学校の様子

細田中学校の出来事

人権集会

 6月3日は人権集会。

 人権教育や道徳教育を担当している野脇先生が、全校生徒に多くの気付きを投げかけました。アイスブレーキングでリラックスした後、与えられた課題について真剣に考えました。本校の生徒たちはとにかくよく話し合います。SNSは、使い方によっては犯罪や人権の侵害につながることを改めて確認できました。

  

  

  

 

 

 

第1回生徒総会

 5月31日は生徒総会。

 本校では2回に分けて生徒総会があります。前期の活動や予算が決定。さらに、学校への要望や校則の見直し、日南市中学生憲章の「挑」に関する取組について活発な話合いが行われました。一人一人が生徒会の一員として自覚をもち、自分事として考える態度が素晴らしかったです。

 当日まで、資料の準備やリハーサルをしている生徒の皆さんや寄り添う多くの先生方。スローガンどおり、「唯一無二の個性」がきらりと光る生徒会活動です。

   

   

 

新入生の様子

 先輩を引き継いでプール清掃。季節の花は桜からあじさいへ。元気な声が響きます。

  

 技術の時間では育てている作物を撮影して成長を見守ります。「うね!」「マルチ!」専門用語が飛び交います。立派な畑です。

 

夏が近づく!プール清掃

 先日の大雨の日に全校生徒でプール清掃。次の日は磨いた汚れが雨で流れていました。今日は先輩による仕上げ磨き。水泳が楽しみです。

 

生徒会活動

少人数の強みを生かした生徒会活動。全校専門委員会の様子。1年生もしっかりと生徒会の役目を果たしています。

一人一人が主役!みんなで生徒会。みんなの生徒会。細田中の生徒会。

 

 

 

美しい環境が心を育てる

 体育大会が終わり、後片付けも終わりました。美しく整理された用具たちも次の出番を待っていることでしょう。

 

 清掃の時間の様子。毎週、給食コンテナ室をモップでふきあげてきれいにしています。

 

 気付き考え行動する「フリー清掃」金曜日。生徒たちが取組内容を決めます。今日は花壇。

   

 技術の時間。1、2年生で農作物を育てます。2年生が作った畝が美しい!今年もたくさんの収穫が期待できます。

     

校内の様子 いつも当たり前が当たり前ではないことに気付きます

    

 

 

 

 

 

第78回体育大会

 5月19日は第78回体育大会。競技優勝:赤団、応援優勝:同点で両団 歴史的な結果。

 雨が降り、厳しい環境の中で、生徒たちのエネルギーが躍動。観ている人の心を打つものになりました。その理由は次の3つでしょうか。

 ① 一人一人が精一杯活動し、笑顔がいっぱいで楽しそうだったこと 

 ② 団結力や絆があり、参加者全員に居場所があることを感じてもらえたこと 

 ③ 地域や保護者など、多くの方々に対して感謝の気持ちを素直に伝えられたこと

  

 

 

 

 参観してくださった皆様。新しい仲間や細田中に関わる方々とともに生徒がProceed(進歩)する姿に対する温かいご声援をありがとうございました。また、グラウンド整備等のご協力もありがとうございました。