学校から
学校の様子
2年生は今日から職場体験学習です
今朝の気温は8℃。昨日までより少し冷たさを感じる朝です。
2年生は、今日から明日まで2日間、職場体験学習が始まりました。
事業所をまわると、どこも、真剣に活動していました。この体験は、
子どもたちにとって、職業観や勤労観を身に付ける上でも役立って
いくと思います。
2年生のみなさん、がんばってください。





2年生は、今日から明日まで2日間、職場体験学習が始まりました。
事業所をまわると、どこも、真剣に活動していました。この体験は、
子どもたちにとって、職業観や勤労観を身に付ける上でも役立って
いくと思います。
2年生のみなさん、がんばってください。
0
全員でつくりあげた、心のこもったハーモニー
第71回西諸県小中学校音楽大会が開催され、32校(小学校18校、中学校14校)が
参加し、一日中、会場内にきれいな音が響いていました。
本校も全校生徒が出場し、1曲は3年生のみで、2曲目は全校生徒で発表しました。
日頃の練習の成果が発揮され、心のこもった素晴らしいハーモニーだったと思います。
これまで日々、指導をされてきた齋藤先生をはじめ日頃から励まされてきた先生方の力、そして何よりも子どもたちの心の中にある素直さや温かい心が
今日のハーモニーを奏でていたと感じました。
閉会行事では、本校の3年生京保さんが代表してのあいさつ。
「今日の各学校の発表はすばらしかったです。今日の音楽大会を通してできた絆をこれからも大切にしていきましょう。」と、いう
素敵なあいさつでした。
鑑賞に来ていただいた保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。





参加し、一日中、会場内にきれいな音が響いていました。
本校も全校生徒が出場し、1曲は3年生のみで、2曲目は全校生徒で発表しました。
日頃の練習の成果が発揮され、心のこもった素晴らしいハーモニーだったと思います。
これまで日々、指導をされてきた齋藤先生をはじめ日頃から励まされてきた先生方の力、そして何よりも子どもたちの心の中にある素直さや温かい心が
今日のハーモニーを奏でていたと感じました。
閉会行事では、本校の3年生京保さんが代表してのあいさつ。
「今日の各学校の発表はすばらしかったです。今日の音楽大会を通してできた絆をこれからも大切にしていきましょう。」と、いう
素敵なあいさつでした。
鑑賞に来ていただいた保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。
0
いよいよ明日は音楽大会です
明日の西諸県地区音楽大会を前に、今日も昼休み時間を使って、齋藤先生の
指導の下、合唱練習が行われていました。
明日は、心に響くハーモニーが会場いっぱいに響くことと思います。

明日の本校の出演予定時間は 15時20分~15時30分です。
ご都合のつかれる方は、ぜひ、鑑賞ください。
時間は、予定ですので、余裕をもっておこしください。
指導の下、合唱練習が行われていました。
明日は、心に響くハーモニーが会場いっぱいに響くことと思います。
明日の本校の出演予定時間は 15時20分~15時30分です。
ご都合のつかれる方は、ぜひ、鑑賞ください。
時間は、予定ですので、余裕をもっておこしください。
0
参観日、学校保健委員会を実施しました
今日は午後から参観日。
5校時、1年生と2年生は参観授業。3年教室では、県立高等学校入学者選抜に
関する説明会が行われました。



また、参観授業後、須木総合ふるさとセンターへ移動し、本年度の
学校保健委員会が行われました。
保健委員会が始まる前にあさって参加します地区音楽大会での合唱を子どもたちが
披露してくれました。心に響くすてきなハーモニーでみなさん、感動されていました。本番が楽しみです。
そして、学校保健委員会では小林市役所健康推進課の峰田孝子様をお迎えし「心のSOS教育」というテーマで講話をしていただきました。
子どもたち、職員、そして保護者の皆様にとっても、たいへん有意義な会になりました。講師の峰田様、御講話、ありがとうございました。
また、保護者のみなさま、懇談会まで半日、ありがとうございました。






5校時、1年生と2年生は参観授業。3年教室では、県立高等学校入学者選抜に
関する説明会が行われました。
また、参観授業後、須木総合ふるさとセンターへ移動し、本年度の
学校保健委員会が行われました。
保健委員会が始まる前にあさって参加します地区音楽大会での合唱を子どもたちが
披露してくれました。心に響くすてきなハーモニーでみなさん、感動されていました。本番が楽しみです。
そして、学校保健委員会では小林市役所健康推進課の峰田孝子様をお迎えし「心のSOS教育」というテーマで講話をしていただきました。
子どもたち、職員、そして保護者の皆様にとっても、たいへん有意義な会になりました。講師の峰田様、御講話、ありがとうございました。
また、保護者のみなさま、懇談会まで半日、ありがとうございました。
0
県大会がんばりました~ソフトテニス個人戦
本日、県大会女子ソフトテニス個人戦に、本校の2年生黒木・蒲生ペアが
出場しました。
相手の打ってくるボールを懸命に追いかける姿が印象に残りました。
結果は、1回戦敗退でしたが、それ以上に得るものがたくさんあったことと思います。
この経験をこれからぜひ、生かしてほしいと思います。
本当によくがんばりました。
早朝より送迎や応援等、ご協力いただきました保護者、部員のみなさん
そして、顧問の吉松先生ありがとうございました。

出場しました。
相手の打ってくるボールを懸命に追いかける姿が印象に残りました。
結果は、1回戦敗退でしたが、それ以上に得るものがたくさんあったことと思います。
この経験をこれからぜひ、生かしてほしいと思います。
本当によくがんばりました。
早朝より送迎や応援等、ご協力いただきました保護者、部員のみなさん
そして、顧問の吉松先生ありがとうございました。
0
まさに、文化の秋~小林市総合文化祭
3日(土)から4日(日)にかけて、小林市民体育館及び中央公民館を会場に
小林市総合文化祭が開催され、小林市内の小・中学校の児童生徒や一般の方々の
たくさんの作品が展示されていました。
本校からも、習字、絵画、木工作品等を出品しました。
どれも本当にすばらしい作品ばかりでした。まさに、「文化の秋」で場内はいっぱいでした。





小林市総合文化祭が開催され、小林市内の小・中学校の児童生徒や一般の方々の
たくさんの作品が展示されていました。
本校からも、習字、絵画、木工作品等を出品しました。
どれも本当にすばらしい作品ばかりでした。まさに、「文化の秋」で場内はいっぱいでした。
0
五穀豊穣祭~すきほぜまつり
「すきほぜまつり」が終日、須木地区体育館で開催されました。
たくさんの方々でたいへんな賑わいでした。
午前中、子どもたちは、館内で行われた物産販売コーナーでのボランティア。
みんな、笑顔でお客さんへの接客や店の方のお手伝いを頑張っていました。
また、運動会で披露した「がっつい小林そのまんま」踊り、さらに、太鼓を習って
いる子どもたちは「いちょう太鼓」の演奏も披露し、大きな拍手をもらっていました。
須木小学校の子どもたちも、「須木小ソーラン」をりっぱに披露していました。
充実した楽しい一日でした。








たくさんの方々でたいへんな賑わいでした。
午前中、子どもたちは、館内で行われた物産販売コーナーでのボランティア。
みんな、笑顔でお客さんへの接客や店の方のお手伝いを頑張っていました。
また、運動会で披露した「がっつい小林そのまんま」踊り、さらに、太鼓を習って
いる子どもたちは「いちょう太鼓」の演奏も披露し、大きな拍手をもらっていました。
須木小学校の子どもたちも、「須木小ソーラン」をりっぱに披露していました。
充実した楽しい一日でした。
0
西諸音楽大会まで1週間
11月9日(金)に開催される地区音楽大会に向けて、子どもたちは
音楽担当の齋藤先生の指導の下、10月から昼休みや放課後の時間を使って練習に励んできています。3校時は、全校音楽で、
美しいハーモニーにさらに磨きをかけていました。
当日は、一人でも多くの方々に子どもたちの心のハーモニーを聴いてほしいと思います。


音楽担当の齋藤先生の指導の下、10月から昼休みや放課後の時間を使って練習に励んできています。3校時は、全校音楽で、
美しいハーモニーにさらに磨きをかけていました。
当日は、一人でも多くの方々に子どもたちの心のハーモニーを聴いてほしいと思います。
0
生徒集会、県大会激励式
今朝は11月の生徒集会。
新生徒会役員を中心に進められました。
全校生でのあいさつ練習、専門委員会からの報告、そしてバースデー企画。
終了後、5日(月)に開催される女子ソフトテニス県大会で
個人戦に西諸県地区代表で出場する2年の黒木美由さんと蒲生愛梨さんペアの激励式を行いました。生徒会長激励のことば、そして黒木さんが選手宣誓を行いました。
二人とも初めての県大会。
精一杯、力を発揮してほしいと思います。健闘を祈ります。



新生徒会役員を中心に進められました。
全校生でのあいさつ練習、専門委員会からの報告、そしてバースデー企画。
終了後、5日(月)に開催される女子ソフトテニス県大会で
個人戦に西諸県地区代表で出場する2年の黒木美由さんと蒲生愛梨さんペアの激励式を行いました。生徒会長激励のことば、そして黒木さんが選手宣誓を行いました。
二人とも初めての県大会。
精一杯、力を発揮してほしいと思います。健闘を祈ります。
0
避難訓練を実施しました
今日は「みやざきシェイクアウト」(県民一斉防災行動訓練)。
本校では、地震を想定した避難訓練を6校時に実施。
運動場へ避難後、体育館へ移動し、地震や自然災害について考える学習会を
行いました。非常時にとっさに判断し行動できる能力を高めてほしいと思います。


本校では、地震を想定した避難訓練を6校時に実施。
運動場へ避難後、体育館へ移動し、地震や自然災害について考える学習会を
行いました。非常時にとっさに判断し行動できる能力を高めてほしいと思います。
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
新着情報
訪問者カウンタ
0
7
1
2
6
1
8
小林市立須木中学校
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。