2022年10月の記事一覧

今日の献立

コッペパン 牛乳 豆乳スープ ビーンズサラダ

 

 今日は豆乳についてのお話です。

 豆乳の見た目は牛乳と似ていますが、全く違うものです。豆乳は大豆から作られている植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳の作り方は豆腐と同じで、豆乳を固めたものが豆腐になります。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテもあります。

 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。今日の給食ではスープの中に入っています。

今日の献立

麦ごはん 牛乳 かきたま汁 豚肉のしょうが焼き

 今日は麦ごはんについてのお話です。

 麦ごはんとは、大麦とお米を混ぜて炊いたものです、大麦は米と似ていますが、よく見ると茶色の線が入っています。大麦は、食物繊維やカルシウムがたくさん含まれており、白ご飯だけのときよりも、たくさんの栄養素をとることができます。

 麦ごはんの歴史はとても古く、戦国時代に長生きした徳川家康も、麦ごはんにこだわっていたという話もあります。よくかんでいただきましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 チリコンカン ほうれん草とコーンのサラダ

 今日はチリコンカンについてのお話です。

 チリコンカンとは、チリパウダーをきかせた豆の煮込み料理です。チリパウダーとは洋風のとうがらしで、ピリッとした辛さがあります。アメリカの南部やメキシコでよく食べられる赤いんげん豆をひき肉やウインナー、トマトとともに煮込んだ料理です。

 今日の給食では、大豆、ひよこ豆、青えんどう豆、レッドキドニーの4種類の豆を使いました。

今日の献立

ごはん 牛乳 きつねうどん れんこんの和え物

【小4リクエスト献立:きつねうどん】

 今日はきつねうどんについてのお話です。

 今日のきつねうどんは小学4年生がリクエストした献立です。

 みなさんは「きつねうどん」の名前の理由を知っていますか?その理由は、油揚げを使っていることが関係しています。きつねの好物が「油揚げ」と言われていることや、油揚げがきつねのうずくまる姿に似ていると言われているからです。

今日はたくさんの量の油揚げを使っています。まず、お湯で油抜きをしてから、砂糖・しょうゆ・みりんで甘辛く煮ます。油揚げは一人一枚ずつ入れました。

今日の献立

コッペパン ブルーベリージャム 牛乳

目にA~!ポタージュ かぼちゃコロッケ 添えキャベツ

 今日は目に良い栄養についてのお話です。

 10月10日は『目の愛護デー』といって、目を大切にする日です。

 今日の給食は目に良い食べ物をたくさん使っています。ポタージュやコロッケには、にんじんやほうれん草、かぼちゃなどの色の濃い野菜を入れました。この濃い野菜にはビタミンAという栄養素が入っており、このビタミンAが不足していると、暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。ブルーベリーにもアントシアニンという目の健康や視力を保つために必要な成分が入っているので、目に良い食べ物の一つです。目の健康を考えて残さず食べましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 豚汁 鮎の塩焼き(かぼす)

 今日は鮎の塩焼きについてのお話です。

 みなさんは「鮎やな」を知っていますか?鮎やなとは、川をせき止めてその一部に流れ口を作ります、成長して卵を産むために川を下る鮎の習性を利用して、「落簀」と呼ばれる竹のすのこの上に落ちた鮎をとる、伝統的な漁法です、延岡の鮎やなはとても有名で、例年10月中旬に完成します。

 鮎はカルシウムやビタミンなどをたくさん含む、栄養満点な食材の一つです。

 

 

今日は給食センターのオーブンで、約210人分の鮎の塩焼きを調理員さんが焼いてくださいました。骨には充分気を付けて食べてください。魚の命と、給食ができるまでに携わってくださった様々な方に感謝していただきましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 チキンブロス マカロニサラダ

今日はチキンブロスについてのお話です。

チキンブロスのチキンは鶏肉、ブロスはだしに使うスープのことをいいます。今回は、鶏肉やセロリ、パセリなどの香りの出る野菜をじっくりと煮込んで、仕上げました。セロリは味や香りにクセがあるため苦手な人もいるかもしれません。しかしセロリには、高血圧を予防するカリウムや疲労回復の効果があるビタミンB1、お肌をきれいにするビタミンEやCなど栄養がたくさんあります。素材のうまみがたっぷりと出て、栄養も満点な料理です。スープまでおいしくいただきましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 ちゃんぽん 大根サラダ

 今日は食事中のマナーについてのお話です。

今から三つの食事マナーを確認します。ご家庭でもぜひ確認してみてください。

①姿勢を正して食器を持って食べていますか?良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。

②足が机の 外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?

③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?

自分の食事マナーはどうでしたか?気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。

今日の献立

麦ごはん 牛乳 もずく汁 ホキの変わり揚げ 添えもやし

 10月に入りました。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、そして実りの秋です。お米、栗、果物、芋など収穫を迎え、とてもおいしい季節となりました。今月も旬の食べ物をたくさん給食で出すので、味わっていただきましょう。

 そして今日は「もずく」についてのお話しです。もずくのほどんどは沖縄県で養殖されています。もずくは太陽の光が届く浅い海で育ちます。他の海藻にくっついて成長するので『藻に付く』と呼ばれるようになり、そこから『もずく』という名前になったと言われています。もずくはヌメリがあるのが特徴です。このヌメリは、体の中の悪いものを外に出す働きや、お腹の調子を良くする働きがあります。

 

【朝ごはんひとくちメモ】

~時短で朝食づくり 冷凍野菜を活用しましょう~

野菜を冷凍しておくと、朝食づくりの時間短縮に役立ちます。

例えば…

『青菜』かためにゆでて水気をよく絞り、小分けにして保存袋に入れて冷凍する。

『キャベツ』ざく切りにしてさっとゆでる。または、生のまま小分けにして保存袋に入れて冷凍する。

『にんじん』細切りや薄切りで生のまま、またはゆでてから保存袋に入れて冷凍する。

この3つの野菜は凍ったままでも加熱調理に使えます。みそ汁やスープを作るときの参考にしてください。