ブログ

学校の様子

文化発表会!④ SDGs・歴史

 引き続き文化発表会の紹介をしたいと思います。

 SDGs班の探究学習は、不要となった子供服を回収して、難民の子どもたちへ届ける活動を行いました。延岡市内の7カ所の事業所に協力をもらいポスターや段ボールボックスを設置し、服を集めました。世界中で戦争や紛争が起きている中で、少しでも難民となった人々のために活動する子ども達に感銘を受けました。素晴らしい活動だと思います!プレゼンも、英語での発表でした。

 

 

 

 歴史班では、生徒達が歴史学者となり、どの時代が優れているのかを話し合う劇を見せてくれました。生徒それぞれが、時代背景を調べ、工夫しながら、その時代の良さについて解説してくれました。ただの発表ではなく劇にすることで、話を飽きることなく聞くことができました。またしっかりとセリフを覚えていて素晴らしかったです!

 

 

 

 

 本日で令和6年度文化発表会の紹介を終わります。北川中の良き伝統を引き継ぎ、来年も素晴らしい文化発表会になるよう頑張りましょう!

文化発表会!③理科・北川PR

 本日は理科班と北川PR班の発表の様子をお伝えします。

 理科班では、各班員が夏休みと探究の時間に行った研究の発表を行いました。どの研究もユニークなもので、自宅のいろいろな道具を使って、研究をしてくれました。

 実験結果をインターネットで調べるのではなく、実際に自分たちの手で調べることは大切なことです。今回得られた知見は、自分たち自身が自らの手によって得られた素晴らしいものです。今後も自分の手で調べることを大切にしてほしいです。

 

 

 

 

 

 北川PR班の発表は、北川の魅力を伝えるためのPR動画を作成するものでした。北川をよく知ってる人も、改めて北川の魅力を再発見できる素晴らしい内容でした。家田湿原、川坂神楽、北川はゆま、チョウザメ、下赤ジブリの森、鏡山、廃校の7カ所で撮影したそうです。実際はもっと撮影する予定だったそうですが、時間の関係でできなかったようです。まだまだ北川には魅力ある場所がたくさんあるということですね。北川を盛り上げたいという熱意がしっかり伝わる素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

 上映された動画はインスタグラムに投稿されていますので、興味のある方は、下のQRコードからご覧ください。

文化発表会!②保体・数学

 本日は文化発表会の保体班・数学班の発表・展示の様子をお伝えします。

 保体班は「球速UPとボールの重さの関係について」、「集団行動の美の追究」という2つのテーマで探究学習を行いました。

 球速UPの方法してハンドボールとバスケットボールを交互に投げて練習すると、ボールの速さが変わるのか研究しました。結論によると、速さがUPするということでした!すばらしい!

 集団行動ではステージ前で3年生の指示のもと、8名の少数精鋭で行進を見せてくれました。後ろ歩きをしながら2つの列がすれ違うところには驚きました!

 

 

 数学班は、「グラウンドの長さの測定」と「線引きアート」という2つのテーマで探究を行いました。

 「グラウンド測定の際に、使ってよい計測機器は、15cmの定規のみとする」という条件でグラウンドの測定に挑戦しました。2つのグループが、思い思いに工夫して、グラウンドの長さを測定しました。各班で出た結果は 195.57メートル と 198メートル でした。それらの原因として計測ミス、台風や豪雨によりグラウンドが変形してしまったことなどが挙げられました。

 

 

 「線引きアート」とは、シンプルな法則で直線を引くだけで、不思議な幾何学模様がでてくる数学のアートです。探究学習では、どのような幾何学模様が出てくるのか研究しました。実際に書いてみたところ、ハート型、ダルマ型、クローバー型、ミッキーマウス型などが見つかりました!ただ直線を引く作業ですが、1枚の絵に120本の線を引いています!他にもいろいろな形がありそうなので、皆さんも是非やってみてください!

 

 

文化発表会!①神楽・英語暗唱弁論

 本日は文化発表会が行われました!様々な発表や作品があり、とても素晴らしい文化発表会になりました。とても一回のブログではまとめきれないので、いくつかに分けて紹介させていただきます。本日は神楽と英語暗唱・弁論の様子を紹介します。

 

 まず開会式での神楽です。太鼓や笛の音色と共に川坂神楽保存会の方たちに踊っていただきました。踊っている姿に迫力があり、非常に荘厳な雰囲気で気が引き締まる思いでした。

 

 

 次に英語の暗唱・弁論発表です。英語のタイトルは「Inside the Head」と「Hometown」です。2人とも流ちょうな英語で,自信に満ちたパワフルな発表でした。身振り手振りも入れて、相手に思いを伝えようとする姿に、とても感心させられました。

 

 

 明日は、探究学習の保体班と数学班の発表を紹介します。お楽しみに!

文化発表会前日準備!

 明日は文化発表会です。今日は、一日を通して、その準備を行いました。その様子をお伝えします。

 まず最初に緑のシートを引きます。シートは体育館の端から端までの長さなので、とても重たいです。みんなで協力してシートを敷いてくれました。

 

 次にシートを雑巾で拭きます。これが大変でした。汗をかきながら、みんなで拭いてくれました!ありがとう!

 これはステージを作っているところです。先生達と一緒に協力しています。3年生が中心になって頑張ってくれました。

 

 実行委員長が指示を出しているところです。生徒達がすぐに整列して静かに指示を聞いていたのが素晴らしいと思いました!

 

 明日使う機材が正常に動くかチェックしています。プロジェクターを使ってスライドや動画など様々な発表があります。是非見に来てください。

 

 明日は体育館の中での活動なので、暑いことが予想されます。水筒やタオルを準備し、涼しい格好でお越しください。

 

落語!と激励式!

 今日は文化発表会の準備や落語、激励式などやることがたくさんありました。今回は落語と激励式の様子をお伝えします。

 本日、来ていただいたのは落語家の桂 銀治さんです。落語の基本や道具を説明しながら、落語や小話をしていただきました。

<落語家の桂銀治先生>

 

 

 落語というのは話し手だけで完結するものではなく、聞き手が想像することによって、成り立つものだそうです。相手の話を集中して聞かないと、落語は成り立ちませんね。

 また落語で使う道具である手拭いと扇子をつかって、いろいろな表現をしていただきました。何かを書いている様子や、空に飛ばした蕎麦をすすって食べるところなど、とても興味深かったです!

<手拭いと扇子でいろいろな表現をしてくれました。>

 

<扇子とを目線を用いて長い刀を表現!>

 

<一番ウケていたところだと思います。何の様子でしょう。>

 

<みんなで記念撮影>

 

  次に激励式の様子をお伝えします。北川中学校は野球、女子バレー部、バドミントン部の3つの運動部があります。各部活から中体連への意気込みを発表してもらいました。

<野球部>

 

<女子バレー部>

 

<バドミントン部>

 

 <生徒代表・激励の言葉>

修学旅行オリエンテーション!(2学年)

 本日は11月に行われる修学旅行のオリエンテーションを行いました。その様子をお伝えします。

 2学年が11月に行われる修学旅行のため、日程スケジュールの確認や修学旅行に行く目的を確認しました。

<最初のスライドの写真だけで、盛り上がる2年生達>

 

 修学旅行は、社会におけるルールやマナーを学ぶだけでなく、命の大切さや歴史に思いを巡らせ、自立心を養うための教育活動です。これらの実現するために、生徒達に修学旅行のスローガンを考えてもらいました。本格的に修学旅行が動き始めています。修学旅行を良いものにするために、気を引き締めて頑張りましょう!

<修学旅行の予定を集中して聞いています。>

 

 

臨時生徒総会!

 本日は、近々行われる生徒会選挙に関する規定変更のための臨時の生徒総会が行われました。その様子をお伝えします。

 <生徒総会開会宣言>

 

 今回の規定変更により専門委員会の委員長・副委員長は生徒会役員選挙の立候補者の中から指名されることになりました。

<生徒会役員選挙規定の変更部分を、みんなの前で確認しています>

 

 今回の規定変更は過半数の賛成を経て承認されました。最後に生徒会選挙管理委員会の3名が紹介されました。今後は立候補者の告示、演説活動・最終演説会を経て投票が行われます。学校のリーダーを決める選挙なので、立候補しない人も自分事として捉え、誰がリーダーにふさわしいか真剣に考えましょう!

<生徒会選挙管理委員会の3名>

避難訓練(地震)!

 今日は地震の避難訓練の様子をお伝えします。

 今日の4時間目に避難訓練を行いました。生徒が教室で待機した状態で、放送で緊急地震速報を流しました。生徒達は机の下に入り、落下物から身を守る姿勢をとることができました。

<1年>

<2年>

<3年>

 

 その後は、頭を教科書やカバンで守りながら武道場まで避難する練習を行いました。お喋りもなく静かに移動できていました。

 

 

 

 武道場では、地震に関する注意事項を、動画などを使って確認しました。8月8日に宮崎でも最大震度6弱の大きい地震があり、一週間ほど南海トラフ地震臨時情報が発表されました。このような事態がまたいつ起きるか分かりません。防災の準備は先送りにせず、今から行いましょう!

 

 

授業風景!

 今日は各学年の授業風景をお伝えします。

 1年生は体育の授業で、体育館で高跳びの練習をしていました。それぞれで跳べそうな高さにチャレンジしていました。

 

 2年生は理科の授業で、光の強さと虹彩の関係を実験していました。光を目に当てると、虹彩が小さくなるようです。

 

 

 

 3年生は社会で、政治の役割について勉強していました。行政がないとどうなるかを考えて意見を出し合っていました。難しい内容ですね。

 

実力テスト!

 今日は実力テストの様子をお伝えします。

 昨日から各学年で5教科のテストを行いました。夏休みが明けてすぐのテストなので、しっかり勉強できていたでしょうか。勉強した分だけ点数がとれることでしょう。

 テスト中だったので廊下から生徒達の様子を撮影しました。生徒の様子もいろいろで、前のめりになって鉛筆を動かす生徒もいれば、鉛筆を机に置いて腕を組み、落ち着き払ったようにテストを読み込む生徒もいました。それぞれの生徒が自分なりに頑張っていました。

<1年生(数学)>

 

<2年生(国語)>

 

<3年生(社会)>

2学期始業式!

 久しぶりの更新です。8月は地震や台風等がありましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。今日から2学期スタートです。本日は始業式の様子をお伝えします。

 始業式では各学年の代表から、2学期に向けての抱負を発表してもらいました。生活面のことや行事にもっと積極的に参加すること、勉強をより集中して頑張ることなどが挙がりました。とても立派な抱負で、身が引き締まりました。

 

 

 

 また2学期からALTとして、アニカ ガリナ先生が皆さんと一緒に英語の勉強をしてくれます!もし見かけたら「ハロー!」と気軽に挨拶しましょう!

 

9月になり、寒暖の差が激しい季節となります。健康に気をつけて2学期も頑張っていきましょう!

終業式!

本日、1学期の終業式がありました!1学期最後の学校ですがどんな様子だったんでしょうか。早速見ていきましょう!


 

 最初に各学年の代表から1学期の振り返りを発表してもらいました。1学期で良かったことがある一方で、良くなかったところもあるようです。2学期からは1学期の反省を活かして、より充実した夏休みと2学期にしましょう!

 

 

 校長先生から日本代表としてオリンピックで頑張る選手たちから、学べることはないかという話でした。重圧を受けながらもメダルを目指し、その競技にかける選手の想いや努力の過程を知ることで、自分の生き方の参考になるはずです。今夜は男子バレーがあるようです。ライブで応援して、感動を分かち合いましょう!

 

 1学期をもちまして、ALTのアンソニー先生が北川中学校を卒業することになりました。1年間、北川中学校のみんなと勉強することがとても幸せだったと述べてくれました。

 

 これから夏休みが始まります。川での水難事故等のトラブルのニュースがあとを絶ちません。みなさんが2学期も元気に学校に来てくれることが一番大事です。川に遊びに行く際は必ず、保護者を同伴するようにお願いします。

 それでは皆様、また2学期に合いましょう!

食育講話!とAED講習!

 今日は食育講習の様子と先日行われたAED講習の様子をお伝えします。

 本日の食育講習では、バランスのいい食事をとることの大切さと、野菜がどのような栄養をもっているか勉強しました。夏休みには家庭科の課題で、お弁当作りがあるので、今日勉強したことを活かしてください。

 

 

 

 

 また7月25日には、2学年を対象にAED講習をしました。心肺蘇生法とAEDの使い方を勉強しました。救急車を呼んだときに、何もしない状態と心肺蘇生法を使った場合では、命が助かる確率が2倍も違うようです。もしかすると、あなたの周りの人が急に倒れてしまうかもしれません。そんなときはすぐに助けに行かず、まず安全を確認して意識を確認し、助けを呼びましょう。

 夏が近づき、中学生の水難事故のニュースを聞くことが多いです。夏休み中に川で遊泳する際は、必ず大人の人と一緒に行ってください。保護者の皆様は、各ご家庭でのお声かけをよろしくお願いします。

 

 

 

 

情報教育!

 本日は宮崎県消費生活センターの方を講師としてお招きし、インターネットショッピングやSNSでのトラブルを防ぐための知識やモラルを勉強しました。

 夏休みの間にソーシャルゲームのやり過ぎで数十万円の請求が保護者にくるトラブル等が増えているそうです。こういったことを未然に防ぐため、各ご家庭でゲームにかけるお金のルールをしっかりと決めましょう。またSNS等のトラブルも増えています。SNSでの発信がどのような形で人の目に触れるかわかりません。常に誰かに見られていると意識し、誰に見られても恥ずかしくない使い方を心がけましょう。

 

 

 

化石授業!と激励式!

 本日は名古屋大学の吉田英一先生をお招きして、コンクリーション(化石化)の授業をしました。三葉虫やお魚の化石を見せながら授業をしてくださいました。なんと、その化石は5億年前のものらしいです!とても貴重なものですね。また月はどうやってできたのか?地球の年齢はいくつなのか?化石になるのは実は数ヶ月でできる!など面白い疑問や事実をたくさん教えてもらいました。授業が終わったあとも生徒からのたくさんの質問があがりました!生徒が積極的に先生のお話を聞いており、とても学びがいのある授業でした!

 

 

 

 

 

 また県中体連に出場する生徒に向けて、激励式を行いました。バドミントン部の各ペアから決意表明と選手宣誓が行われました。とても立派な選手宣誓でした!延岡地区の代表として頑張ってください!

 中体連は学校生活の延長です。決められたルールの中で、節度と気遣いのある行動ができるようになるための教育の場です。保護者の皆様も、生徒への声かけ等の大会運営のご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

職場体験報告!(4)

 昨日に続き、職場体験中の生徒の様子を紹介します。

<釣り具のポイント>

 マイクを持って店内放送をしています。普段から学校の放送をしているので、とても上手でした!

 

<くまた保育園>

 粘土遊びの時間です。園児に寄り添いながらやさしく見守っています。保育士の才能ありですね!

 

 本日をもちまして、今年度の職場体験報告を終わります。職場体験を通して生徒達が大いに学ぶことができました。ご協力いただいた事業所・担当者の方々に、改めて感謝申し上げます。

職場体験報告!(3)

 先週に引き続き、職場体験中の生徒の様子を紹介します。

<デサキデポ 延岡店>

品物を並べています。足りないものから補充しているようです。たくさんあるから並べるのも一苦労ですね!

 

<長井保育所>

こども達と一緒に遊んでいます。小さいこどもの動きは予想ができません。はらはらどきどきですね!

 

<Aコープ 北川店>

品物に機械を当ててチェックしています。たくさんの品物を管理するのは大変そうです!おつかれさま!

職場体験報告!(2)

 昨日に引き続き、職場体験中の生徒の様子を紹介します。

<天領うどん 昭和町店>

エプロンを着て厨房で待機中です。大きな冷蔵庫やいろんなものがありますね!とても興味深い!

 

<ユニクロ 延岡店>

服を丁寧にたたんでおります!服装が制服じゃないので、普通の店員さんに見えますね!

 

<桜ヶ丘ファミリークリニック>

お客様の腕に器具を巻いているところです!実際にお客様と接している姿は、まるで本物のスタッフです!

職場体験報告!(1)

 先日行われた職場体験の生徒の様子を紹介します。ご協力いただいた事業所・担当者の方々には感謝申し上げます。

 

<延岡市こども家庭サポートセンター>

資料を見て職員の方と話し合いをしているようです。子育て支援としてどのようなことをやっているんでしょか。とても気になります!

 

<蔦屋 岡富店>

商品を陳列しているようです。どういう順番で並べているんでしょう?本は何冊あるんでしょう?疑問がつきませんね。

 

<県立延岡病院>

赤ちゃんをだっこしています!どんな人間でもみんな最初は赤ちゃんです。貴重な体験ですね!