学校の様子

2023年6月の記事一覧

第3回読み聞かせが行われました

 6月22日(木)の朝は、第3回目の読み聞かせでした。

 今回も、読み聞かせの皆さんのお話に真剣に耳を傾けている様子、絵本を見つめる子どもたちのまなざしが見られたひとときとなりました。

 今回も素敵な時間をありがとうございました。

 次回、9月に行われます、第4回読み聞かせも心待ちにしております。

 

 

 

教育実習が行われています

 

 先月29日(月)から6月16日(金)までの3週間の日程で、教育実習が行われています。本校の卒業生で、熊本学園大学より小野さくらさん、前田莉里花さんの2名です。

 教科は「保健体育」で、配属学年は小野さんが3年B組、前田さんが2年A組となっています。

 3週間と限られた期間ではありますが、母校で教育実習ができるという貴重な機会を最大限に活かし、ぜひ多くのことを学んでいただければと思います。

 全校生徒の皆さんも積極的に声をかけ、交流を深めてください。

 

 

 

第2回読み聞かせが行われました

 

 6月1日(木)の朝は、第2回目の読み聞かせでした。

今回も子どもたちの真剣に聞き入る様子、1冊1冊読み終わった後の温かい拍手やお礼の言葉で気持ちが温かくなりました。

 いつも素敵な時間をありがとうございます。

 次回、第3回読み聞かせも心待ちにしております。

 

 

 

西諸地区中学校総合体育大会壮行式を行いました

 今週末から始まる地区中学校総合体育大会に向けての壮行会が31日(水)に行われました。

 各部キャプテンのあいさつでは、これまでの練習の成果を十分に発揮したいとの力強いメッセージを感じたところです。また、部活動の様子からも、子どもたちの声が一段と大きくなり、本大会に向けて部全体が盛り上がってきていることを感じています。

 特に、最後となる3年生には、これまで頑張ってきたことを自身に、三松中学校の生徒としての誇りをもち、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。各部、各個人にとって納得のいく大会となることを願っています。

 保護者の皆様には、ぜひ会場にて熱い応援をお願いいたします。また、地域の皆様におかれましても力強い応援をよろしくお願いいたします。

  

避難訓練が行われました

 

 5月24日(水)、授業中に地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。

 たいへん整然と、迅速に行動することができていました。

 校長先生の講評では、12年前の東日本大震災の事例から「釜石の奇跡」の話が取り上げられました。これは、中学生の避難行動が近隣の小学生をはじめ、保育園、地域住民の避難行動へとつながり、無事に全員の命が助かったという話です。

 ここには、「避難3原則」の教えがあり、

 「原則1:想定にとらわれるな」

 「原則2:その状況下で最善を尽くせ」

 「原則3:率先垂範者たれ」 が生かされた実践がありました。

 災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。ご家庭においても、ぜひ話題にしてみてください。