学校の様子

2021年10月の記事一覧

学校の様子「宮崎県中学校秋季体育大会壮行式」

来週の30日から始まる宮崎県中学校秋季体育大会の壮行式が26日(水)に行われました。

校長先生から、「コロナ禍での地区大会は期日延期等もあり、調整が大変だったと思います。県大会では、大きなステージへ参加できることを誇りに思い、自分たちの持てる力を出し切ってほしい。三松魂を!」とお話がありました。

 在校生代表の激励の言葉として、3年生の中窪惟翔さんが「県大会では、最後まであきらめず、練習の成果を十分に発揮してください。」とありました。

各部主将の抱負、選手代表として選手宣誓をしてくれた男子バレーボール部主将の佐藤樂和さんは、「コロナ禍で大会が開催されることに感謝し、全力でプレーします。」と宣誓しました。

 今まで支えてくださった方々に感謝して、学校そして地区の代表として全力を尽くしてきてください。まずは、体調管理を万全に臨むこと!健闘を祈ります!!

学校の様子「文化発表会」

22日(金)に行われた文化発表会。

体育大会終了から約1ヶ月で、総合的な学習の発表、合唱コンクールなど、仕上げていかなくてはならないものがたくさんありました。そのため、昼休み、放課後まで使って練習、準備をして、本番を迎えました。

実行委員長の池田満里愛さん、副実行委員長の八重尾佳音さんを中心に、実行委員会が当日の運営まで務め上げました。


 今年度も2年生が総合的な学習として披露した「岩戸神楽」を皮切りにスタートしました。地区の保存会の方のご協力をいただき、より本物に近い舞台を作り上げてきました。mrt宮崎放送報道局取材もありました。


 日本語弁論、英語暗唱弁論は、練習した成果もあって、内容も発表も素晴らしいものでした。


 毎年盛り上がる合唱コンクール。今年度も、コロナ感染症予防対策もあり、自由曲1曲での勝負となりました。1曲にかけるそれぞれのクラスの思いが十分に伝わった歌声でした。


 最後は、吹奏楽部が各学級の自由曲を中心に演奏ました。スライドで各学級の合唱練習風景が放映されるなど、これまでの取組を思い出させる素晴らしい演出がありました。


 文化発表会にご協力いただきました、地域の皆様、PTA役員の皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校の様子「文化発表会スローガン、神楽稽古」

22日(日)に文化発表会が行われます。

今年度のスローガンは、『音色にのせる感謝と願い 受け継がれる伝統 いざ感動の舞台へ』です。

「歌にのせる日頃の感謝や開催される事への感謝、それぞれの金賞など目指す願いを込めて。また、受け継がれる三松の伝統を大切にし、みんなで感動する舞台にしたい」という思いからこのスローガンに決定したようです。多くの方々に感動を残せるような文化発表会にしてください。

実行委員長の池田満里愛さん自らと、馬場優さんに協力を得て、立派なスローガンができあがりました。

14日(木)の総合的な学習の時間(2学年)、岩戸神楽稽古では、岩戸神楽保存会をはじめ、5名の方からご指導いただきました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

 また、mrt宮崎放送報道作成局テレビ作成部のディレクターの方がお越しになり取材も受けました。

学校の様子「2学期が始まりました」

13日(水)より、2学期の始まりです。

 学年や生徒会の代表者が、1学期の振り返りや2学期に向けての抱負(目標)を述べました。

1年生代表 原田杏菜 さん   2年生代表 佐藤樂和 さん

3年生代表 塚田祥真 さん   生徒会代表 日髙瑞基 さん

 

 校長先生から、3年生へは、「自己の進路に向け、どんな力が必要となるのか、確実に学習に取り組んでほしい。」2年生へは、「学習・部活動、学校行事等、学校を引っ張っていってほしい。」1年生へは、「基礎的な力を確実につけ、緊張感をもって。」と話がありました。また、ダウンタウン松本さんの言葉「ノーミスのままではノーポイント、失敗を恐れない」「100点取れなくても、MAXは出せるだろう」の紹介がありました。

 それぞれの目標、次の段階に向かって、2学期は1学期よりもさらに質の高いものにしていきましょう。

学校の様子「1学期が終わりました」

 8日(金)で、1学期が終了しました。

 各学年からと生徒会を代表して、1学期の反省や2学期から頑張ることを発表しました。 

【生徒代表者】

 第1学年(中原 瑠南さん)、第2学年(寺田 蒼さん)、

第3学年(清水 咲香さん)生徒会(津奈木 美咲さん)

 校長先生からは、生徒総会や西諸地区中学校体育大会、体育大会をとおして、個々の可能性や成長が見られたことや、1学期の成果と課題を明確にすること、通知表の所見(学級担任の先生の思い)についてお話がありました。

 また、各委員会の先生から、下記のお話がありました。

【学習部】①授業に望む態度と気持ち②課題への取組について

【生徒指導部】①夜間外出について②公衆電話の取扱③タオルの取扱

【保健体育部】①1学期出席率(体調管理)について②秋季休業中の過ごし方、治療等について