2024年1月の記事一覧

面接練習頑張っています(中3)

中学3年生では、昨年の12月から高校入試に向けて、面接練習を行っているところです。今日の総合的な学習に時間でも、各会場に分かれて面接練習を行いました。

 今日は3年所属の先生と教頭先生に面接官役になってもらい模擬面接を行いました。面接官から評価基準となる姿勢や目線、声の大きさ、それから意見の伝え方等、各項目ごとにA判定判定をカードに記入してもらいます。生徒は面接が終わったらそれを見ながらふり返り、次回に向けて改善を行います。回数を重ねるごとに、生徒達は自分の考えを上手く伝えられるようになってきました。

 入試本番で自信をもって面接に臨めるように、さらにこれからも練習を重ねていきましょう。

(中)清掃オリエンテーション

 始業式からあっという間に週末を迎えます。年末・年始の休養期間を経てすべてが通常の生活に戻り始めています。

 清掃についても然り。本日3学期の新清掃場所のオリエンテーションが行われました。3年生が中心になって、清掃場所の道具の確認や清掃方法など会を進めてくれました。北方学園の児童生徒は一生懸命、清掃に取り組みます。3学期も引き続き、心機一転それぞれの清掃場所を隅々まできれいにお願いします。

 清掃オリエンテ―ションの様子

「えほんのサラダ」って何?(小2)

 今日の給食は、4年生がリクエストしたチキンカレーと「えほんのサラダ」でした。2年生はカレーが大好きなので、とても楽しみにしていました。食べているとき、栄養教諭の先生が「えほんのサラダ」について、説明をしてくださいました。「給食室のいちにち」という本の中に出てきたサラダだそうです。きゅうりとブロッコリーとコーンとカラーピーマンが入ったカラフルなサラダでした。とてもおいしくて、2年生はあっという間に食べてしまいました。

来年度Pepper(ペッパー)が北方学園に来てくれますように!

 人型ロボットのPepper(ペッパー)が、プログラミング学習の教材として、これまで市内の小学校を順番に3ヶ月(今年度、北方学園には5~7月)来てくれていました。しかし、来年度からは、希望する学校に3年間来てくれるようになります。ただし・・・

①希望する学校の管理職が、市内10社1団体の企業の代表者(ペッパーのスポンサー)を前に、プレゼンテーションを行い、支援をお願いする!※12月19日に行われました。

②その結果、どこかの企業が支援を申し出てくだされば、ペッパーを来年度から3年間、学校で利用できる!

ということで、結果は近々、市教育委員会から発表されます。分かり次第お伝えします。

①のプレゼンテーション時に、児童生徒と教職員が各々「ペッパーとしたいこと」を書いて一緒に撮影したクラスの集合写真を提示しました。北方学園総力戦!ペッパーが来てくれますように!みんなのやりたいことが、いつか叶いますように!

 

読書記録を掲示しています。

 中学校は、冬休みの宿題として、生徒全員に読書記録(2冊)を提出してもらいました。本の内容を紹介したり、イメージをイラストとして描いたりしています。特に上手く表現している13名の作品を、北校舎入り口に掲示しました。

 ぜひ、目を通して、その本を読んでみてください。ほとんどが中学校図書館にある本です。