今日の給食献立を紹介します

今日の献立

3/4 いもっこパン、牛乳、チーズサラダ、ミルメーク

 ミルメークは粉のコーヒー牛乳のもとです。

今から50年以上前に考えて生み出されました。

寒い時期に、冷たい牛乳を飲むことに抵抗がある人も

いるかもしれませんが、牛乳はとても栄養価の高い

飲み物で、給食には必要です。

これからもしっかりと飲んでほしいと思います。

今日の献立

3/3 ちらし寿司、牛乳、花ふのすまし汁、ひなあられ

今日は桃の節句、ひなまつりの行事食です。

女の子の健やかな成長をお祈りする日ですが、

北方学園みなさんのより良い成長を祈っています♪ 

 

今日の献立

黒糖パン、牛乳、ポークビーンズ、アーモンドサラダ

ポークビーンズとは、大豆やいんげん豆、豚肉、玉ねぎ、にんにく
などを、トマト味で煮込んで作るアメリカの代表的な家庭料理です。
豆は体の筋肉や血を作ったり、体を強くしたりする働きがあります。
苦手な子もいたようですが、頑張って食べていました。

今日の献立

ごはん、牛乳、チキン南蛮、千切りキャベツ、タルタルソース、山海汁

今日は中学校3年生のリクエストでチキン南蛮を出しました。
チキン南蛮は延岡市発祥の料理だと言われています。
また、中学校3年生にとっては、給食の残り回数も少なく
なってきました。しっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

今日の献立

ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、なめこのみそ汁

なめこはみそ汁との相性もばっちりです。
おいしくいただきました♪

今日の献立

キャロットパン、牛乳、肉団子スープ、ビーンズサラダ

今日は3種類の豆を使ったサラダを出しました。
豆にはたんぱく質や食物繊維が豊富です。
苦手な人もいますが、ぜひお家でも食べてほしい
食べ物の一つです。
かぼちゃもたっぷり使ったサラダは、美味しかったです♪

今日の献立

ひつまぶし、牛乳、れんコーンみそ汁

今日は県産品応援消費の目的で、県内で養殖された
おいしいうなぎを使ったひつまぶしを出しました。
中には苦手な子もいたようですが、小骨に気を付けながら、
もりもり食べてくれて、食べ残しは全くありませんでした。

れんコーンみそ汁は5年生のアイディアです。
素敵な名前ですね♪
今日もおいしくいただきました。

今日の献立

ごはん、牛乳、みそおでん、からし和え

今日2月22日は、「おでんの日」です。
熱々なおでんを、「ふー、ふー」と息で冷ますことから、
語呂合わせで記念日とされています。
みそ味のおでんは子どもたちからも、先生からも好評でした♪
からし和えは、からしの風味があり、苦手な子どもたちも
いましたが、一方で「おいしい!」という意見もたくさん聞きました。
味の感じ方は、人それぞれですね。
今日もおいしくいただきました。

今日の献立

ごはん、牛乳、回鍋肉、春雨の中華スープ

回鍋肉は中華料理の一つで、一度調理した料理を、もう一度
なべに戻して調理する、という意味があります。
もともとは肉を下茹でしておいてから鍋に入れて調理するため、
この名前になったと言われています。
具材もたくさん使っているので、栄養満点です。
おいしくいただきました♪

今日の献立

レーズンパン、牛乳、たこ焼き風、オニオンスープ

今日は小学校6年生のリクエストで、たこ焼き風を
出しました。たこ焼き風は給食でとても人気のある献立です。
たこだけでなく、ちくわやキャベツ、人参を全てみじん切りにし、
小麦粉や卵でひとまとめにして揚げていきます。
今日は出来上がり量が多かったのですが、全く残さずに
食べてくれました♪うれしいですね☆彡

今日の献立

ごはん、牛乳、神楽汁、千切大根の白和え

今日はひむかの日の献立として、北方に伝わる神楽汁と、
宮崎県で生産のさかんな千切大根を使った白和えを出しました。
北方には、冬に神楽が行われる地域があります。
夜が更けてくると、夜食がふるまわれ、神楽めしはこの時に
出されることがあります。地域によってだしや具材に違いも
ありますが、給食風の神楽汁も、ごはんにかけておいしく
いただきました♪

今日の献立

ミルクパン、牛乳、ビーフシチュー、海藻サラダ

今日は宮崎牛を使ったビーフシチューを出しました。
今回も、新型コロナウイルス感染症で影響を受けている県内の
農畜水産物の応援消費の目的で、いただいて提供しています。
宮崎牛のうまみがたっぷり入ったシチューは、出来上がり量も
多かったのですが、残さず食べてくれました!!

今日の献立

鶏そぼろごはん、のり、牛乳、ほうとう

今日の給食では、お弁当の日に向けて、おにぎり作りを
しました。大きなのりでごはんと具をつつんで、ほおばって
食べていました。
おにぎりは、弁当のおかずや、朝ごはんにもおすすめです。
ごはんには適度に水分が含まれているため、朝食べると
お腹のスイッチを入れることができます。
ぜひお家でもおにぎり作りに挑戦してほしいと思います。

今日の献立

ごはん、牛乳、ハートコロッケ、添え野菜、野菜スープ、チョコプリン

コロッケの歴史は古く、1872年に日本で初めて
クリームコロッケが伝わってきました。
今日はバレンタインを意識した献立で、
ハッピー人参も入れていたため、子どもたちも喜んで
食べていました♡

今日の献立

ごはん、牛乳、大豆とかえりの揚げ煮、かきたま汁

「大豆」は給食で登場する機会の多い食べ物の一つで、「畑の肉」
とも呼ばれます。これは、肉と同じぐらい質の良いたんぱく質を
たくさん含んでいるためです。しっかり食べて元気な体を作りましょう!

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、パインサラダ

パインアップルは、その形から松ぼっくりを意味する「パイン」と、
果物を意味する「アップル」を組み合わせてパインアップルと
呼ばれるようになったそうです。沖縄でよく使われています。
おいしくいただきました♪

今日の献立

豚キムチ丼、牛乳、ぎょうざスープ

今日は小学校6年生のリクエストで、豚キムチ丼を
出しました。豚肉はたんぱく質やビタミンB1を多く
含みます。ビタミンB1は心臓や内臓の働きをよくしたり、
ごはんやパンなどの炭水化物をエネルギーに変えて体を
元気よく活動させる働きがあります。
元気のない時には、豚肉を使った料理を食べると良いですね♪

今日の献立

麦ごはん、牛乳、こづゆ、わかめの酢の物

こづゆとは、福島県会津地方の郷土料理です。
乾物を使用したおもてなし料理の一つで、本来は
干し貝柱でだしをとります。縁起が良いよう、7つまたは
9つの具材を使います。今日も、9つ使って仕上げました。
寒い日に煮物は体が温まりますね。

今日の献立

チーズパン、牛乳、チリコンカン、ポテトサラダ

チリコンカンはチリパウダーをきかせた豆の煮込み料理です。
チリパウダーは洋風のとうがらしで、ぴりっとしたからさが
あります。アメリカ南部やメキシコでよく食べられている料理です。
給食ではあまりからくないように味付けしているので、子どもたちも
おいしそうに食べてくれました。しっかり食べてまだまだ寒い日を
乗り越えましょう!

今日の献立

ごはん、牛乳、鯛のかば焼き、ゆかり和え、けんちん汁、福豆

今日は節分です。節分とは、立春の前の日のことを言い、
一年の邪気を払うために、「鬼は外、福は内」と言って
豆まきをする習慣があります。年の数だけ豆を食べると、
一年が健康に過ごせるともいわれています。
日本の昔からの行事を大切に、給食もいただきましょう。

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、汁ビーフン、ナムル

ビーフンは、アジア地域でよく食べられている麺の一つです。
米を粉にして団子にし、シャワーのような細長い穴から
押し出して細い麺にします。ビーフンは野菜や肉と炒めたり、
スープに入れて今日の給食のように汁ビーフンにしたりします。
野菜もたっぷり使った今日の給食も、子どもたちはほとんど
残さず食べてくれました!

今日の献立

ごはん、牛乳、野菜たっぷりカレー風味炒め、ジュリエンヌスープ

今日の「野菜たっぷりカレー風味炒め」は、小学校6年生が
家庭科の調理実習で作っていたメニューを、少しアレンジして
出したものです。カレー風味でたくさん入っている野菜も食べやすく
なっていました。6年生も喜んで食べていました。おいしかったですね♪
お家でもぜひ作ってみてほしいです。

今日の献立

ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、添え野菜、ごまキムチ汁

今日は小学校1年生のリクエストで、から揚げを出しました。
今朝、給食センターには16キロ分の鶏もも肉が届けられ、
その鶏肉にしょうがやにんにく、しょうゆなどで下味を
つけた後に、フライヤーで揚げていきました。
から揚げはお店やご家庭で、様々な味で売られていますが、
ごはんがすすむ一品ですね♪子どもたちも喜んで食べていました。

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、ジャージャー麺、ナムル

ジャージャー麺は肉やたけのこ、しいたけなどの具材を
細かく切って炒め、みそなどの調味料で味付けし、麺にかけて混ぜながら
食べる料理です。給食風のうどんを使ったジャージャー麺は、
人気の献立の一つです。今日もおいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、のっぺい汁

豚肉には体をつくるたんぱく質だけでなく、疲労回復に
効果のあるビタミンB1も含んでいます。
また、のっぺい汁はとろみがついていおり、寒い日にも
体が温まる一品でした。おいしくいただきました♪

今日の献立

チーズパン、牛乳、白いんげん豆のポタージュ、ひむかサラダ

白いんげん豆はいんげん豆の仲間で、白い種類のものです。
わがしのあんとして使われ、カルシウムや鉄を含んでいます。
豆が苦手な人も、今日はペースト状だったので、食べれたようです♪

今日の献立

ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ほうれん草の和え物、豚汁、給食週間ミルクプリン

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
給食の歴史は古く、今から100年以上前、山形県のお寺の中に開かれた学校で始まりました。今日は当時の給食にちなんだ献立でした。



「食べることは生きること」です。
命をいただいて、私たちは生きてゆくことができます。
これからも、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

今日の献立

宮崎牛ビビンバ、牛乳、わかめスープ

今日は宮崎牛を使ったビビンバを出しました。
ビビンバは韓国料理の一つで、混ぜご飯のことです。
ごはんの上に野菜の和え物や肉、卵などをのせて、
よくかき混ぜて食べる料理のことです。
今日のビビンバには食材をたくさん使っています。
栄養満点なビビンバは味付けも大変好評でした♪

今日の献立

ナン、牛乳、キーマカレー、野菜スープ

キーマカレーのキーマとは、ひき肉のことです。
カレーのふるさとインドでは、肉といえば鶏肉や羊の肉
ですが、日本では牛肉と豚肉を使うことが多いです。
このように、日本には外国の料理を日本人の食生活に
合うようにアレンジした料理がたくさんあります。

また、明日22日は「カレーの日」です。1982年のこの日に
全国の学校給食と統一メニューとして出されたことが由来に
なっているそうです。


※写真にはありませんが、ナンはお皿にのせています。

今日の献立

高菜ごはん、牛乳、野菜たっぷりとんこつラーメン

ラーメンにはとんこつや、しょうゆ味、塩味、みそ味など、
様々な種類がありますね。みなさんは何の種類が好きですか?
給食では、とんこつやとりがらでしっかりだしをとって仕上げています。
また、野菜をたくさん使っているのが特徴的です。
今日は高菜ごはんとあわせているので、麺の量を少なめにしています。
おいしくいただきました♪

今日の献立

ミルクパン、牛乳、かんぱちのオーロラソースがけ、添え野菜、ラビオリスープ

今日のかんぱちも、県内の養殖漁業で育てられたものです。
かんぱちは、左右の体に線が入っており、顔を正面から見ると
「八」に見えることから、「間」に「八」で「間八」と
呼ばれています。刺身やすしで食べることが多い魚ですが、
揚げてソースにからめても、とてもおいしいですよ♪

今日の献立

ごはん、牛乳、麻婆豆腐、バンバンジー

今日は豆腐を60丁使った麻婆豆腐でした。
計24キロ分の木綿豆腐を、調理員さんが手作業で
切って、おいしく仕上げてくださいました。
給食の麻婆豆腐は辛さ控えめで、少し甘めに仕上げて
います。今日もおいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、鶏肉のみそころばかし、かねんしゅい

今日は月に一度、北方や県内の郷土料理や特産物を使った
献立を出す「ひむかの日」の献立です。
今日は、西諸県地区に伝わる料理を出しました。

みそころばかしの「ころばかし」とは、「鍋の中で煮転がす」
という意味です。また、「かねんしゅい」の「かね」は「さつまいも」、
「しゅい」は「汁」を意味し、もともとはさつまいもの団子が入った
汁のことをいいます。給食では色々な郷土料理が登場しますね♪

今日の献立

コッペパン、牛乳、かぼちゃのミートソース、ブロッコリーサラダ

かぼちゃは、今から400年ぐらい前に、カンボジアから
伝わってきました。「かぼちゃ」という名前は、「カンボジア」が
なまって呼ばれるようになったそうです。
ビタミンを多く含むかぼちゃをしっかり食べて、まだまだ
寒い日を乗り切りましょう!

※写真が取り込めませんでした…。

今日の献立

ごはん、牛乳、肉じゃが、千切大根の酢の物

今日使った千切大根は、宮崎県が生産量1位です。
大根を細く切って乾燥させたもので、太陽の光を浴びる
ことで甘みがさらに増え、栄養価も高くなります。
不足しがちなカルシウムや食物繊維、鉄が豊富な食べ物です。
お家でもぜひ料理に取り入れてみてください♪

今日の献立

コッペパン、牛乳、カレービーフン、カラフルサラダ

今日は小学校1年生のリクエストでカレービーフンを
出しました。ビーフンは何から作られているか
知っていますか?
…正解はお米です。ビーフンは中国や台湾、東南アジアで
よく食べられているめんです。カレー風味で味付けした
ビーフンもおいしかったですね。

今日の献立

ごはん、ふりかけ、牛乳、雑煮、まめまめサラダ

今日は雑煮を出しました。雑煮とは、神様にお供えした
「もち」などを煮て食べたことが由来しており、神様からの
恩恵をいただく、という意味を持っています。
雑煮を食べることにより、去年の収穫に感謝し、新年の
豊作や家内安全を祈るものです。今日は鏡開きの日でも
あったので、おもちも入っていてぴったりな献立でした。

今年も子どもたちが元気よく過ごせますように…☆彡
毎日の給食で支えていきたいと思います!

今日の献立

黒糖パン、牛乳、冬野菜シチュー、海藻サラダ

今日から3学期スタートです。
パンの日の今日は、七草を使った献立は出せません
でしたが、七草の中の一つ、すずな(かぶ)を使った
冬野菜シチューを出しました。柔らかく煮たかぶを
使ったシチューはとてもおいしかったです。
3学期もしっかり食べて、毎日元気に過ごして
ほしいと思います。

今日の献立

照り焼きチキンバーガー、牛乳、カラフルスープ、クリスマスデザート

今日は2学期最終日です。
カラフルスープには、たくさんのハッピー人参を調理員さんが
作って入れてくださいました。ハートや星、魚型、そして型を抜いた後の
ラッキー人参も本当にたくさんで、子どもたちも大喜びでした。


さて、明日からは冬休みです。
冬休み期間中も、早寝・早起き・3回の食事をきちんととりましょう。
大晦日やお正月など、日本の伝統的な行事がたくさんあります。
お家の人のお手伝いも積極的に行って、良い冬休みを北方学園の
みなさんが過ごせますように…☆彡

今日の献立

ごはん、牛乳、鶏肉とカシューナッツの揚げ煮、五目スープ

カシューナッツなどのナッツ類は、エネルギーのもとにも
なりますが、体の調子を整える「ビタミン」や「ミネラル」も
いっぱいです。2学期もあと1日!しっかり食べて元気に
過ごしましょう!

今日の献立

黒糖パン、牛乳、パンプキンシチュー、ほうれん草とツナのサラダ

今日は冬至です。
この日にゆず湯に入って体を清め、栄養豊富な
かぼちゃを食べて、力をつける習慣があります。
今日はかぼちゃをたっぷり使ったパンプキンシューでした。
おいしくいただきました♪

今日の献立

親子丼、牛乳、茎わかめの酢の物

今日は茎わかめの酢の物を出しました。
茎わかめとは、わかめの「しん」の部分を切った
もののことです。歯ごたえがあるのが特徴的です。



また、今日は給食感謝集会を行いました。
普段は見られない給食センターの中の様子を、
給食委員会、保体委員会のみなさんに伝えて
もらいました。

「食べることは生きること」私たちはたくさんの人に
支えられ、動植物の命をいただいて、生きてゆくことが
できます。これからも感謝の気持ちを忘れずに、
食事をいただきましょう。

今日の献立

ごはん、牛乳、さばみぞれ煮、いんげんのごま和え、具だくさんみそ汁

今日はさばについてのお話です。
さばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や
EPA(エイコサペンタエン酸)という、青魚に含まれる、
脳の活性化や動脈硬化予防に役立つ栄養素が豊富です。
骨までやわらかく煮てあったので、食べやすく、
ごはんととてもあいました。
ぜひお家でも青魚を食べてほしいと思ます。

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、きつねうどん、ごぼうの和え物

今日は小学校2年生のリクエストで、きつねうどんを
出しました。北方学園では、このきつねうどんがとても
人気で、リクエストでよく名前が挙がります。

人気のひみつは、じっくり時間をかけて煮込んだ油揚げです。
1人1枚ずつの油揚げは、かんだらじゅわっと味が広がり、
子どもたちもおいしそうに食べていました。寒い日にぴったりの一品でした♪

今日の献立

ごはん、牛乳、宮崎牛のすき焼き、かぶのゆずづけ

今日は月に一度、北方や県内の郷土料理や食材を使った献立を
出す「ひむかの日」の献立です。
今日は、宮崎牛と北方産の野菜をたくさん使った
すき焼きを出しました。肉のうまみがたっぷり出ていて、
子どもたちも「おいしい!」と喜んで残さず食べてくれました♪

今日の献立

いもっこパン、牛乳、グラタン、野菜スープ

今日は給食センターで手作りのグラタンです。
材料を全て切って炒め、作っておいたホワイトルウと
混ぜ合わせます。そのあと、一つひとつカップにつめて
チーズをのせて焼いて、やっと完成です。
おいしかったですね♪


今日の献立

地頭鶏カレー、牛乳、海藻サラダ

今回も、県産品応援消費の目的でいただいた宮崎県の
ブランド鶏、地頭鶏を使ったカレーを出しました。
かめばかむほどうまみの出る鶏肉を、おいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、がんもどきの甘辛炒め、北方団子汁

今日は北方でとれた野菜をたくさん使った汁物でした。
小麦粉と水で練った団子は、一つひとつ調理員さんが
ちぎって釜で煮ていきました。

また、今日は試食会も行いました。
保護者の方々に、普段の給食について知っていただく
良い機会となりました。

今日の献立

ミルクパン、牛乳、ミネストローネ、アーモンドサラダ

今日はイタリアの具だくさんスープ、ミネストローネを
出しました。今回は白いんげん豆も加えています。
白いんげん豆はわがしのあんとして使われます。
カルシウムや鉄も豊富です。今日もほとんど食べ残しなく、
おいしく食べてくれました♪

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、さけとほうれん草のクリームスパゲティ、野菜のマリネ

今日は寒い時期にぴったりなクリームスパゲティでした。
ホワイトルウから手作りで、牛乳や生クリーム、チーズや
スキムミルクを使っているのでカルシウムも満点でした♪
食べ残しもほぼ0!しっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日の献立

ごはん、牛乳、鶏肉のレモン和え、ゆでブロッコリー、野菜スープ

レモン和えは、塩こしょうで下味をつけた鶏肉を、給食センターの
揚げ物機で揚げた後、レモン果汁やしょうゆ、砂糖で作ったソースと
和えて作っています。レモンには体の疲れをとってくれるビタミンCが
豊富です。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいです。

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、フレンチサラダ

今日12月3日はみかんの日です。
そのため、今日の献立にはみかんを使ったフレンチサラダを
出しました。みかんにはビタミンCが豊富です。
今日の給食もおいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、和風きのこソースハンバーグ、小松菜のみそ汁

今日はこの時期においしい大根をすりおろし、さらに
しめじやねぎを入れて作った手作りソースをかけた
和風ハンバーグを出し巻いた。
ソースの味も好評で、ごはんもよくすすんでいました♪

今日の献立

キャロットパン、牛乳、ポトフ、チーズサラダ

ポトフはフランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」
という意味があります。今日は北方でとれた大きな大根を
使ったポトフに仕上げました。
今年も残り一月になりました。家や学校での食事の
マナーを振り返って、できていることは続け、改善が
必要なところは今日から変えていきましょう。

今日の献立

ごはん、牛乳、かんぱちの梅ソース和え、添え野菜、みぞれ汁

今回のかんぱちも、新型コロナウイルスの影響で消費の
減っている県産品の応援消費の目的で、無償でいただいて
提供しています。
この時期にぴったりな大根おろしを
使ったみぞれ汁で体も温まりました♪
今日は食べ残しも全くありませんでした☆彡

今日の献立

ごはん、牛乳、鶏肉の西京焼き、ゆでもやし、千切大根のみそ汁

今日は鶏肉の西京焼きを出しました。
今回は中学校1年生のリクエストです。
赤みそやケチャップなどで下味をつけた鶏肉を、
給食センターのオーブンでこんがり焼いて仕上げました。
ごはんが進む味付けで食べ残しもほぼゼロでした♪

今日の献立

黒糖パン、牛乳、トマト鍋、海藻サラダ、ヨーグルト

トマトは緑黄色野菜の一つです。カロテンの量は基準より
低いものの、食べる回数が多いため、この仲間にトマトも
分けられています。今回はキムチも加えていて、体の
温まる一品でした。食べ残しもほとんど無かったです。
しっかり食べて寒い日も元気に過ごしましょう。

今日の献立

麦ごはん、牛乳、きんぴらごぼう、石狩汁

石狩汁は北海道の郷土料理です。
鮭の切り身の入った、おいしく温かい汁物でした。
給食では宮崎県だけでなく、様々な県の郷土料理も
登場します。楽しみですね♪

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、五目うどん、ごまネーズサラダ

五目うどんの五目とは、5種類の、という意味が
ありますが、今回はたくさんの具材を使ったうどんを
出しました。今日は寒かったので、体も温まりましたね。

また、今日11月24日はいいにほんしょく、「和食の日」
です。和食には、食べ物本来の味を利用し、旬などの季節感を
大切にする特徴があります。今日はパンの日のためうどんと
出しましたが、これからも和食を大切にいただきましょう。

今日の献立

ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、酢みそ和え

高野豆腐は豆腐を冷凍しじっくり乾燥させた
もので、栄養価も高い保存のきく食べ物です。
煮物にすると味が染みておいしいおかずになります。
今日もほとんど食べ残しもなく食べてくれました♪

今日の献立

チーズパン、牛乳、チキンブロス、ツナサラダ

チキンブロスは、鶏肉とセロリやパセリなど香りの
出る野菜をじっくりと煮こんで仕上げました。
今が旬の北方どれのかぶもおいしかったです。

今週は特に残量調機関ということで、くわしく
食べ残しを量りました。中学生は5日間0%!!
小学生も1%未満でした。これからもしっかりと
食べてぐんぐん成長してくださいね♪

今日の献立

ごはん、牛乳、鯛のから揚げ、甘酢和え、かぼちゃのみそ汁

今日の鯛も、給食への無償提供の取組を受けて出しています。
鯛は、宮崎県内で養殖された魚です。人の手で育てる養殖は、
2・3年の月日がかかり、2キロぐらいの大きさになって
やっと出荷することができます。
食材そのものの命と、給食ができるまでに関わった様々な
人への感謝を忘れずに食べてほしいと思います。

今日の献立

ミルクパン、牛乳、チリコンカン、チーズサラダ

今日の給食には、全ての料理に乳製品を使った
カルシウムたっぷり献立でした。チリコンカンには
スキムミルクを加えたことでからさもマイルドに
なり、子どもたちにも食べやすい味付けでした。
成長期の子どもたちにとって、カルシウムはとても
大事です。お家でも、牛乳や乳製品、小魚類を
食べるようにしましょう。

今日の献立

おいしさぎゅーっと丼、牛乳、千切大根の白和え、みかん

今日は月に一度、北方や県内の郷土料理や特産物を使った
献立を出す「ひむかの日」の献立です。
今日は宮崎牛と、宮崎県で生産のさかんな千切大根を
使った北方に伝わる白和え、そして北方でとれたみかんを
提供しました。地域でとれたものを地域で消費する、
地産地消の献立でもあります。身近なところで育てられた
食べものを使うことで、生産者の顔が見えたり、輸送に
かかるコストなどを抑える良さもあります。

食べものの命と、かかわった様々な方へ感謝の気持ちを忘れず、
今日もおいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、ミンチカツ、ごま和え、もずくスープ

今日はミンチカツを出しました。
ミンチカツとは、ひき肉にみじん切りにした野菜と
塩こしょうをなどを混ぜて、形を整えてパン粉をつけて
揚げたものです。今日はたくさんの野菜を使ったいろどり
きれいなミンチカツでした。おいしくいただきました♪

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、ツナスパゲティ、野菜のマリネ

今日はツナスパゲティを出しました。
ツナは魚のまぐろから作られます。
まぐろやさんまなどの青魚のあぶらには、頭の働きをよくする
DHAや生活習慣病の予防に役立つEPAなど様々な栄養素が
含まれています。今日もおいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、たこ焼き風、五目スープ

今日は中学校1年生のリクエストでたこ焼き風を
出しました。給食でも人気のたこ焼き風は、たこ
だけでなく、ちくわや人参、キャベツも使っています。
いつもはパンとの組み合わせが多いですが、要望も
あったためごはんと一緒に出しました。
今日もおいしくいただきました♪

今日の献立

キャロットパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、カラフルサラダ

マカロニのクリーム煮には、牛乳をたくさん使いました。
牛乳には骨を作るのに欠かせないカルシウムが豊富です。
お家でも意識して牛乳・乳製品をとるようにしましょう。

今日の献立

ごはん、牛乳、北方煮しめ、梅かつお和え

煮しめの名前の由来は、煮汁が残らないようにじっくりと
時間をかけて煮る「煮しめる」からきています。
もともとはお祝い事に欠かせないおもてなしの料理です。
 今日は大根、しいたけ、京いもは北方産でした。
京いもは別名たけのこいもとも言い、北方でよくとれ、
煮崩れしにくい特徴もあります。
寒い日に、温かい煮しめはおいしかったです。

今日の献立

ごはん、牛乳、豚肉のごましょうが焼き、けんちん汁

給食でよく登場するけんちん汁は、鎌倉にある
建長寺というお寺で作られていたのが由来と
言われています。季節の野菜をたくさん使った汁は、
この時期特に体があたたまりますね。
今日は小学校2年生が育てたさつまいもも使いました。
おいしくいただきました♪

今日の献立

コッペパン、牛乳、カレービーフン、りんごサラダ

今日11月5日はいいりんごの日です。
それにあわせて、給食でもりんごサラダを取り入れました。
給食で生の野菜や果物を出すときには、必ず特別な消毒を
しています。今日も手作業で切ってくださったりんごを
使ったサラダを、おいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、さんまおかか煮、昆布和え、かきたま汁

さんまは漢字で書くと秋刀魚で、秋が一番おいしく、
刀のような形をしているので、このように書かれるように
なりました。旬のものは一番栄養価も高くおいしいですね。
また、今日は中学校1年生のリクエストでかきたま汁を
出しました。寒くなってくるこの時期、温まる汁物です。
おいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、肉団子のあんがらめ、中華スープ

今日は肉団子のあんがらめを出しました。
今回使っている肉団子は、鉄やカルシウムが強化
されたものです。鉄は、私たちの体の中で、血液のもとと
なります。血液は栄養素を体のすみずみに運ぶ大切な
役割があります。鉄は普段の食事では不足しがちな
栄養素です。お家でも、レバーや貝類、小松菜などを
積極的に食べてほしいです。

今日の献立

豚肉の柳川丼、牛乳、かみかみ和え

柳川丼とは、もとは柳川鍋という、どじょうを使った鍋に
由来しています。鍋に使った具材が細長い柳の葉っぱに
見えたことから、柳川の名前がついているそうです。
おいしくいただきました♪

今日の献立

揚げパン、牛乳、ラビオリスープ、フルーツポンチ

今日は小学校3年生のリクエストで揚げパンを
出しました。
朝早くにパン屋さんが準備してくださったパンを、
はこんでくれる方が早めに取りに行ってくださり、
調理員さんが揚げて粉をまぶしてくれました。
色々な方々のおかげで、おいしい揚げパンができました。

今日の献立

ごはん、牛乳、チャプチェ、中華スープ

チャプチェは春雨を炒めた韓国料理です。
春雨は中国に古くからあり、日本に伝わってきたのは
今から800年以上前の鎌倉時代だと言われています。
給食では、色々な国の料理が登場しますね。
楽しみにしていてください。

今日の献立

いもっこパン、牛乳、秋の香りシチュー、フレンチサラダ

今日は秋においしいさつまいもやきのこの一種、
しめじを使ったシチューを出しました。
給食ではホワイトルウから手作りです。
優しい味のシチューをおいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、魚の変わり揚げ、添え野菜、五目スープ

今日は魚の変わり揚げを出しました。
変わり揚げは、白身魚に片栗粉をまぶして揚げた後、調味料を混ぜて、
炒ったパン粉とごまをふっています。
ごはんのすすむ味付けで、おいしくいただきました♪

今日の献立

三色丼、牛乳、すまし汁、次郎柿

次郎柿は北方特産の柿です。
甘さがしっかりあるのと、シャキシャキとした
食感が特徴的です。今日は、北方町内からおいしい
次郎柿を届けていただきました♪

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、きつねうどん、れんこんの和え物

今日は小学校3年生のリクエストできつねうどんを
出しました。きつねうどんに使う油揚げは、油抜き後
砂糖・しょうゆ・みりん・水での調味料で弱火で
じっくり1時間ほど調理員さんが煮てくださいました。
ふっくらしてじゅわっと味の広がるおいしいお揚げを
いただきました♪

今日の献立

ひつまぶし、牛乳、八はい汁

今日は県産品応援消費の目的いただいたうなぎの
かば焼きに、錦糸卵とごまを混ぜたひつまぶしとして
提供しました。県内の養殖漁業で育てられたうなぎは
やわらかく、とてもおいしかったです。
初めて食べた子もいたようで、良い経験にもなりました♪

今日の献立

ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、こまツナサラダ

ポークビーンズはアメリカ料理の一つで、、豆と豚肉を
トマトの味つけでにこんだ料理です。今回も、鉄を多く
含む豚レバーを少しだけ入れています。鉄は食事の中で
体に必要な量をとるのが難しい栄養素の一つです。
ぜひお家でも、レバーやあさり、大豆やほうれん草など
鉄をたくさんふくむ食べ物を食べるようにしましょう。

今日の献立

ごはん、牛乳、地頭鶏のから揚げ、きゅうりの昆布和え、けんちん汁

今日は地頭鶏のから揚げを出しました。
今回の地頭鶏も、新型コロナウイルスの影響で食べる機会の
減ってしまった県産食材を、給食で子どもたちに食べて
もらおうという取組を受けて、無償で提供しています。
地頭鶏はかめばかむほどうまみが出てきます。
今日もおいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、秋野菜の煮物、わかめの酢の物

今日は秋においしい栗やさつまいも、里いもを
使った煮物を出しました。特に栗は給食でも
使うのは珍しい食材です。栗に豊富なビタミンCは
熱にも強いのが特徴です。今の時期が旬の食材を、
おいしくいただきました♪

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、和風きのこスパゲティ、コーンサラダ

今日10月15日は「きのこの日」です。
きのこにはおなかのそうじに欠かせない食物繊維が
豊富に含まれています。
おいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、鉄火みそ、根菜汁

今日は鉄火みそを出しました。
今回は赤味噌を使っています。
細かく刻んだ具材と一緒に炒めて仕上げました。
栄養満点な一品です。おいしくいただきました♪

今日の献立

チーズパン、牛乳、ブイヤベース、大豆とささみのサラダ

ブイヤベースはフランス料理の一つで、魚介類を使い、
オリーブ油やにんにくで香りを出したスープのことを言います。
今日は、タラの切り身やえびを使って仕上げました。

給食には色々な国の料理が登場します。
毎日楽しみですね♪

今日の献立

ごはん、牛乳、がね、ぼったり汁

今日は都城市の郷土料理でもある「がね」を
出しました。がねとは、この地方の方言で「かに」の
ことをいいます。
さつまいもを細く切って他の具材と混ぜて揚げたときに
かにの姿に見えることからこう呼ばれているそうです。
今が旬のさつまいもを、おいしくいただきました!

今日の献立

たまごカレー、牛乳、海藻サラダ

今日は小学校3年生のリクエストでカレーを
出しました。今回はうずらの卵の入ったカレーです。
給食のカレーはルウから手作りです。また、栄養価
アップのために豚レバーも少し加えています。
今日の給食もしっかりと食べて、午後も元気に
過ごしてほしいと思います。

今日の献立

食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、ミートボールポトフ、野菜のマリネ

ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、
フランスの代表的な家庭料理の一つです。
たくさんの具材をじっくりと煮込み、塩こしょうなどの香辛料で
味つけします。
今日の給食もおいしくいただきました!

今日の献立

ごはん、牛乳、鮎の塩焼き、かぼす、千切大根のみそ汁

今日は鮎の塩焼きを出しました。
北方学園は毎年この時期に、鮎の塩焼きを出しています。
今回も、県内の養殖漁業で育てられた鮎を、給食センターで
よく洗いぬめりを取り、塩をまぶしてオーブンで焼きました。
骨のある魚一尾を食べるのに、なかなか苦労していましたが、
おいしくいただきました!!

今日の献立

照り焼きチキンバーガー、牛乳、ふわふわスープ

ハンバーガーは今から100年以上前、アメリカで行われた
万国博覧会の会場で、サンドイッチのように丸いパンに、
ハンバーグをはさんで売り出したのが始まりだと言われて
います。日本でも、50年ほど前から人気のメニューと
なりました。
ハンバーガーのようなパンは、ちぎってたべることが
できません。よくかんで食べるようにしましょう。

今日の献立

豚キムチ丼、牛乳、ワンタンスープ、ぶどうゼリー

今日は豚キムチ丼を出しました。
その名前の通り、豚肉とキムチを使っています。
豚肉は血や肉を作るたんぱく質だけでなく、
ビタミンB1も多く含んでいます。
このビタミンB1はごはんやパンなどの炭水化物を
エネルギーに変えて、体を元気に活動させる役割が
あります。今日の給食もしっかりと食べて、今週は
土曜日まで頑張りましょう。

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、ひむかナポリタン、ごまじゃこサラダ

今日はひむかナポリタンを出しました。
ひむかとは、宮崎県の昔の呼び名です。
今日は県内で生産のさかんな千切大根、ピーマン、そして
北方さんの干しいたけを使ったナポリタンを出しました。
地域でとれた食べ物を、おいしくいただきました♪

今日の献立

ごはん、牛乳、かんぱちの梅ソース和え、添え野菜、けんちん汁

今日はかんぱちの梅ソース和えを出しました。
このかんぱちも、コロナの影響で消費の落ち込んでいる県産品を
給食でおいしく食べてもらう目的でいただいて提供しています。
かんぱちは県内の養殖漁業で育てられたものです。
揚げても身がやわらかく、おいしくいただきました♪

今日の献立

コッペパン、牛乳、チリコンカン、チーズサラダ

チリコンカンはチリパウダーをきかせた豆の煮込み料理です。
チリパウダーは洋風のとうがらしで、ぴりっとしたからさがあります。
アメリカ南部やメキシコでよく食べられる料理です。
給食ではからさはひかえめにしています。
おいしくいただきました!

今日の献立

親子丼、牛乳、りっちゃんサラダ

今日は小学校4年生のリクエストでりっちゃんサラダを出しました。
このりっちゃんサラダとは、以前までの小学校1年生の国語
「サラダでげんき」に登場していた料理です。

病気のお母さんのために、サラダを作ろうと思い立った
りっちゃんに、動物たちが様々なアドバイスをしてくれます。
りっちゃんサラダを知っている子どもたちは、思い出しながら
食べていました。知らない子どもたちにも、ぜひ絵本で
読んでほしい内容です。

今日の献立

ごはん、牛乳、厚揚げの中華煮、バンバンジー

今日は厚揚げの中華煮に使ったうずらの卵についてのお話です
うずらの卵にはいろいろな模様がありますが、人間の指紋と同じで、
同じうずらからは同じ模様の卵しか生まれません。
うずらの卵は栄養価も高く、健康な皮膚や髪の毛、爪を作る
ビタミンB2が、普通の卵の1.倍も多いそうです。
小さいのにすごいですね。
今日の給食もおいしくいただきました!