わった後の11月中旬から練習を始めた、リコーダー合奏「テルーの歌」と合唱「生命がはばたくとき」の2曲を発表しました。子どもたちは少ない練習時間の中で精一杯の準備をしてきました。緊張で持っている力を十分にだせたか心配ですが、子どもたちの一生懸命さは十分に伝わりました。
(画像はリハーサルの様子です)
 
 
 

日南市「新春子どもの声を聴く会」

1月25日(木)に南郷ハートフルセンターで日南市「新春子どもの声を聴く会」が実施され、2年生の松岡花風さんが出場しました。松岡さんは中学生の部の最後、10番目に登壇し、「巡る世界に願うのは」のタイトルで弁論しました。惜しくも最優秀賞には選ばれませんでしたが、凜として堂々とした発表でした。
 
 

国語科校内研究授業

1月23日(火)に国語科の小林先生の校内研究授業を実施しました。養護教諭も含めてすべての先生が1回の研究授業を行ってきましたが、今年度、最後の研究授業になりました。2年生の授業で全職員で授業の様子を観察しました。1月31日の職員会で、授業に関して良かった点、改善すべき点をみんなで話し合い、授業改善につなげてもらいました。
 
 

食に関する集会

1月19日(金)に給食感謝週間にあわせて「食に関する集会」を実施しました。生徒会の保体委員会の担当班が企画・準備をして実施してくれました。当日の内容は「食に関するクイズ」「給食ができるまでの映像」「私が考える給食メニュー」の優秀作品の発表を行いました。細田地区栄養教諭の河野通子先生との打ち合わせやアドバイスをいただきながら準備を進めてきました。素晴らしい集会になりました。
 
 
 

火災を想定した避難訓練

1月16日(火)の6校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。理科室から火災が発生したとの想定で、全員が運動場へ避難しました。今回は日南消防署や興南防災の方に来ていただき、講話や消火訓練もあわせて行いました。避難では3年生の1名が逃げ遅れたとの想定で、何も知らされてない3年生の対応を観察しました。これからも様々な場面を想定しながら、万が一の時の対応力を身に付けさせていきたいと考えています。
 
 
 

3学期始業式

平成30年1月9日(火)に3学期の始業の日を迎えました。大清掃の後、始業式を実施しました。生徒に大きな事故やけがもなく、元気な様子が見られホッとしたところです。今年度も残り3ヶ月、大きく成長してほしいと願っています。
 
 

人権作文表彰

12月19日(火)に日南人権擁護委員協議会 会長 佐藤幸一様をはじめ宮崎地方法務局日南支局や人権擁護委員の方が来校され、本年度の人権作文の表彰式を実施されました。2年生の松﨑百花さんが人権擁護委員協議会奨励賞を、また学校が学校賞を受賞しました。これからも人権教育に力をいれて取り組んでいきたいと改めて思いました。