ブログ

学校の様子

第1学期 終業式

 今日で1学期が終了します。

 始めに生徒集会を行いました。各委員会が先月の反省と今月の目標を述べました。

 9月は文化発表会があります。文化放送委員会の生徒が活躍する場面ですね!

 

 次に、各種表彰に移りました。

【 国語科 漢字100問テスト 満点者 】

〇 3年生・・・4名 以上です。

 

【 英語検定 合格者 】

 

【 宮崎県中学校総合体育大会 空手道競技 優勝 】

 

 引き続き終業式を行いました。

 始めに、各学年の代表生徒による「1学期の反省」を作文発表しました。

< 1年生 >

 

< 2年生 >

 

< 3年生 >

 

 代表生徒以外のみなさんもしっかりと反省と2学期の目標を立てておきましょう!

 夏は、水の事故や熱中症で命を落とす危険性が高いです。保健関係や生徒指導からも共通でお話がありましたが、

  自分の命を守る行動をとること

 〇 規則正しい生活をする(食事・睡眠・運動)

 〇 熱中症対策として、運動前に水分や塩分をとること

 〇 川や商業施設・祭りに行く際は保護者同伴で行くこと

 

 学習指導からは、

 今やっていることは将来の自分のためになる

 〇 夏休みの課題に計画的に取り組む

 〇 長期休みで苦手をなくしていく

 〇 課題への取り組み方を見直す(課題は出すものである)

 

 各先生方から話されたことを頭に入れ、平等にある31日間の夏休みを充実したものにしてください。

 

 2学期の始まりは9月1日(金)です。

 始業式に全校生徒が元気な姿で学校に来てくれる日を楽しみに待っています!

第1回 家庭教育学級 

 火曜日に、第1回家庭教育学級がありました。24名の保護者の方々がお忙しい中時間を作ってくださりご参加してくださいました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 今回の家庭教育学級では、現在、延岡市キャリア教育支援センター長のる水永正憲さんを講師に招き「20年後の未来を私たちはどう生きていけばよいのか?」を演題として保護者・教員に講演をしてくださいました。

 

【 今の若者について 】

 今の若者は『いい子症候群』である。これは、社会課題ではなく、社会現象である。

 〇 競争をしたがらない・目立ちたくない

 〇 失敗を強く恐れている

 その原因は、大人がそうであるから伝染している

 しかし、若者は「成長」を求めている

 

☆ 子どもたちへの接し方を変えなければならない

 

Q. なぜそう考えたのか?

 

A. 子どもたちが漕ぎ出す社会は、可能性に満ちている

 AIが進化してきていることにより今ある職業の半分くらいをAIが仕事をする世界になります。

 そのため、今の若者は「現在存在しない職業に就くことになるだろう」と考えています。

しかし、

「AIによって仕事がなくなる」という考えではなく

「AIが新しい仕事を生み出している」

これからの若者は

「ワクワクするような未来」があると考えることが重要です。

 ☆ 白紙の未来を、子どもたちは歩む

 ☆ 子どもたちと向き合い、共に歩んでいく社会

 

A.社会(将来)を考えさせきれていない学校と家庭の教育

  子どもの未来について「何のために学ぶのか」「何のために働くのか」「何のために生きるのか」を考えて子どもが自分で進路を選択することが大切です。

 現在の中学生は「とても幸せだ」と答えた生徒が約94%いると調査で分かりました。

 

 若者の失業率や離職率が高くなる原因として、「やりがいのある仕事を見つけられない」という背景があります。

 将来を考えるときに、「高校へ行く⇒大学へ行く⇒働く⇒幸せ」というゴールが『幸せになる』という考え方をします。

 しかし、水永さんの考え方では

『自分にとって、幸せとは何だろう』

『どんな生き方をしたいのか・何をやりたいのか(何のために働くのか)』

『足りいないことは何か?(何のために学ぶのか)』

『そのためにどんな進路で歩めば良いのか?(進路選択)』

という『幸せ』になるために何をすべきか考えて行動することを学びました。

 

 ☆   自分にとって『幸せ』とは何か?

 ☆ 『幸せ』は変わっていい

 

A. 地域で働き・暮らす魅力と課題を伝える

 地域の「働き」「暮らし」には多くの『魅力と課題』がある。

将来、この地域の「課題解決」に貢献したいと思う若者が生まれてくる

 

【 次世代を担う子どもたちに伝えていくべきこと 】

 ☆「働く喜びと苦労」⇒「大人が本気で語ること」

 

 今回の家庭教育学級では、「保護者」としての立場であったり「地域の方々」「企業として働く大人」の立場と様々な立場に立って様々な視点で考えることができました。

 これから明るい未来を生きる子どもたちを育てていく大人の考え方や接し方を学ぶことができました。

 水永様、とても素晴らしい講演をしてくださりありがとうございました。

AED講習会(2年生)

 3・4時間目に2年生はAED講習会をしました。

 延岡市消防本部警防課の方々3名を講師に招き、心肺蘇生法やAEDの活用方法について学習しました。

 いつ、どこで、誰が、どのようなことが起こるか分からない中、「自分にできることとは何か?」講習会を通して学びました。

 始めに、講師の方々が人命救助する様子を見ました。心肺蘇生法のやり方や人工呼吸の気道確保の仕方を習いました。

 

 

【 心肺蘇生法・人工呼吸 】

 発見するところから一連の流れを実践しました。倒れている人を見つけたときに周りの人にどんな声かけをするべきか、何が必要なのか、救急隊が来るまでに何をしなくてはいけないのか体験することができました。

 実際に胸骨圧迫をやってみると手の位置や押すタイミングが難しく何回も練習をしました。

 胸骨圧迫は脳に酸素を送り込むためにとても必要な措置です。正しい位置で救急隊が来るまで繰り返し行うことが大切です。

 一人でやり続けるには限界があります。周りの援助を求めることも必要ですね。

 

 

【 AED講習 】

 練習用の機械を使って、操作を行いました。電気ショックを与えるためのシールを貼る位置や注意点など細かく指導していただきました。

 実際に使う場面は中々ないと思いますが、貴重な体験をすることができました。

 

 「人の命を助ける・救う」ことは大人やお医者さんにしかできないことだと思っていた生徒もいたのではないでしょうか?

 しかし、今回のAED講習会を通して「自分たちにもできることがある」「自分たちも人の命を助けたり、救えることができる」ことを学びました。

 「もしもの時」は起こってほしくないですが、もしも人が倒れていたり意識がないときには、今日学んだことを少しでも実践できるといいですね!

 

 最後に、クラスを代表して全校体育生活副委員長がお礼の言葉を述べました。

 

 

 

情報教育(全校)

 3時間目に、全校情報教育がありました。

 延岡市警察署生活安全課の方を講師に招いて「インターネットの使用について」お話されました。

 

【 スマートフォンの過度な使用 】

 スマートフォンを過度に使用すると、

〇 睡眠不足による健康面のマイナス

〇 学業に集中できず成績が低下

〇 スマホ依存症になり情緒不安定になる

 その他にも様々な悪影響を及ぼします。

スマートフォンを使用する際に、

〇 何のために必要なのか?

〇 スマホに依存して、生活リズムが崩れていないか?

〇 他人や親に内容を見られて、困るような使い方をしていないか?

自分で考えて使用することが大切です。

 

【 メッセージアプリ内の会話による仲間はずれ 】

 現在SNSを使用したいじめが増えています。自分は「良いこと」と思って送ったメッセージでも、文章だけで自分の感情が相手に伝わらず「悪いこと」として相手に間違った伝わり方をします。

 アプリ内で会話をする際は、

〇 誤解を与えない工夫が必要

〇 文字ではなく声で伝える(電話で話す)

〇 一人で悩まず、誰かに相談する

考えて行動することが大切です。

 

【 SNSで知り合った者による犯罪被害 】

 さまざまな犯罪を事例で紹介してくださり、自分たちの身近でも起こる危険性があることを学びました。

 被害に遭わないために、

〇 自撮り写真を撮らない、送らない

〇 SNSで知り合った相手と会わない

〇 困ったら大人に相談する

自分の身は自分で守るための行動ができることが大切です。

 

 

 次に、SNSのトラブルについてお話がありました。

 最近まで話題となってた「いたずら投稿」についてです。本人達は面白半分でとった行動が世間では大きな被害となって注目されました。

” いたずら ” ではなく ” 犯罪 ” である

ことを認識して、今後こ同じような被害が起こらないといいです。

  他にも、『違法アップロードやダウンロード』『アカウントの乗っ取り・不正アクセス』等も犯罪行為であることを学びました。

 そして、生徒の多くが使用してるLINEやInstagramの使用にも危険が潜んでいます。

〇 旅行先の写真や位置情報を載せない

〇 プロフィールに個人情報を公開しない

〇 SNS上だけでなく、人との付き合い方を上手にする 

 

 ネットの情報は全てが正しいとは限りません。何が正しくて、何が間違っているのか自分で判断して、便利なメディア機器やSNS等を上手に使用していきましょう!

 

 最後に、全校学習図書副委員長がお礼の言葉を述べました。

エコバッグ配り・PR活動について

 7月29日(土)に道の駅はゆまで「エコバッグ配付・PR活動」を生徒達が行います。

 土曜日の配付に向けてエコバッグ作成を全校生徒で行っています。絵を描くことが得意な生徒もいれば不得意な生徒もおり、生徒1人1人の個性溢れたエコバッグが作成されています。エコバッグをもらって喜ぶ方々の顔を思い浮かべながら一生懸命作成しました。

 ぜひお時間がある方は生徒たちが作成したエコバッグを貰いに道の駅はゆまに遊びに来てください!

 

【 エコバッグ配付・PR活動 】

日付 7月29日(土)

時間 10:15~12:00

場所 道の駅 はゆま

 ぜひお越しください車急ぎ

探究学習 ①

 9月27日(水)に行われる文化発表会で各教科ごとに「探究学習」の発表があります。

 総合的な学習の時間に各教科ごとに学習テーマを設定し、普段授業で習うことをさらに詳しく・深く学習する時間です。

 今年は、「国語×英語」「保健体育×技術×数学」「保健体育」「理科」「社会」「音楽」の6つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。

 

 

 夏休み明けから探究学習の様子を随時ホームページで更新していきます。がんばっている子どもたちの様子をCHECKしてください星

体調管理を心がけましょう

 生徒の皆さん!夏休みまで残り10日です。毎日暑い日が続いたり、クーラーでおなかを痛めたり、寒暖差で頭痛やのどを痛める生徒が増えてきました。

 熱中症や感染症にならないために、自分で防ぐことのできる対策はしっかり行っていきましょう!

 先日保健室より、教室の換気についてお話がありました。暑い日は換気をすると教室の冷たい空気が外へ逃げてしまうため、すぐに窓を閉めてしまいます。教室が涼しくなり授業が受けやすい環境になる一方、換気をしないことでウイルスが教室内に蔓延された環境で授業を受けることにもなります。

 「矢印の位置まで窓を開けるように!」指示が出たので、窓が閉まっていたら気づいた人が積極的に換気を行っていけるようにしましょう!

 

【 教室の対角線の窓は必ず換気を行います注意 】

 

 また、給食など口に物を含む際は手洗いうがい・消毒を必ず行います。

 夏場は食中毒の危険性もありますので、十分に気をつけてください。

 

 保健室より、生活習慣に関する資料が出されています。学校でも生徒達に啓発しますが、ご家庭でも子どもと一緒に読まれて家族みんなで元気な体作りに努めていってくださいグループ晴れ

 

習字の時間

 夏休みの習字作品を出すために国語の授業で習字が始まりました。

 習字の学習は生涯にわたって役立ちます。普段書く字に比べて、筆で文字を書くときは一画一画丁寧に字と向き合って書くことができます。

 上手に書くことも大切ですが、集中して文字を丁寧に書く時間も大切にしてほしいと思います。

 

性に関する教育(2年生)

 2年生は学活の時間に性に関する教育を行いました。

 今回のテーマは「性の多様性 ~LGBTQって何?~」について学習しました。

 2年生に「LGBTQ」の意味について質問したところ、「なんとなく、知っている」と言う、生徒が多くいました。

 現在、メディアでも多く取り入れられていることが多い「LGBTQ」は、当事者の方々だけの問題ではありません。周りの人々の正しい知識・理解が必要となります。

 生徒たちにとって、世の中は多様性で溢れていることを知ることができる機会になりました。

 

 グループ活動で「『性』の4つの要素」について考え、分類しました。また、性の要素は4つであるが、たくさんの組み合わせがあることを理解し、「多様性」について知ることができました。

 実際に、カミングアウトされた時にどう対応することが大切なのかについて、みんなで考えました。身近に、悩んでいる人がいるかも知れないと言うことを考えた言動を普段から心がけましょう。

自転車の乗り方を見直しましょう!

 3連休が明け、夏休みまで残り2週間となりました。毎朝、元気よく登校する生徒の姿に元気をもらいます。

 最近、8時5分登校ぎりぎりに駆け込んでくる生徒を多く見ます。スピードを飛ばす姿やふらつきながら運転する姿を見ます。

 急いでいるといつもは守れている交通ルールを守ることができず、事故を起こしてしまう危険性があります。

 夏休み前の大事な時期にもう一度交通ルールを確認し、安全・安心に登下校ができるように心がけましょう!

 

【 悪い例 】※下の2枚は撮影のために安全を確保した上で演技してもらいました。

 

【 良い例 】